- 監修のことば
- はじめに
- Part1 授業が激変する! 「言葉かけ」の極意
- ―学校体育ではぐくむ課題解決力―
- 1 「言葉かけ」を効果的に活用するために
- 1.「言葉かけ」の分類を知ろう!
- 2.「言葉かけ」による児童の内面の様子
- 3.効果的な「言葉かけ」をするために
- 4.「言葉かけ」による【技能】に関する学習効果
- @「わかる」と「できる」をつなげる「言葉かけ」
- A児童の技能レベルに応じた「言葉かけ」
- B「言葉かけ」の極意 五つのウルトラC
- 2 新しい時代に求められる,課題解決的な子どもを育てる「言葉かけ」
- 1.児童の体力向上のために小学校体育科が担うものは
- 2.焦点を見極めて「言葉かけ」しよう
- 3.ダイレクトに伝える「直接的言葉かけ」と思考を促す「間接的言葉かけ」
- Part2 体育授業がもっと楽しくなる! つまずきを徹底サポートする魔法の「言葉かけ」
- 体つくり運動編
- 【体ほぐしの運動】
- 1 心も体も うきうき! わくわく! やってみよう!!
- 【多様な動きをつくる運動遊び 体のバランスをとる運動遊び】
- 2 バランスをとって楽しく遊ぼう!
- 【多様な動きをつくる運動遊び 体を移動する運動遊び】
- 3 体を移動させて楽しく遊ぼう!
- 【多様な動きをつくる運動遊び 用具を操作する運動遊び】
- 4 用具を使って楽しく遊ぼう!
- 【多様な動きをつくる運動遊び 力試しの運動遊び】
- 5 わくわくスポーツランドへようこそ―力試しランド―
- これだけは押さえておこう! 体つくり運動の指導POINT
- 器械・器具を使っての運動遊び編
- 【固定施設を使った運動遊び】
- 1 校庭わくわくパークへようこそ―遊具ランド―
- 2 体育館わくわくパークへようこそ―遊具ランド―
- 【マットを使った運動遊び】
- 3 マットランドでくるくる遊び
- 4 マットランドで逆さ遊び
- 【鉄棒を使った運動遊び】
- 5 鉄棒ランドで跳び上がり・跳び下り
- 6 鉄棒ランドでぶらぶら遊び
- 7 鉄棒ランドでくるくる遊び
- 【跳び箱を使った運動遊び】
- 8 跳び箱ランドで忍者修業@―踏み越し跳び―
- 9 跳び箱ランドで忍者修業A―支持での跳び乗り・跳び下り―
- 10 跳び箱ランドで忍者修業B―馬跳び・タイヤ跳び―
- これだけは押さえておこう! 器械・器具を使っての運動遊びの指導POINT
- 走・跳の運動遊び編
- 【走の運動遊び】
- 1 走って,走って,GO!GO!GO!
- 2 タッチでGO!―折り返しリレー遊び―
- 3 ピョンピョン跳んでGO!GO!GO!
- 【跳の運動遊び】
- 4 川跳び遊びをしよう!
- 5 ケンパー跳び遊びをしよう!
- 6 ゴム跳び遊びをしよう!
- これだけは押さえておこう! 走・跳の運動遊びの指導POINT
- 水遊び編
- 【水に慣れる遊び】
- 1 みんなで水遊びをしようよ!
- 【浮く・もぐる遊び】
- 2 いろいろなものを使って伏し浮きにチャレンジ!
- 3 水にもぐって水中水遊びをしよう!
- 4 バブリングやボビングを使って水遊びをしよう!
- これだけは押さえておこう! 水遊びの指導POINT
- ゲーム編
- 【ボールゲーム】
- 1 ボールと仲良く@―ボール投げ遊び―
- 2 ボールと仲良くA―ボール蹴り遊び―
- 3 ボール投げゲーム―的当てゲームをしよう@―
- 4 ボール投げゲーム―的当てゲームをしようA―
- 5 力を合わせてアニマルキック!
- 【鬼遊び】
- 6 ドキドキ3チーム鬼―三つどもえ鬼―
- 7 しっぽを守れ!―しっぽ取り鬼―
- 8 宝取り鬼―走り抜けてお宝をゲットしよう!―
- これだけは押さえておこう! ゲームの指導POINT
- 表現リズム遊び編
- 【表現遊び】
- 1 海の○○に大変身
- 2 楽しい遊園地
- 3 動物ランドで大冒険
- 【リズム遊び】
- 4 心はひとつ のりのりダンス!@
- 5 心はひとつ のりのりダンス!A
- 6 みんなで楽しく踊ろう
- これだけは押さえておこう! 表現リズム遊びの指導POINT
- 執筆者一覧
監修のことば
体育の授業における運動は,そのほとんどが教師と児童,児童と児童相互の人間的関わりの中で展開される。その人間関係こそが,教師による学習指導や児童同士の学び合いの基盤である。そして,人と人との関わりの中ではコミュニケーションが,人間関係のあり方を大きく左右する重要な役割を担っている。
体育の授業におけるコミュニケーションは,単なる機械的な情報伝達のツールにとどまるものではない。個々の児童の願いや感動,仲間意識や共感など様々な内容が包含され,付加されるべきものである。そのような意味でのコミュニケーションが,運動における児童の体験を実感として定着させ,教師と児童,児童と児童の一体感や連携,さらには信頼感を増大させる。そこに,学習指導や学び合いの質の向上につながる人間関係が構築されていく。
望ましい人間関係の構築につながるコミュニケーションの保障は,体育の授業を進める上で大切な要点である。したがって,指導者が授業場面での「言語」について十分に配慮することは,運動場面での特徴の一つである非言語的コミュニケーションへの着目とともに重要な視点となってくる。
体育科の学習においては,やはり運動の学習が中心的存在となる。運動の学習には,運動を習得(まだできない運動をできるように)する学習,運動を習熟・修正(できる運動をよりよく動けるように)する学習などがある。
前者では,目標となる運動を示範や資料によって示すだけではなく,その運動ができるためのコツを伝えることが大切である。コツとは運動技術に裏付けされた身体の動かし方であるが,どんな感じで動いたらよいのかという動き方の感じとして,学習者の感覚の中に取り入れられるものでなくてはならない。そこで,その動きがもっている基本的な動きの力動感(力の入れ方やタイミング)が,「ギューン」とか「グーン」といった擬音で表されたり,「タンタターン」「トントントトーン」といったタクト的表現で示されたりすることがよくある。
後者では,学習者の運動中の意識がどこに向けられているのか,どのような運動像を目指すのかの確認に基づき,動きの修正活動が行われる。そこでは,指導者と学習者の間で,言語を用いたコミュニケーションを通して行われるのが一般である。どの言葉が学習者にとって最適であるのか,指導者は学習者の感覚世界に入り込んで探し出す必要に迫られることになる。
本書には,日々児童と向き合って運動学習の指導に携わっておられる経験豊かな先生方の,指導実践の積み重ねの中から選び出された有効な言葉が,つまずきの事例に対応した形で収められています。これからの運動学習の指導に,大いに役立つものと期待いたします。
監修者 /落合 優・神家 一成
-
- 明治図書
- 子供に、どんな言葉をかけるといいのか、具体的に示してあって、とても良かった。2016/6/120代・小学校教員