特集 新指導要録―学力評価はこう変わる 教育課程審議会答申の解説と資料
- 1部 教育課程審議会・指導要録改訂の全文と新様式
- 教育課程審議会答申全文
- /
- 「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」
- /
- 小・中・高・盲,聾,養護学校新指導要録(参考様式)
- /
- ◆学力評価・通知表改訂の方向を知る資料1◆
- 2部 教育課程審議会・指導要録改訂の解説
- 東京学芸大学教授 教育課程審議会委員
- /
- §1 評価観の転換と評価の位置付け
- /
- 1 審議の経過と基本姿勢
- /
- 2 評価の機能と位置づけ
- /
- 3 基本的な評価観
- /
- 4 指導と評価の一体化
- /
- 5 評価方法の工夫改善と評価体制
- /
- §2 新指導要録の改善の基本方針
- /
- 1 指導要録の基本的な性格
- /
- 2 指導要録改善の基本方針
- /
- §3 新指導要録の改善事項の解説
- /
- 1 「学籍の記録」の解説
- /
- 2 「指導に関する記録」の解説
- /
- (1) 各教科の学習の記録
- 1 観点別学習状況
- 2 評定
- (2) 「特別活動の記録」の解説
- (3) 「行動の記録」の解説
- (4) 「進路指導の記録」(中学校)の解説
- (5) 「指導上参考となる諸事項」の解説
- 3 「総合所見及び指導上参考となる諸事項」の解説
- /
- (1) 各教科や総合的な学習の時間に関する所見
- (2) 特別活動に関する事実及び所見
- (3) 行動に関する所見
- (4) 進路指導に関する事項
- (5) 指導上参考となる諸事項
- (6) 児童生徒の成長の状況にかかわる総合的所見
- 4 「選択教科の評価」(中学校)の解説
- /
- 5 「総合的な学習の時間の評価」の解説
- /
- §4 評価規準,評価方法の研究開発
- /
- §5 全国的・総合的な学力調査
- /
- §6 学校の自己点検・自己評価の推進
- /
- ◆学力評価・通知表改訂の方向を知る資料2◆
- 3部 教育課程審議会・指導要録改訂のキーワード解説
- 東京学芸大学教授 教育課程審議会委員
- /
- 1 評価観
- /
- 2 学力と評価
- /
- 3 指導と評価
- /
- 4 学習と評価
- /
- 5 指導要録
- /
- 6 目標に準拠した評価(絶対評価)
- /
- 7 個人内評価
- /
- 8 集団に準拠した評価(相対評価)
- /
- 9 観点別学習状況の評価
- /
- 10 評価規準
- /
- 11 評価方法
- /
- 12 各教科の学習の記録
- /
- 13 特別活動の記録
- /
- 14 行動の記録
- /
- 15 進路指導の記録(中学校)
- /
- 16 総合所見及び指導上参考となる諸事項
- /
- 17 総合的な学習の時間の評価
- /
- 18 指導要録の開示
- /
- 19 調査書
- /
- 20 学力調査
- /
- 21 自己点検・自己評価
- /
- 4部 教育課程審議会・指導要録改訂の基本資料
- 諮問文
- /
- 文部大臣諮問理由説明
- /
- 初等中等教育局長補足説明
- /
- 教育課程審議会「答申」の概要
- /
- 教育課程審議会委員名簿
- /
- 指導要録検討のためのワーキンググループ委員・専門調査員名簿
- /
- 教育課程審議会審議経過一覧
- /
- 教育課程審議会主要議事録(平成12年10月末発表まで)
- 第5回総会議事録/学力低下をめぐっての論議
- /
- 第6回総会議事録/評価の改善についての論議
- /
- 第9回総会議事録/学校の自己点検・自己評価についての論議
- /
-
- 明治図書