楽しい体育の授業 2015年10月号
みんなできた!「跳び箱・逆上がり」の授業づくり〜学び合って達成感〜

K313

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2015年10月号みんなできた!「跳び箱・逆上がり」の授業づくり〜学び合って達成感〜

紙版価格: 937円(税込)

送料無料

電子版価格: 843円(税込)

Off: ¥94-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2015年9月8日
対象:
小学校
仕様:
B5判 78頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 みんなできた!「跳び箱・逆上がり」の授業づくり〜学び合って達成感〜
提言
「学び続ける教員」として
できる・わかる・支え合う喜びの溢れる授業を目指して
水谷 雅美
みんなできた!「開脚跳び」の授業づくり
【基礎感覚づくり】楽しく効率的に!みるみる高まる基礎感覚(技能)!
本田 敬
【単元構成】子どもの心に火をつける,折り返しリレー!(3年生)
小林 弘典
【補助・用具】怖さ克服のための用具活用
栫井 大輔
【指導言葉】指示の言葉・励ましの言葉・魔法の言葉
別井 真一
【楽しい跳び箱の授業】中学年:ころりんピック(○○台上前転)
吉田 貴史
【実践 全員跳べる跳び箱指導】みんなで学んで「できた」につなげる
井上 寛崇
みんなできた!「逆上がり」の授業づくり
【基礎感覚づくり】逆上がりを習得するための感覚づくり
山室 忠敏
【単元構成】「できた!」は魔法の合い言葉
池田 昭二
【補助・用具】補助や用具,ジャングルジムや登り棒などの施設を利用した工夫
森本 淳
【指導言葉】これでできた!「逆上がり」の指導言葉
近藤 拓自
【楽しい鉄棒の授業】だれもが回転感覚を身に付けることができる「だるま回り」
眞榮里 耕太
【実践 逆上がり全員達成の秘訣】逆上がりという技ができるために
西川 加那子
できない→できる!になる〈パターン別〉アドバイス
【開脚跳び】踏切が片足・助走リズムがつかめない子
小久保 英
【開脚跳び】跳び箱の上に座ってしまう子
米山 忍
【逆上がり】踏み込み位置・リズムが取れない子
塚本 博則
【逆上がり】体が反る子
伴野 達哉
子どもたちが学び合って達成感を感じるコツ
リズムに合わせて口伴奏
鈴木 紀代
教え合うクラスづくり
原田 順子
ペアや班で作る学び合い
越智 友梨佳
声で授業の勢いを生み,雰囲気をよくする!
早川 光洋
スキンシップで深める関係性
森 章
子どもをつなぐ先生の言葉かけ
栫井 大輔
数える,見るつながる仲間づくり
木谷 博記
みんなで考える場づくり
戎子 正晃
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第7回)
投げる・捕るを全員に
眞榮里 耕太
〜2年生はしごドッジ〜
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第7回)
低学年/中学年での逆上がり習得を目指して(器械・器具を使っての運動遊び)
松崎 雅史
中学年/鉄棒運動(器械運動)
音田 和行
高学年/倒立前転(マット運動)
高橋 里奈
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第7回)
(鉄棒運動)低学年/忍者の世界を学習カードへ
河野 正則
(鉄棒運動)中学年/自分に合っためあてを立てる
渡辺 はるみ
(鉄棒運動)高学年/後方支持回転を入れた組み合わせ技を目指して
廣田 康秀
情報アラカルトBOX (第7回)
研究会紹介(奈良県小学校体育研究会)
岡田 久典
〜豊かなつながりを大切にした体育学習〜
研究会紹介(愛媛県小学校体育連盟)
土井 祥二郎
〜「笑顔いっぱい」」愛媛県小体連の活動〜
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第4回)
運動ができるようになることでもたらされる自己肯定感
川上 康則
【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり (第7回)
低〜高学年/ベースボール型の教材「ならびっこベースボール」
宮内 孝
【徹底研究】体つくり運動の授業づくり (第7回)
中学年/子どもたちが夢中になって取り組む「体を移動する運動」は,こうやって指導しよう!
田口 真一
若手教師のためのわくわく授業づくり
とっておきの体育授業づくり (第7回)
鉄棒ブームを巻き起こせ! 「こうもり振り下り」にチャレンジ!
三浦 勝仁
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第7回)
中学年のベースボール型ゲームにおける最低限必要な「打つ動作技能」を身に付ける教具の工夫と指導方法の工夫
橋本 浩司
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― (第7回)
Q 授業の準備/Q 作戦づくり
吉野 和雅
学級づくりにいかす!体育授業 (第7回)
体育授業と思うな、学級づくりと思え
松尾 英明
〜跳び箱運動編〜
健康教育ミニ講話 (第7回)
健康な視生活のために
齋藤 久美
〜視力低下を防ぐ保健指導のコツ〜
編集後記
木下 光正

編集後記

 小学校の子どもたちが体育の授業に何より望むことは「できる」ことです。「できる」ことによる達成感,成就感は,運動・スポーツに関わっていこうとする大きな原動力となります。小学校体育の学習内容に対し,家庭や社会の関心が高いのは,「逆上がり」「開脚跳び」などです。こうした運動は,いずれも「達成感」が高い運動です。

 器械運動の指導では,「できたー!」という声が聞こえてくる授業を目指したいものです。一方,器械運動は「できない」ことで嫌いになってしまうという諸刃の剣の側面も持っています。

 教師側も器械運動の指導を「楽しい」と感ずる先生と「難しい」と感ずる先生に分かれます。「楽しい」と感ずる先生は,効果的な授業で成功裏に終わり,子どもの伸びを実感しています。子どもも教師も「楽しい!」「またやってみたい!」と思う授業にするには,「基礎感覚づくり」や「段階的指導」など,指導内容や方法を考慮することが求められます。

 今月号は「逆上がり」「開脚跳び」の2教材を中心に,明日から取り組める内容をわかりやすくご執筆いただきました。


/木下 光正

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ