生活指導 2008年9月号
二学期をどうスタートさせるか

L658

«前号へ

次号へ»

生活指導 2008年9月号二学期をどうスタートさせるか

紙版価格: 838円(税込)

送料無料

電子版価格: 754円(税込)

Off: ¥84-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
生活・生徒・進路指導
刊行:
2008年8月4日
対象:
小・中
仕様:
A5判 123頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 二学期をどうスタートさせるか
特集のことば
二学期をどうスタートさせるか
花山 尚人
論文
小学校/子どもと楽しい二学期にするために
古関 勝則
中学校/到達点を確認し、新たなスタートを
村越 規雄
実践のポイント
二学期スタートの楽しい演出
小学校/“仲間”であることを確かめよう
前川 勉
中学校/「暑い教室」を涼しくするには
熱田 智
崩れた生活リズムをどうする
小学校/子どもたちの活力を呼び起こしたい
西内 義人
中学校/8月の働きかけで先手を打っておく
坂本 達也
学習規律と授業づくり
小学校/授業の中での「困った…」を乗り越えるアイデア
星 徹
中学校/二学期の授業をどうスタートさせるか
栗城 利光
二学期の学級の組織的な活動のつくり方
小学校/総括し、方針を立てる
筧中 嘉則
中学校/多様なつながりをふまえつつ、明るいトーンつくりを
芳賀 郁雄
運動会・体育祭への取り組み
小学校/子どもが輝く運動会をめざして
藤原 祐輝
中学校/「みんなで決めて、みんなで守る」を団結祭で
佐藤 真
実践記録/9月の集団づくり
小学校/無言の転校生カズヤ
細田 俊史
中学校/二学期は夏休みの会から
加納 昌美
コメント
「新しい季節」へのスタート
大和久 勝
第2特集 文化祭・文化的行事の取り組み
実践・小学校
春・宇宙船出発の会から、秋・ナカジマーランドへ
関口 武
子どもたちが楽しみにしている「あそび祭り」
竹内 朋子
実践・中学校
私だって歌いたい!
渡邉 朗
演じることで自信をつける
竹下 朋子
今月のメッセージ
チーム、コーディネート、……。横文字が増えてきた!
鈴木 庸裕
私の道徳授業 (第17回)
小学校/心を大きく揺さぶるものを教材に
栗原 京子
中学校/秋葉原事件をテーマとして……
渡辺 雅之
実践の広場
学級のイベント
5分でできる誕生日会
加藤 和男
学年・学校行事
夢のある学校を
伊藤 成哉
学びの素材
視聴覚教材を活用した「世界の子どもたち」の授業
梶原 秀明
部活動・クラブ活動の工夫
子ども太鼓「秋篠」
奥野 つね子
心に残る子どもとの対話
寂しい目をする森下くん
竹内 八重子
職員室の対話
雑談でウォーミングアップ
相模 津
手をつなぐ―親と教師
「子育てノート」で心を開き合う
天海 青
コーヒータイム
私の出会い・発見
永合 眞美
私のオフタイム
柴田 昭二
掲示板Y・O・U
若者からの発信の広場
別所 慶太郎飯塚 真也
案内板 集会・学習会のお知らせ
教育情報
スロー・エデュケーションが示唆するもの
影浦 紀子
風の声―この人に聞く
出会ってつながって、再会して元気に!
江崎 勝之
読書案内
『障害児授業実践の教授学的研究』『障害児の教授学入門』
白桃 敏司
読者の声
7月号を読んで
シリーズ/各地の実践
学校に言論の風を!
山本 正義
〜人と人をつなぐ・つながる〜
全生研の窓
編集室だより
編集後記
井本 傳枝

今月のメッセージ

チーム、コーディネート、……。横文字が増えてきた!

福島大学 鈴木 庸裕


最近、職場の中でカタカナや横文字が増えてきました。

「チーム」、「コーディネート」、「マネジメント」、「アセスメント」など、従来、学校教育の組織文化や風土から生まれてきたものではない言葉が、教育実践の周囲にはたくさん見られます。カタカナの表記が教育現場にはいってくると、「また、なにやら仕事が増えた」という気持ちになりませんか。

こうしたカタカナの表記には、私たちの日常会話の用語というよりも、「チーム会議の実施」「コーディネーターの役割と機能」というように、その行為を通じて何らかの具体的な成果が求められる傾向があります。すでに、特別支援教育の全国的な推進の中でチームやコーディネーターという言葉が浸透しはじめています。みなさんの周りではいかがでしょうか。

ひと頃、「plan-do-see」といった組織管理のシステムが校務分掌などでの運営の中で話題になっていましたが、近頃は「PDCAサイクル」なるplan-do-check-actionといった、これまた横文字が広がっています。

これは、計画―実践―評価―実行という「個別の指導計画」の流れを示したものです。それぞれを、「目標と手立てを具体的にする」―「計画に基づいたきめ細かい実践をおこなう」―「支援方法や手立てをみんなで検討し、場合によっては修正する」―「実践の中から次へのヒントを見つける」という解釈もできますが、実際のところ、「C―評価」の部分が抜け落ちたり、関係者みんなで検討できず、その先に進まなかったりすることが多くあります。

また、コーディネートを辞書で調べると、「つなぐ」という意味もありますが、さらに、あるもののあいだに入って双方を対等・等位にするという意味があります。特別支援教育コーディネーターが校内の関係者との連絡や調整、情報共有、そして個別の支援計画プランを提案するなど、積極的にすすめることは大切です。しかし、コーディネートとは、その人の呼びかけに応答する人がいてはじめて成立する行為です。ある目的に向かって相互に「対話」できる他者が欠かせません。

同様に、校内委員会という組織も、校外の関係者や地域、保護者、協力者との協働やその存在があってはじめて成立するものだと思います。校内に閉じこもった校内委員会は「?」です。

今後、「教員免許状更新制」が導入されます。その中で、「子どもをめぐる問題やその教育に対する組織的対応のあり方」、「学校組織の一員としてのマネジメント・マインドの形成」、「地域社会や保護者との円滑なコミュニケーションの形成」などの項目が研修内容に示されています。しかし、こうした内容が、何もかも一教師が「対応」の当事者になったり、組織の歯車になるための力量形成に結びつけようとするのには疑問があります。

カタカナは嫌い。でも、チームやコーディネートなどの横文字は、同僚間に適切な空間をつくり、人と人、人と物事との間に、外部性や客観性を持ち込んでくれる場合もあります。例えば葛藤や対立のある当事者同士の間に介在する人やその解決方法を創出し、もっと言えば、教師と子どもや家庭を取り巻く他職種との接触を柔軟に試みていく実践的なヒントになります。

ますます教師の仕事が増えるという感覚は誰しもです。しかし、職場にカタカナが増えてくるのは、それだけ私たちを取り巻く他者との協働が広がる入り口なのかもしれません。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ