小学校担任がしなければならない授業づくりの仕事12か月 中学年

小学校担任がしなければならない授業づくりの仕事12か月 中学年

投票受付中

担任としての信頼を得られる、授業のコツを学期ごとに解説

どの学級担任にもしなければならない授業づくりの仕事があるという確信のもと、効率的で効果的な中学年の授業づくりの基礎・基本の技を整理して提示しました。日々の授業に役立つようにコンパクトにまとめられた手引書です。


復刊時予価: 2,101円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-064217-5
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 96頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
T 中学年の授業づくりの仕事への構えと重点
1 授業づくりの仕事の基礎・基本
2 中学年の授業づくりのはずしてはならないポイント
U 中学年の授業づくりの仕事12か月
T 1学期の仕事
1 発言の仕方の指導
2 聞き方指導と教師の話し方のこつ
3 話し合いのさせ方
4 座席の決め方
5 学習用具の準備のさせ方
6 ノート指導
7 朝の1分間スピーチの指導
8 日記指導
9 音読指導
10 読書指導
11 感想文の書き方指導
12 繰り返し学習のさせ方
13 調べ活動のさせ方
14 調べたことをまとめるための新聞づくり
15 調べたことの発表のさせ方
16 楽しい学習ゲーム
17 家庭学習のさせ方
18 掲示物等の教室環境
U 2学期の仕事
19 教材研究・授業の準備
20 主体的な学びを生む工夫
21 興味・関心を高める導入の工夫
22 発問の工夫
23 板書の工夫
24 子どもの反応やつぶやき,発言をとらえる工夫
25 子どもの発言を生かす工夫
26 学び合うための支持的風土づくり
27 学び合う集団づくりと学習形態
28 ティームティーチングの方法
29 少人数指導の在り方
30 個に応じた指導の仕方
31 体験活動の充実
32 記憶を定着させる方法
33 ICTの活用
34 ワークシートの作り方
35 指導案の書き方
V 3学期の仕事
36 学習の満足感が得られるまとめの仕方
37 やる気を持たせる評価の在り方
38 個々の学習の振り返りのさせ方
39 互いに振り返り,学び合う方法
40 テストの作成と活用の方法

はじめに

 忙しい中でも効率的,効果的によい授業をしたいという先生方に,ぜひ本書を活用いただきたいと思います。必ずしも高い授業成果を上げている先生は様々な苦労をしていて,成果を上げられない先生は苦労をしていないということではありません。労多くして成果が薄いという先生方が意外と少なくないのです。大切なことは,ポイントを押さえ,そのコツを外さない指導をすることです。

 私は,数多くの教室を訪問する機会がありますが,教室に入った瞬間に感じる空気は,それぞれ違います。例えば,あたたかい,冷たい,明るい,暗い,活力がある,よどんでいる……。

 そして,その空気そのものが教育力をもっていると感じることが少なくありません。教室に入った瞬間にワクワクするような空気を感じる学級では,決まってレベルの高い授業を見ることができますし,子どもたちがしっかりと育っているのです。まさに空気の教育力です。

 この「学級づくり」のポイントについては,本シリーズ既刊本「担任がしなければならない学級づくりの仕事12か月」にまとめてありますのでぜひご覧ください。本書ではそのような学級づくりを前提としながらも,特に教師の仕事の中心である「授業づくり」について編集しました。

 子どもたちに「どんな先生が好きですか」,保護者に「どんな先生が信頼できますか」等のアンケートをとってみると,きまって「わかる授業をする先生」「楽しい授業をする先生」という回答がかえってきます。学校生活のほとんどが,授業の時間ですから,子どもたちや保護者にとってその時間がどれだけ充実したものになっているかが,学校生活への満足度とおおいにかかわっているのです。

 学校の楽しさは,自己実現的な楽しさです。とても難しいと思っていた算数の問題ができた。絶対無理だと思っていた跳び箱が跳べるようになった。それも級友の励ましの中でできたというようなことが学校の楽しさです。

 そういう意味で,教師にとっての勝負のしどころはやはり授業といえるでしょう。そのキーワードは,「信頼」です。教師の期待に応えて背伸びしてでも頑張ろうとする我が子の姿から,保護者はその教師の指導力に信頼感をいだきます。子ども自身も,確かな成長が実感できたとき先生への信頼感は高まるのです。保護者や子どもたちが信頼すると,教師の言葉は,子どもたちの心の奥にまで届くようになり,さらに授業の効率が上がります。信頼の薄い教師の言葉に子どもたちは真剣に耳を傾けません。そうなればさらに授業効率を下げてしまいかねないのです。

 授業づくりには,本当にコツがあるのでしょうか。いろいろな教室を訪問していると,なかには,学習する意欲にあふれ,子どもたち一人一人が熱心に学習に取り組んでいるクラスに出会います。このような担任の先生にそのコツを聞くと,「特別なことは何もしていません。」とか「いや,別に,普通のことを普通にやっているだけです。」とおっしゃいます。そうなのです。自分では,特別なことをやっているという意識はないのです。でも,授業を拝見すると,「どの子にも,この時間はこれを学ぶんだという見通しや目的をしっかりともたせて学ばせているな」,「思わず身を乗り出してしまうような授業のスタートの巧みさがある」,「子どもたちに表現する楽しさを実感させ,積極的に話し合い学び合えるようにしている」,「起承転結があってわかりやすい」,「必要に応じてじっくりと考える場面をつくっている」,「指名が意図的,計画的で子どもたちが安心して学んでいる」など,随所に学級担任としての配慮がみられます。

 ベテランとか,スーパーティーチャーと言われる先生方が,このようなことについて様々に配慮している点をコツというのであれば,確かに授業づくりにもコツがあるのです。コツは知るだけでは役に立ちません。真似することは指導力向上のはじめの一歩。ただ,そのコツをできるだけ自分のクラスに合わせ,自分のやり方にし,子どもたちや学習場面に即してヴァリエーションをもたせて活用できるようにしていくことが大切なのです。

 本書は,このような授業づくりのコンセプトのもと,学級担任としてどの時期に何をすべきか,どのように工夫したらよいかなどをコンパクトにまとめています。とりわけ,「ここは,はずせない」,「ここがポイント」,「とっておきの技」,「これをやったらアウト」,「関連する仕事の心得」などについて,理屈抜きの方法論を中心にして見開きで一目瞭然で分かるようしているので,必要なときに,必要な部分を手軽に活用できると思います。冒頭に述べたように,忙しい中でも効率的,効果的によい授業をしたいという先生方に,ぜひ本書を活用いただきたいと思います。

 最後になりましたが,このシリーズ本の刊行のきっかけは,「どの学級担任にも必ずしなければならない仕事がある。それがしっかりとできたならば効率よく成果を上げることができるはず」という考えを明治図書の安藤征宏氏にぶつけたことでした。このことに共感し,本シリーズ本の刊行について御尽力いただいたことに心から感謝を申し上げます。また,本企画に賛同し,ともに編集にあたっていただいた松永裕子(低学年)・坂野重法(中学年)・渋谷修造(高学年)先生にこころよりお礼を申し上げます。


  平成22年12月   /杉田 洋

著者紹介

杉田 洋(すぎた ひろし)著書を検索»

文部科学省初中局教科調査官

国立教育政策研究所教育課程調査官

坂野 重法(ばんの しげのり)著書を検索»

愛知県名古屋市立東桜小学校長

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 若い先生方に分かりやすく、必要な情報が充実している。初任研で活用しています。
      2020/4/1060代、初任研担当

ページトップへ