L531

«前号へ

次号へ»

生活指導 1998年9月号親の言い分・教師の言い分

紙版価格: 702円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
生活・生徒・進路指導
刊行:
1998年8月
対象:
小・中
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 親の言い分・教師の言い分
今月のメッセージ/父母の言い分に耳を傾けよう/三石晃久
<論文>
親の言い分・教師の言い分−新たな学校像と学校協議会へのアプロ−チ/鈴木庸裕
実践記録:親の言い分・教師の言い分
教えることが、先生でしょう!−「静かな」荒れの中で/篠原俊介
「親の言い分」・唐津からの発信/西岡順子
「指示」にはすべて従わせなければならない、一つ許せばすべてがくずれる−「きまり」
をめぐって学校の言い分、それに対して親は…/涸沢あずさ
僕は君たちに必要か/小笠原健三郎
学校自治への小さな試み
“自治への育ち”に気配りをくり返す日々/竹内一男
生徒の自然成長的な自治能力に着目を/広井護
■ 実践の広場−私の好きな実践記録
「彼らの現実」からの出発/菅原教子
どうしてこんなに楽しめるの/仲宗根勝也
子どもから話しかけられる自分になってる!/赤星裕子
部活動から「教育」のあり方を考える/渡部勝
ALL FOR ONEのある集団/黒須勝枝
学生のパフォ−マンスから見えてきたもの/中辻宏之
◆ 教育改革のトポス
危機管理体制の全域化と「日常」支配の構図/照本祥敬
◆ 学校をひらく・第16回
子どもひとりひとりの物語を読みひらき、そこから新たな物語づくりの追求を!/関 誠
◆ 研究論文
「癒し」「ケア」の現代的原理と生活指導/瀧澤利行
◇書評
地方発信の教育改革論/鈴木庸裕
◇読書案内
囚われからの解放−自己決定論のイメ−ジを探る/湯浅恭正
◆ ほっとたいむ−サ−クルからの発信
[追悼]生活指導実践・運動と地域に生き続けた藤井正彦/伊藤充夫
生活指導とわたし/西村裕康
◎フロンティアからの便り
これまでとこれから/釋鋼二
◎教育情報
神奈川の勤評事情/大前博
◎教育KAIDAN/ふるうちあやこ
◎家族のかたち
「家族」一考/荒井伸夫
◎子ども周辺の文化
たかが音楽とあなどるな/阿部聡
◎みちくさ・道草
死ぬまであと一週間。あなたならどうする?/丸橋伸弘
◎読者の声
◎案内板−集会・学習会のお知らせ
◎全生研の窓
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ