学校改革選書8
中学校・学校力がUPする新教育課程マネジメント

学校改革選書8中学校・学校力がUPする新教育課程マネジメント

投票受付中

学習指導要領を「創造的」に「理解」するためのヒント

新学習指導要領の告示により、新しい学校教育のグランドデザインが明確になりました。今後は各中学校での具体化、教育課程のマネジメントが緊急の課題になります。本書は、学校力UPと連動させて今後の工夫の実際を明らかにしました。


復刊時予価: 2,563円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-016837-8
ジャンル:
学習指導要領・教育課程
刊行:
対象:
中学校
仕様:
A5判 160頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 新教育課程の意義は何か
1 今次改訂のフィロソフィーをどう評価するか
2 今次改訂の歴史的意味は何だと考えるか
3 今次改訂は中学校教育にどんな影響を与えるか
U 新教育課程マネジメントの重点
1 学力観の明確化
2 授業日時数の増加
3 体験と言葉の重視
4 読み・書き・計算の重視
5 義務教育の到達目標化=重点指導事項例の明示
6 学校と社会(家庭・地域)との関係の見直し
7 総合的な学習の見直し
8 小学校・外国語活動の導入による影響
9 小中の接続関係の改善
10 伝統・文化の尊重と国際的に求められる人間性や能力
V 中学校・学校力がUPする教育課程マネジメントの課題
§1 教育内容の面からの課題は何か
1 国語教育の重視と充実
2 数学教育の重視と充実
3 理科教育の重視と充実
4 総合的な学習の時間等の見直し
5 道徳教育の強化
6 部活動,生徒会活動の地域との連携を図った取り組み
7 中学校英語の新しい取り組み(小学校英語との関連を踏まえて)
8 実生活と関わる現代の教育課題
§2 学校マネジメントの面からの課題は何か
1 分権時代の学校組織・運営の在り方
2 授業日時数の弾力化への対応
3 特別支援教育導入に対する対応
4 生徒の安全体制の確保(不審者対策を軸に)
5 学校評価システムへの対応
6 保護者・地域との連携・協力
7 学校間接続問題への対応
8 授業システム運営の改革
W 中学校・学校力がUPする新教育課程マネジメントの実際
§1 国語教育への取り組み
〜言語活動の充実を重視した国語教育のあり方〜
1 取り組みの構想
2 取り組みの実際
3 一般化への提案
§2 数学教育への取り組み(定着→発展,少人数)
〜生徒一人一人に数学の楽しさを実感させるために,解決の見通しをもたせた授業をどのように進めるか〜
1 取り組みの構想
2 取り組みの実際
3 一般化への提案
§3 理科教育への取り組み(理科好きにする)
〜実生活・実社会に生きる理科学習〜
1 取り組みの構想
2 取り組みの実際
3 一般化への提案
§4 総合的な学習の再生
〜土曜日と地域人材の活用を〜
1 取り組みの構想
2 取り組みの実際
3 一般化への提案
§5 道徳教育の強化と充実
〜家庭・地域との結びつきを深める中で,いかに道徳教育をすすめるか〜
1 取り組みの構想
2 取り組みの実際
3 一般化への提案
§6 中学校英語の新しいあり方(小学校英語を受けて)
〜脱皮の核となるのは実践的コミュニケーション能力〜
1 取り組みの構想
2 取り組みの実際
3 一般化への提案
§7 部活動,生徒会活動の地域との関連を図った取り組み
〜地域との融和の中で生きる,部活動・生徒会活動〜
1 半田市の部活動と地域スポーツクラブ
2 地域で生きる生徒会活動
§8 特別支援教育の展開―普通の学校での創意工夫を―
〜校内リソースの活用・関係諸機関との連携にどのように取り組むか〜
1 取り組みの構想
2 取り組みの実際
3 一般化への提案
§9 学校間接続問題への取り組み(小・中の連携)
〜9カ年の健やかな育ちをもとめて〜
1 取り組みの構想
2 取り組みの実際
3 一般化への提案
§10 授業改革への取り組み
〜授業が変わらずして,子どもが変わるか〜
1 学校の自己改革
2 授業改革に挑む
3 参加型授業研究会の導入と授業研究会の活性化
4 授業記録による授業の再構成
5 授業改革を継続させるために
6 自己との対峙― 一般化に代えて―
§11 学校評価システムへの取り組み
〜教職員の意識改革と学校改善をめざして〜
1 取り組みの構想
2 取り組みの実際
3 一般化への提案

まえがき

 平成20年3月,新学習指導要領が告示されました。平成17年に開始された「学習指導要領」の改訂作業は,平成18年12月に教育基本法が改正され,平成19年6月に教育関連法案が通過成立したあと,急速に進められました。しかし,告示されたとはいえ,現在の「規制緩和」の流れの中では,学校は,学習指導要領を絶対視して,その通りに実行するのではなく,その趣旨を理解し踏まえて,特色ある教育活動を展開することが求められています。つまり,学習指導要領の「創造的な理解」が必要とされているのです。本書は,そのための手がかりないしヒントを与える書籍として企画されました。

 そこで,執筆陣としては,これから求められる小学校教育課程の先進的課題に対して,その取り組みや研究を先駆的に続けてこられた先生方に,本書の実践提案の原稿の執筆をお願いし,今後の実践の方向とアイデアをお示しいただきたいと考えました。学校現場での主体的な教育課程の新課題への取り組みに役立つ,「自由な,しかし建設的な批判を込めた,前向きの取り組み」を,先生方の実践経験を生かして,ご提示いただくことにしたのです。


 文部科学省では,中教審が平成20年1月に「答申」を出したのを受け,平成19年度内に学習指導要領の告示をすることとしてきました。一昨年の中教審の「審議経過報告」や昨年の「審議のまとめ」,そして「答申」など,多くの関連情報を受けて,教育課程改訂の方向性は「告示」によってまとまったと思われます。そこで,その具体化の例を示すために,こうした資料を背景に,これらの先生方の実践成果を本書で紹介し,これらの方々のあとに続く学校や先生方に,有用な教育実践情報を提供していただき,実践現場のモデルにしてほしいと考えたのです。


 読者の方々には,以上のような本書の趣旨をお汲み取りいただき,本書から学んだところを生かしつつ,自ら創造的な読み解きと,創意に満ちた実践を,積極的に展開してくださるよう願っています。


  2008年6月   編著者 /安彦 忠彦 /深谷 孟延

著者紹介

安彦 忠彦(あびこ ただひこ)著書を検索»

早稲田大学教授・中央教育審議会委員

深谷 孟延(ふかや たけのぶ)著書を検索»

名古屋石田学園法人本部顧問・前中央教育審議会臨時委員

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ