総合的学習の開拓18地域の特色を生かす総合的学習実践プラン34例

投票受付中

地域の特色を生かすことの必要性/地域学習のネタ・テーマ探しのコツ/地域の特色を生かす総合的学習の実践プランを34例掲げ、3・4年、4・5年、5・6年、6年で示す


復刊時予価: 2,673円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-002511-6
ジャンル:
総合的な学習
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 176頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
第1章 地域の特色を生かすことがなぜ必要なのか
1 例えば、こんな地域の特色
2 地域の特色を生かす
3 こんな町にしたいね
第2章 地域学習のネタ・テーマ探しのコツ
1 六つのコツ
2 コツの紹介
3 授業化
第3章 地域の特色を生かす総合的プラン34例集
▼3・4年
地域のかるたを作ろう
「むかしばなし」を紙芝居にしよう
ドングリ団子を作ろう
山ブドウジュースを作ろう
おいしい笹巻を食べるには
▼4・5年
地域に伝わる技を調べよう
▼4〜6年
「むかしばなし」を知り地域のお話を創ろう
地域のお宝をホームページで知らせよう
「レーダー基地」
「宅配便の秘密」
伝統芸能「獅子舞」を調べる
水害になったらどうする!
橋の図鑑を作ろう
▼5・6年
方言を勉強しよう
大きな病院の働きについて調べよう
お年寄りの方に学ぶ駄菓子作り
宮城の民謡「さんさ時雨」をうたおう
里山に生きる人々のくらしを調べよう
未来につなげる校歌を作ろう
▼6 年
「シャッター通り」を知ろう
自分の住んでいる町を知ろう1「車止め」
自分の住んでいる町を知ろう2「街路灯」
自分の住んでいる町を知ろう3「商店街」
まちづくり1「自分のまちを知ろう」
まちづくり2「現在のまちづくりを知ろう」
まちづくり3「調べたことを発表する・ポスターセッション」
まちづくり4「本当にまちづくりは必要だろうか」
まちづくり5「未来の町をデザインしよう」
まちづくり6「町の方々に発表を聞いていただく」
愛島は暮らしやすいか?
竹やタケノコを調べよう
タケノコ料理を作ろう
お年寄りの方々にコンピュータを教える
伝統工芸をお年寄りの方々と一緒に作ろう
第4章 地域学習を支える四つのポイント
1 子どもから情報を得る
2 保護者や地域の人の協力を得る
3 教師自身が地域を知る
4 地域の財産を共有財産にする
あとがき

まえがき

 一枚の写真を差し出した。

 農家の小屋の中の写真である。

 「えっ? これは、どこ?」

 相手をかえて、同じ写真を見せた。

 「この中にあるものは何?」

 何の写真なのかわからない。何が写っているのかもわからない。

 この農家の小屋は、学校のすぐ近くである。近くであっても、目にすることは稀である。

 この写真に写っているのは、田植え機、肥料、機械オイル、動力散布機、畔根刈り機、ビールケース、石油ストーブ、耕耘機………等である。

 写真の中央に四本の石油ストーブが立っているが、これがハウスの中で使われているということを聞き、驚いた。

 写真を見た職員の中で、正解を出した者は一人もいなかった。

 地域には、見たことがないもの、知らないものがたくさんある。

 地域の特色を知らなくては、授業をつくることはできない。

 地域の特色を生かす総合的学習を組み立てるには、地域の特色をつかむことが大前提となるのである。

 第2章に「地域学習のネタ・テーマ探しのコツ」として、六つのコツを示した。

 先に示した農家の小屋の中の写真もこのコツによって、撮ることができた。そして、授業「お米は石油製品です?」(『「エネルギー教育」の実践プラン』竹川訓由・菅原光敏著 一九九九年 明治図書 五〇ページ)を組み立てることができたのである。

 六つのコツを是非、参考にしていただきたい。

 ところで、この六つのコツの後に次のようにある。


 私は、この六つのコツで、都市(まち)づくり教育「未来の中新田町」という実践を行った。


 ここに、「まちづくり」という言葉がある。

 地域の特色を生かす総合的学習には、この視点がなくてはならない。

 第1章に次のように書いた。


 ここから一つの授業プランが誕生した。


 わたしたちの町は、車椅子にやさしい町になっているだろうか


という授業である。

 子どもたちは実際に町に出かける。点字ブロックをたどる。段差の具合を確かめる。そして、自分たちの町づくりを考えていく。

 福祉・健康などの横断的・総合的な課題に興味をもち、取り組むのである。

 そして、子どもたちは、「こんな町にしたいね」と夢を描くのである。


 子どもたちからは、いろんな声が出てくる。

 「お米は、石油がなくては作れないのだろうか」

 「段差が多い歩道はなおせないのだろうか」

 「老人ホームのお爺さんやお婆さんにもっともっと喜んでほしいなあ」

 「昔話のことで、もう一度、お爺さんのところに遊びに行きたいね」

 「あの橋は、凄く大切なんだね。でも、狭いよね。広くなったら、いいよね」

 地域の特色を生かした学習によって、子どもたちは、地域を見つめる。地域を歩き回ることで、多くのことを発見し、多くのことに驚く。地域の素晴らしさも実感する。

 そして、よりよい「まちづくり」の夢を描くようになる。

 本書がそれに大いに役立つことを願っている。


  2000年7月   /竹川 訓由

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ