L529

«前号へ

次号へ»

生活指導 1998年8月号「ムカつく」子どもと学校づくり

紙版価格: 702円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
生活・生徒・進路指導
刊行:
1998年7月
対象:
小・中
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「ムカつく」子どもと学校づくり
今月のメッセージ/教師受難時代にどう生きぬくか/栗城順一
<論文>
「ムカつく」子どもと学校づくり−「弱者」の視点からの改革の追求を/船越勝
実践記録:「ムカつく」子どもとつくる学校
超ムカつく子どもが、ムカつく子たちの代表になった/志賀廣夫
関係性のトラブルから、クラス、学年をつくる/藤木祥史
実践記録:有志の活動を生かした学校づくり
われら2−1やさい探偵団/中野譲
有志活動にこだわった3年間/柏木修
分析 4氏の実践を検討する/高橋廉
■ 実践の広場−同僚とつながりあう
自分の実践の市民権を校内で得る/宍戸洋之
わかっちゃいるけど/奈良重喜
子どもを愛して、学校を愛して/響真琴
私たちの3年間/本田広行
ドントマインド・そして、アタマと心身のリフレッシュ/篠崎修
実践者の立場に立つ/高波勉
◆ 教育改革のトポス
教員養成課程のリストラと教育学部の目的像−改革の現場の一つの試み−/照本祥敬
◆ 学校をひらく・第15回
先生、ぼく明日も来るよ(下)/浅野史子
◆ 全生研第40回全国大会基調提案
荒れの新たな広がりの中で子ども・親・教師でつくる学校−参加と共同を育てる集団づく
り−/基調提案委員会
◇書評
根源的・始源的に「深層」を読む/庄井良信
◇読書案内
「心の解体」をこえて「クリティカルな主体」へ/山本敏郎
◆ ほっとたいむ−サ−クルからの発信
香生研もやっているよ!/渋谷光博
◎フロンティアからの便り
刺殺事件の周辺から/植竹伸一
◎教育情報
全生研OLCから−学校の閉鎖性
◎教育KAIDAN/ふるうちあやこ
◎家族のかたち
母を語り、父を想う/今関和子
◎子ども周辺の文化
商品文化と伝統文化/阿部聡
◎みちくさ・道草
自らリ−ダ−を楽しんで/金崎克秀
◎読者の声
◎案内板−集会・学習会のお知らせ
◎全生研第40回全国大会参加要項
1/
1ページ
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ