新・ティーチング・プロフェッション
教師を目指す人へのエール基礎・基本

新・ティーチング・プロフェッション教師を目指す人へのエール基礎・基本

投票受付中

教師になる前に必ず読んでおきたい必須テキスト。

教師を目指す人に、@自分は果たして教師に向いているか。A教職の意義は何か。B職務内容はどんなものか。Cどんな教師になるべく、どういう勉強をしていけばよいか。というようなポイントとなる点を学習のテキストとしてまとめた。定評ある教員採用試験のための参考書。


復刊時予価: 3,069円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-023523-4
ジャンル:
教職課程・教員研修
刊行:
7刷
対象:
小・中・他
仕様:
A5判 232頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
T 専門職(プロフェッション)としての教師
一 教育を受ける立場から教師としての立場へ
二 教師の仕事と使命
1 教師の仕事 /2 学校教師の使命
三 教職の専門性とは
1 教師専門職論 /2 教師の仕事の特質 /3 反省的実践家としての教師
U 教師を養成するシステム
一 教員養成
1 教員養成とは /2 教員養成制度の基本原則 /3 教員免許状
二 教職課程
1 教職課程の構成 /2 教職課程における学び /3 これからの教員養成・免許制度
三 教員採用の仕組み
1 選考 /2 採用選考試験の内容・方法 /3 条件附採用期間
V 教員に必要な資質能力
一 三つのスキル
二 教育職員養成審議会が示した資質能力
1 いつの時代も教員に求められる資質能力 /2 今後特に教員に求められる具体的資質能力 /3 得意分野をもつ個性豊かな教員の必要性
三 教育現場で求められる資質能力
1 ある校長の言葉 /2 校長が選択した「得意分野」の資質能力
W 古典に学ぶ
一 現代に生きる先哲の思想
1 教師の仕事 /2 教師への道
二 古典に学ぶ
1 ルソー /2 ペスタロッチ /3 ヘルバルト /4 フレーベル
5 デューイ
三 問われる教育の原理
1 教育理念の混迷 /2 学校の構造や機能 /3 個人の力量の問題 /4 実践哲学への転換
X 教師の仕事(一) 授業
一 授業とは
1 学習指導要領 /2 二つの授業の様式 /3 授業の過程
二 授業技術
1 明示的な授業技術 /2 熟練教師の特徴
三 教授学習過程の再考
1 ごまかし勉強 /2 主体性の神話 /3 教えることの再考
Y 教師の仕事(二) 生徒指導と学級経営
一 生徒指導
1 生徒指導の目的 /2 生徒指導の具体的内容 /3 集団指導と個別指導 /4 生徒理解
二 協働的な生徒指導体制づくり
1 生徒指導部を中心とした学校全体の生徒指導体制づくり /2 スクールカウンセラーと教師との連携 /3 地域・関係機関との連携
三 学級経営
1 学級経営とは /2 今後の学級経営のあり方
Z 教師の仕事(三) 校務分掌と組織マネジメント
一 組織の一員としての教師
1 組織として考え、動くことの重要性 /2 校務分掌
二 学校の組織構造と学校管理職の役割
1 教職員の職種 /2 学校の組織構造 /3 学校管理職の役割 /4 主任と主幹の職務
三 学校組織マネジメント
1 組織マネジメントの発想 /2 目標管理(Management By Objectives)
[ 教師――生徒関係を構築する
一 教育病理の現状
二 教師―生徒関係の変化
1 学校へのまなざしの変化 /2 教師―生徒関係の変容 /3 指導の困難さ――生徒の変容
三 教師―生徒関係の再構築
1 心の理解――「カウンセリング・マインド」 /2 次代を担う子どもへの教育的働きかけ
\ 教師文化
一 教師文化とは何か
1 教師文化の定義 /2 教師文化の特徴
二 同僚性を基底に据えた協働文化の構築
1 協働 /2 同僚性 /3 ソーシャルサポート /4 同僚性を基底に据えた協働文化構築の方策
] 学校の力を高める
一 効果的な学校
1 社会システムとしての学校 /2 効果的な学校の特徴 /3 学校文化
二 わが国の学校の強みを生かす
1 授業研究 /2 職員室 /3 教職員の親睦行事
三 学校の力を高めるプロセス
1 組織的知識創造の理論 /2 暗黙知を有効に活用した学校力の向上 /3 学校と地域社会との協働関係づくり
]T 学校を支える体制
一 学校の性格
1 公の性質 /2 公教育制度
二 教育行政
1 教育行政の基本構造 /2 教育委員会と学校
三 地方分権・規制緩和の流れのなかで
1 学校の自主性・自律性の確立  /2 保護者・地域住民の学校参画 /3 学校選択制
]U 教育公務員としての教師
一 教員の身分
1 全体の奉仕者 /2 任命権者と県費負担教職員
二 教育公務員の服務規程
1 服務とは /2 職務上の義務 /3 身分上の義務 /4 分限と懲戒
三 教員評価制度
四 教員の勤務条件八
1 勤務条件 /2 職員団体
]V 学習する教師
一 教師の学習の重要性
1 教師はなぜ学習し続ける必要があるのか /2 研修の法的位置づけ
二 教師の研修の体系化
1 生涯学習の理念に基づく研修体系 /2 研修の機会のネットワーク化 /3 ライフステージに応じた研修 /4 キャリア・アンカーの重要性
三 学習の質を深める
チェックリスト

はじめに

 本書は、教育職員免許法に定められた教職専門科目「教職の意義等に関する科目」のためのテキストである。

 この科目はすべての教職専門科目で最初に位置づけられている関係で、受講生のなかには、教職を強く志望している人、免許状取得が卒業要件になっている人、免許状だけはとりあえず取得しておこうと考えている人、さらには、教育学には関心があるが必ずしも教師を希望しない人など、さまざまな人がいるだろう。本書は、このようなさまざまな人たちが入学後の比較的早い時期に進路に関する正しい情報に接し、人生設計の最初の段階の意思決定を支援する目的で編集した。

 講義を担当する者は、「教職の意義は何か」「教師の職務内容はどんなものか」「教師の役割や責任は何か」についての情報を提供し、「職業として教職を選択するとはどういうことなのか」「自分は教職に向いているのか」「自分はどのような教師を目指すのか」などの自己決定を援助したい。

 そのために、講義者の一つひとつの授業を受講生が評価するとともに、授業内容のポイントを整理したものを毎回提出してもらうという方法を採用し、授業の質の向上を図ろうとしている。さらに、学校現場や教職員の任命権者がどのような教師を求めているかについて、教師教育学の研究成果や教育センター等の資料にあたったり、教員選考における面接内容等を参照して、教職適性の簡単なチェックリストを作成しテキストに組み入れた。自己評価の参考にしていただきたい。

 本書のもう一つの特徴は、教師の「協働性」を強調している点である。授業技術、生徒指導や学級経営の力など、一人の教師として、確かな力量を身につけねばならないことはいうまでもない。しかし、さまざまな課題を抱えた学校現場において、「一人ひとりの教師が頑張れば学校はよくなる」という考え方は通用しなくなった。いかなる問題を解決する場合にも、同僚教師、管理職、生徒、保護者、地域の人々、行政等の間でコミュニケーションを行い、なんらかの協働関係をつくることが基本となる。これからの教師には、教師力とともに学校力(学校の教育力)を高めるために、協働性の視点が不可欠である。そのために、教師集団、組織、学校全体について比較的多くの分量を割いた。

 本書は教職へのガイダンス資料である。しかし、そうであっても大学のテキストである。ゆえに教師教育学や教育経営学の知見と専門用語を使用し具体的な記述に心がけている。講義者は一つひとつの授業において平易に説明すると思うが、この授業を通じて学習したことや熟考したことは、その後に受講する教職専門課程の学習の課題意識やそれを達成していく筋道等の基礎になるものと確信している。

 最後に、本書の出版の準備作業から公刊に至るまで、多大な支援と協力をいただいた、明治図書樋口雅子氏に感謝の意を心より表したい。


   /曽余田浩史 /岡東 壽隆

著者紹介

曽余田 浩史(そよだ ひろふみ)著書を検索»

1964年生,広島大学大学院教育学研究科・助教授

岡東 壽隆(おかとう としたか)著書を検索»

1945年生,広島大学大学院教育学研究科・教授

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ