高等学校新指導要録と学習評価の工夫・改善

高等学校新指導要録と学習評価の工夫・改善

高等学校の新指導要録と今後の方向を理解するための1冊

高等学校の指導要録改訂の内容をわかりやすく示すとともに、今後求められる学習評価の工夫・改善のあり方と方向を明示した。高等学校の学習と評価はどうあるべきか、を追究した高等学校教師が今読んでおきたい基本図書。


紙版価格: 1,826円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-000659-5
ジャンル:
評価・指導要録
刊行:
対象:
高校
仕様:
A5判 104頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年5月14日

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T章 学習評価と指導要録の改訂
§1 学習評価の基本的な考え方と高等学校における改善課題
1 学習評価の基本的な考え方
(1) 教育指導における学習評価の役割
(2) 学習評価の基本
(3) 目標に準拠した評価と評価規準の意義
(4) 観点別評価と評定
2 高等学校における学習評価の改善に向けて
(1) 目標とする学力の内容を明確にする
(2) 観点別学習状況の評価の意義を生かす
(3) 評価規準の考え方を生かす
(4) 評価方法の工夫・改善
(5) 評価の計画的な実施を
(6) 指導改善に生かす評価を
§2 新指導要録の概要
1 指導要録の基本的な性格
(1) 指導要録の法的根拠
(2) 指導要録の教育的役割
(3) 参考様式としての指導要録
(4) 教育課程の編成・実施と指導要録との関連
2 新学習指導要領と指導要録の改訂
(1) 新学習指導要領の学力像
(2) 指導要録の改訂とは
3 新指導要録の概要
(1) 様式1の「学籍に関する記録」
(2) 様式1裏面の「各教科・科目等の修得単位数の記録」
(3) 様式2の「指導に関する記録」
§3 指導要録の各項目の記載方法について
1 学籍に関する記録について
2 指導に関する記録について
(1) 各教科・科目等の学習の記録
(2) 総合的な学習の時間の記録
(3) 特別活動の記録
(4) 自立活動の記録
(5) 総合所見及び指導上参考となる諸事項
(6) 入学時の障害の状態
(7) 出欠の記録
(8) 出校の記録
§4 学習評価の改善に向けた取り組み
1 新学習指導要領の趣旨を踏まえる
2 新指導要録の趣旨の共通理解
3 校内体制の改善・充実
(1) 移行期における取り組み
(2) 全面実施の時期における取り組み
(3) 定着期における取り組み
4 指導と評価の計画
5 評価規準の意義と活用
6 評価方法の工夫・改善
7 観点別評価と評定
8 分割点,判断基準について
9 評価の妥当性・信頼性を高める取り組み
10 評価の説明責任について
11 評価の力量向上に向けた研修の推進
12 指導と評価の一体化を目指す取り組み
U章 学習評価に関するキーワード解説
ア) 新学習指導要領が目指す学力の要素
イ) 指導要録
ウ) 通信簿
エ) 目標に準拠した評価
オ) 集団に準拠した評価
カ) 個人内評価
キ) 観点別学習状況
ク) 評定
ケ) 評価規準
コ) 評価基準
サ) 評価方法(技法)
シ) ポートフォリオ評価
ス) パフォーマンス評価
セ) 評価の総括,重み付け
ソ) 補助簿
タ) 評価の妥当性,信頼性
チ) 指導と評価の一体化
ツ) 全国学力・学習状況調査
テ) TIMSS調査
ト) PISA調査
【資料】文部科学省 児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等に関する通知 中央教育審議会教育課程部会報告他

まえがき

 1 学習評価の取り組みと高等学校における課題

 学習評価の歴史をみると,小・中学校では,指導要録の改訂に際して,観点別評価における観点の在り方や観点別評価と評定の関係が問われてきた。平成3年の指導要録の改訂では,観点別評価が重視されるとともに,関心・意欲・態度等の観点が重視され,新しい学力観という言葉さえ用いられた。平成13年の指導要録の改訂では,評定が目標に準拠した評価に改められ,評価規準の意義が注目されると同時に,評価の客観性や信頼性を高める取り組みが全国的に実施されてきた。

 これらの小・中学校の動きに対して,高等学校の各教科・科目の評価については,評定を中心とした学習評価が行われてきた。小・中学校では義務教育の質の向上を目指し,学力調査の実施を含めた様々な取り組みが行われている。このような流れを受け,高等学校においても教育の質の向上に向けた効果的な取り組みが求められる。教育の質の向上を図る上で,出発点となるのが,的確な学習評価による生徒の学習状況の把握である。学習評価を生徒の学力の向上や指導改善につなげる仕組み作りが求められているのである。


 2 本書の趣旨と構成

 このような高等学校における学習評価の課題を前提に,本書では学習評価に関する基本的事項を整理すると同時に,指導要録の改訂事項を踏まえ各学校における学習評価の改善に役立てることを趣旨として内容を構成した。

 T章は,大きく四つの内容で構成している。§1−1では,まず学習評価の意義や基本的な枠組み,種類を整理すると同時に,目標に準拠した評価,評価規準,観点別学習状況と評定など,基本的な事項を押さえながら学習評価の考え方をまとめている。§1−2では,高等学校における学習評価の現状と課題を踏まえ,評価の流れに沿って改善の考え方を整理している。

 §2−1では,指導要録の法的根拠を踏まえるとともに,教育課程の編成・実施と指導要録の役割を明確にしている。続いて§2−2では平成22年5月に改訂された新指導要録の趣旨を学習指導要領との関係を中心にまとめている。§2−3では新指導要録の概要を示している。§3では,新指導要録の各項目の趣旨や記載の方法について整理している。§4では,指導要録の改訂を受けて,各学校で評価の工夫改善を進める際のポイントや手順などについてとりまとめた。

 U章では,学習評価に関するキーワードのうち,使用頻度の高いものを取り上げて解説している。各学校で学習評価の改善に取り組む際には,まず用語についての共通理解を前提に検討を進めることが大切である。


 3 本書の活用について

 本書の活用に当たっては,まず,T章§1を活用しながら,学習評価の基本的事項と新指導要録の趣旨を共通理解することが考えられる。特に高等学校においては,指導の目標とする学力内容を分析的に検討し,設定することが重要である。また,評価の妥当性,信頼性を高めるためにも評価規準の設定と活用が重要であることを確認しておきたい。

 §2,§3については,指導要録の教育的役割を再確認すると同時に,各項目の記載方法についても理解しておきたい。§4については,新学習指導要領及び新指導要録を踏まえ,各学校における学習評価の工夫改善に生かす観点から活用していただきたい。目標に準拠した評価の趣旨を生かすにはどのような工夫がありうるのか,指導と評価を計画的に進める際のポイントは何か,などの点から記述内容を生かすことが考えられる。

 本書が,ささやかではあるが高等学校における学習評価の改善に向けた取り組みに生かされると同時に,生徒の学習状況と教育指導の改善につながることを願うものである。


  平成23年3月   /工藤 文三

著者紹介

工藤 文三(くどう ぶんぞう)著書を検索»

国立教育政策研究所初等中等教育研究部長

中教審教育課程部会児童生徒の学習評価の在り方に関するワーキンググループ委員

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ