生活指導 2004年3月号
足もとから創る―教師の協同

L601

«前号へ

次号へ»

生活指導 2004年3月号足もとから創る―教師の協同

紙版価格: 765円(税込)

送料無料

電子版価格: 688円(税込)

Off: ¥77-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
生活・生徒・進路指導
刊行:
2004年2月13日
対象:
小・中
仕様:
A5判 124頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 足もとから創る―教師の協同
足もとから創る―教師の協同
鈴木 和夫
実践
先生たちに笑顔が戻った
伊藤 均
実践の難しさをみんなで共有することから
田中 新一
今いるところをよりよくしたいから
野口 美代子
分析
今、求められる教師の協同
栗城 順一
足もとから創る―教師の協同
浅野 誠
Q&A 足もとから創る―教師の協同
井本 傳枝田邉 一馬
第2特集 通知表・要録における評価を考える
論文
指導要録・通知表をめぐる問題点と改善の方向性
住野 好久
実践
ある県の学テ―難問奇問?!
木村 静
川崎での学校独自通信票発行はどこまできたか
市古 博一
替わった学校・変わった学校・変われない学校
良出 愛
愛国心評価を強要する市教委と校長会
米沢 弘海
関係図書紹介
「教育評価」に関する図書・資料の紹介
住野 好久
今月のメッセージ
子ども、親、教師とつながる
小室 貴
風の声―この人に聞く
ジェンダーフリー教育バッシングの虚実
村瀬 幸浩
生活指導研究コーナー
「構造改革」下の子ども像をめぐる拮抗と教育実践の課題
児美川 孝一郎
教育情報
実施二年足らずで「ゆとり重視から学力重視」型へ転換
鈴木 庸裕
ほっとたいむ サークルからの発信
青春は集団づくりと共に
飯塚 守
案内板 集会・学習会のお知らせ
読者の声
1月号を読んで
投稿 実践記録
分かり合う関係ってステキだよ
波田 南海
コメント
大和久 勝
全生研の窓
生活指導2003年度既刊目次
編集後記
鈴木 和夫

今月のメッセージ

子ども、親、教師とつながる

常任委員 小室  貴


 私のとなりの年配の婦人教師が夏休み前に今年で教師をやめると言いだした。

「おもしろい授業をと子どもは言うけど、そんなにおもしろいことをくみたてることなどなかなかないのよ、あのうすっぺらな教科書よ」

「学校がつまらないという声が子どもから聞こえてくるけど、私のほうがもっとつまらないわよ。教師がつまらないのだから、子どもがつまらないというのは当然よね。選択だ、総合だと騒いだわりに、いったい何だったの」

「友人の学校では、通知票までパソコンでやれと言われたのよ。私らの年齢で、いまさらやれないわよ。自分たちはいらないと言われているようなものよ。もうやる気がなくなったというより、居場所がなくなってしまったのよ。市内でも、今年でやめる人が何人もいるのよ。もういいわよ」

 私は聞きながら、「先生に話をきいてもらいたいと願っている子どもがたくさんいるのですから、一年でもながくやって下さいよ」としか言えなかった。

 市内の多くの学校で、元気なのはパソコンと部活動を熱心にやっている教師だけというのが共通した声になっていて、部活動の成果をでかでかと校舎の外にはりだす学校がやたらとふえだした。部活動の成果が学校の目玉となった感があり、わざわざ、部活動の盛んな学校に転校していくこともめずらしいことではなくなった。

 先日、市内のT中学校で、校長の暴言に腹をたてた中学三年の男子が校長室に乱入し、暴力事件をおこし、逮捕される事件が報道されていたが、学校の秩序からはみでる子どもを排除する傾向が強まってきている。多くの学校は「私の学校には異装の生徒などいなくて、安心してすごせる学校ですよ」ということが売りのひとつになっているかのようである。異装、茶髪などに極端に神経質になっている管理職がふえてきた。

 学校とはいったい、何をするところだったのだろうか、私たちの教育労働とはそもそもどんなねうちをもっていたのだろうか、急速にみえなくさせられてきている。

 私の学級は、すぐにキレて暴力的になるH男、学校不信にかたまり、敵対的なK子、すべてに否定的なM子、なんでもありのT子、授業拒否のK男、孤立しているF子やB子などヘルプを求めている子どもがたくさんいて、学年の教師から、「よくも、あんなに集まったね、疲れる一年間になるよ」と言われ、子どもからは「問題児ばっかり集まっていて、これからやっていけるのか不安だ」という声が聞こえてくるなかでのスタートだった。

 いろんな人がいるということは、それだけいろんな人の理解をできるチャンスであり、それは自分を深く知ることでもあり、めぐまれたと思えばいいと子どもにも、私自身にもことあるごとに言いつづけた。教師の都合で子どもをひきまわすことが多い今の学校のなかで、自分らしさをなんとかだしながら、子どもと誠実に向き合い、対話しつづけていくことで、子どもとつながっていったと思える。

 親からも心配する声があがり、親との懇談会を定期的にもち、親どうしの話をじっくり聞くことにした。「うちの子は問題児だからそんな集まりには出席できないよな」と子どもに言われた母親が「いちばん悩んでいる親がこんな集まりを求めているのですよね。どんどん、悩みをだしていいんですよね」と言うまでになってくれ、親どうしも子どものことをだし合う対話のなかでつながりだした。

 私は「今年の学級は大変だ」と職員室で、会議でどんどんだしていき、どういうふうに子どもを理解し、子どもが求めているものが何なのかを共に考えてもらった。

 子どもの願いを教師集団としてつかむ作業を、共同してやっていくことなしには展望も希望もない。



    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ