完全5日制小学校教育課程運営の手引

投票受付中

完全5日制下の学校教育では,各学校の主体性を生かした特色ある教育課程の編成と実施が求められる。この緊急課題の解答を本書は用意している。


復刊時予価: 2,211円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-060215-6
ジャンル:
学習指導要領・教育課程
刊行:
3刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
1章 完全5日制と小学校学校運営の課題
§1 完全実施と小学校教育改革の全体像
1 子どもからの教育改革
2 「ゆとり」の中で生きる力をはぐくむ
§2 完全実施と小学校学校運営の今後の課題
1 学校の創意工夫と学校の自主性・自律性
2 特色ある学校づくりをめざした学校運営
2章 完全5日制と小学校教育課程運営の方向
§1 完全実施と教育課程編成の考え方
1 完全実施は何を目指すか
2 完全実施から何を身に付けるか
3 教育課程を編成するにあたり
§2 完全実施下の教育課程編成の課題と工夫
1 教育内容の厳選とゆとりの創造
2 授業時間の弾力的運用
3 家庭・地域社会との連携
4 「総合的な学習の時間」の運営
5 小学校英語の展開
6 授業の質的転換
(1)授業観の転換
(2)個性を生かす授業
(3)体験を生かす学習活動
(4)問題解決学習・課題追究活動の推進
(5)評価方法の転換
3章 心の教育の新しい展開
§1 学校教育全体における道徳教育の充実
1 学校は何のためにあるのか
2 家庭,地域社会との連携の強化
3 各教育活動における道徳教育の主な力点
§2 総合的な学習の時間における道徳教育
1 横断的,総合的な課題の第一は道徳教育
2 生活体験に基づく道徳教育
3 総合的な学習の時間における道徳教育の展開
§3 道徳の時間と特別活動と総合的な学習の時間との関連を密にする方法
1 道徳の時間と特別活動との関連
2 道徳の時間と特別活動と総合的な学習の時間との関連
§4 道徳の時間のダイナミックな展開
1 「道徳の時間」経営の確立
2 追体験的体験の重視
3 魅力的な教材の開発と多様な指導方法の工夫
4章 完全5日制教育課程運営のプラン集
§1 学校・家庭・地域の同軸化の視点に立ち,大らかなバランス感覚に支えられた教育課程の運営
1 学校・家庭・地域の同軸化
2 大らかなバランスを考えた教育課程
3 身近な生活や環境に働きかけながら学ぶ生活・環境単元群の構成
§2 自ら学ぶ力を育てる教育課程を工夫する
1 総合的な学習で全人的な力を養う
2 ゆとりのある日程表を創造する
3 年間を2期に分けて時間割を作成する
4 子どもを様々な視点から見つめる
§3 1活動2学習で変化の時代を生きぬく豊かな自己を創造する
1 附属高松小学校の研究の経緯
2 附属高松小学校の教育課程
5章 Q&A完全実施で予想される教育課程運営の問題と対策
Q1 生きる力を各学校の教育目標にどう反映させるか
Q2 厳選をどう具体化するか
Q3 ゆとりをどうつくるか
Q4 総合的な学習の時間と教科等との関連をどう図るか
Q5 自ら学び,考える学習をどう充実させるか
Q6 心の教育をどう具体化するか
Q7 日課表や時間割の編成,1単位時間の扱いをどうするか
Q8 校内の教育環境をどう整えるか
Q9 家庭・地域社会との連携をどう具体化するか
Q10 教育課程の評価改善をどう実施するか

まえがき

 2002年度から完全学校5日制が始まり,同時に新しい教育課程が全面実施となる。新しい世紀が教育においても動き始める。しかし,この動きが力強く,確かなものとなるためには,克服しなければならないハードルが,いくつも待ち構えている。これらのハードルを克服し,うまく離陸することが望まれている。

 そもそも,完全学校5日制と「生きる力」とは,相対立する側面を有している。完全学校5日制は,当然のことながら,学校における授業時間を短縮させる。少なくとも休業日となった土曜日分は,減少することとなる。

 ところが「生きる力」を育てる学習活動は,これまで以上に多くの授業時間を必要とする。子ども主体の子どもの個性を重視した教育の中で,はじめて「生きる力」は育てることができる。「いいかい,こうするんだよ」では,自ら考える力も,自ら学ぶ力も育てることができない。子ども自ら学び,自ら考える力を育てるためには,自ら学ぶ時間,自ら考える時間が必要だし,その時間を子どもに保障し,委ねなければならない。

 「ゆとり」がそれである。ゆとりとは,子ども自ら,自分の時間や活動として動かし,支配することを意味する。つまり,子ども主体の学習がそこに生まれる。何もしないで,空をながめていることが,ゆとりの意味するものではない。ますます少なくなっていく授業時間の中で,やろうとしている教育は,ますます多くの時間,ゆとりを求めているわけである。そこに,完全学校5日制下の教育課程運営の最大の課題がある。

 教育内容の厳選,総合的な学習や選択学習等の創意工夫,授業時間や指導組織等をはじめとする教育課程運用の弾力化,体験的学習,個性を生かす学習,問題解決的学習を方法的原理とする授業の改善等が,こうした視点から進められねばならない。

 心の教育をめぐっても,同様な課題を有している。「人と人との在り方」「共に生きる力」を中軸に,豊かな人間性の育成がこれまで以上に強く求められている。人と人との関係のみならず,人間と自然との関係,日本人と外国人との関係等,「共に生きる」という車輪が,「自己の確立」というもう一つの車輪と並んで,子どもの社会的自立を図っていく(自分さがしの旅)上で,重要な視点となっている。

 ここにもまた,学校を子どもの居場所,生活の場として再編し,「学校のゆとり」を確保し,子どもどうしの友人関係,教師と子どもとの信頼関係を基盤に,「共生・共存」の関係をつくり出す必要が求められている。ますます少なくなる授業時間の中で,「学校のゆとり」をどのように確保していくかである。特に,心の教育に深く関連してくる道徳教育,特別活動,総合的な学習の時間を相互に結びつけ,心の教育として再編し,この課題に応えていくことが不可欠になっている。

 完全5日制は,もう一つの大きなインパクトを学校にもたらしている。学校における時間の縮小は,逆に家庭や地域社会における生活時間を増大させることでもある。単純にいえば,完全学校5日制下では,子どもが学校に登校するのは1年の半分強となり,1日の3分の1(8時間)ほどである。つまり全生活時間の6分の1にすぎない。睡眠時間が3分の1(8時間)である。残りの6分の3(2分の1)が,家庭や地域社会での生活時間となる。

 この全生活時間の半分を占める家庭や地域での生活時間をどう過ごすかである。このことは,学校・家庭・地域社会の新たな関係の再編を求めることともなる。社会教育の役割も視野に入れつつ,子どもに豊かな生活の場、生活環境をどう用意し,学校・家庭・地域社会が手を結んでいくかである。つまり,こうした新しい視点に立ち,子どもの育ち方,生活の在り方を見直し(体験の問題等),「開かれた学校」の内実を創り出していくことが,教育課程運営上のもう一つの大きな課題となってきたわけである。

 本書はこうした視点に立ち,課題意識に基づいて,これからの教育課程運営上の考え方,実践的な方策について述べたものである。本書を手がかりに,子どもが生き生きとし,学校が活性化されることを願っている。また,ご批判をいただけたらと願っている。


  1999年初夏   編者

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ