中学校新社会科公民の実践課題に応える授業デザイン

中学校新社会科公民の実践課題に応える授業デザイン

投票受付中

中学校新社会科の実践課題を達成する授業の具体策を紹介

習得・活用・探究、公共的な事柄への参画、伝統・文化・歴史の習得、世界の地理・歴史の充実、言語力の育成等の中学校新社会科の実践課題を実際の授業でどう実現するか。公民の授業での具体案と道筋を主要単元で明確に示す。


復刊時予価: 2,156円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-018031-8
ジャンル:
社会
刊行:
対象:
中学校
仕様:
B5判 104頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T章 新社会科公民的分野の実践課題
§1 なぜ,知識・技能の活用を重視するのか
1 PISA型学力をどう受け止めるのか
2 我が国で示された新しい学力の考え方と授業改善
3 活用は公民授業をどのように変えるのか
§2 公民的分野で知識・技能を活用するとは
1 白書,統計の読み取り
2 社会諸科学の概念を活用して人々の活動,政治活動や経済活動について考え,判断,表現する
§3 公民的分野の実践課題は何か
1 「現代社会をとらえる見方や考え方」の学習
2 公民における文化学習
3 「よりよい社会を目指して」の学習
U章 実践課題への対応方法―4つのポイント―
§1 公民特有の知識・技能観
§2 「対立と合意」「効率と公正」をどう理解し,それを活用した各大項目の学習をどうするか
§3 公民で文化学習をどう展開するか
§4 「イ よりよい社会を目指して」の学習をどうするか
V章 課題解決の授業提案―すぐに役立つ発問と資料で作った授業例―
◆§1 授業提案を読み解くポイント
1 「対立と合意」「効率と公正」学習の場合
2 「対立と合意」「効率と公正」を活用した学習の場合
3 日常生活や国際社会を舞台にした文化学習の場合
4 「イ よりよい社会を目指して」の学習の場合
◆§2 授業づくりの提案―具体的な公民授業の姿から考える―
1 「対立と合意」「効率と公正」学習をどう展開するか―指導のポイント―
事例1 「対立と合意」学習の指導計画と教材開発
事例2 「効率と公正」学習の指導計画と教材開発
2 「対立と合意」「効率と公正」を活用した学習を大項目でどう展開するか―指導のポイント―
事例1 経済単元で「対立と合意」「効率と公正」を活用した指導計画と教材開発
事例2 政治単元で「対立と合意」「効率と公正」を活用した指導計画と教材開発
事例3 国際単元で「対立と合意」「効率と公正」を活用した指導計画と教材開発
―地球温暖化問題の解決のための取り組みについて考えよう―
3 公民ならではの文化学習をどう展開するか―指導のポイント―
事例1 日常生活を題材にした文化学習
事例2 国際社会を舞台にした文化学習
4 「イ よりよい社会を目指して」の学習をどう展開するか―指導のポイント―
事例1 環境問題を追究テーマにした指導計画と教材開発
事例2 社会保障の問題を追究テーマにした指導計画と教材開発
事例3 国際協力のあり方を追究テーマにした指導計画と教材開発
―あなたができる国際協力はどんなことだろう?―
事例4 貧困の削減を追究テーマにした指導計画と教材開発

まえがき

 いよいよ来年度から中学校で新学習指導要領が本格実施となる。社会科についても年間指導計画の作成や,新しい教科書を使った授業を具体的にどのように展開するか,その際,各教科で充実が求められている言語活動をどのように工夫するかなど,様々な検討が行われているのではないだろうか。

 こうした検討の際に留意しなければならないことがある。それは,学習指導要領が社会のグローバル化に伴って,学力のグローバル化が進んできた中で改訂されたことである。OECDでは知識基盤型社会に生きる子どもたちに必要なものとしてキー・コンピテンシーという新しい能力概念をうちだした。これは「異質な集団で交流する」「自律的に活動する」「相互作用的に道具を用いる」の3つのカテゴリーで構成されたものだ。ちなみに,「異質な集団で交流する」は異なる考え方の人たちと共同して仕事をする能力,「自律的に活動する」は歴史的な展望の中で目的を達成するための計画を立てそれを遂行する能力,「相互作用的に道具を用いる」は言語あるいは知識や技術という道具を用いて問題に対応する能力を示している。そして,これを国際標準の学力として各国の教育政策や教育実践の国際比較が行われている。例えば,日本の子どもたちの順位が下がって問題視されたPISAの読解力(リーディング・リテラシー)テストは先のカテゴリーの一つ「相互作用的に道具を用いる」能力の調査である。我が国では,平成10年版学習指導要領の理念となった「生きる力」を,このキー・コンピテンシーの考え方で再解釈し,平成20年版学習指導要領の基盤を構築しているのである。

 こうした教育の動向を見るにつけ,もう数十年前になるが,私が高校生だったころ将棋好きの級友から教わった「着眼大局着手小局」という言葉を思い出す。孔子の弟子の荀子の言葉だそうだが,大きな視点あるいは戦略から物事を見た上で,小さな一歩(一手)を踏み出すことだと言って将棋の手ほどきを受けた。あまり上達はしなかったのだが……。

 さて,この言葉に従って社会科授業について考えてみるとどうなるだろうか。それは,次のようになるだろう。着眼大局は「キー・コンピテンシーで再解釈された生きる力」と「知識・技能を活用する思考力・判断力・表現力の育成」となる。そして,着眼小局は「言語活動」である。我々はとかく目先の問題を解決することに一所懸命になってしまい,それはもっと大きな目的のためにやっているということを忘れがちになる。社会科で想定される言語活動は「資料の読み取り」「解釈」「説明」「論述」だが,そうした学習活動を行うことの意味,つまり,それは手段であって,目的である「キー・コンピテンシーで再構成された生きる力」と「知識・技能を活用する思考力・判断力・表現力の育成」を実現できるものになっているかを常に意識しておかなければならないということである。換言すると,教科書の見開き2ページを教える中で,「資料の読み取り」「解釈」「説明」「論述」などの活動を形式的に取り入れるだけの授業づくりであってはならないのである。

 以上のような課題意識のもと,中学校新社会科の実践課題に応える授業をどのように構成するか,そのデザインを設計するために役立つことを目指して本書を作成している。前半部(第T章及び第U章)では国際標準学力から説き起こし,社会科で育てる学力を明確にした上で,分野ごとに実践課題を考察している。その上で課題に対する対応方法を検討している。これが理論編に当たる。そして,後半部(第V章)では指導計画と教材を提示することで具体的な授業の姿をイメージしてもらえるようにしている。これが実践編に当たる。その際,後半部の冒頭において,その後に提示される指導計画を読み解くポイントを解説しているところが本書の新機軸となっている。多くの先生方に役立つことができれば幸いである。


  平成23年9月   編者 /大杉 昭英

著者紹介

大杉 昭英(おおすぎ あきひで)著書を検索»

岐阜大学教授

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 良書です。分かりやすいです。
      2020/6/2830代・中学校教員

ページトップへ