授業研究21 2002年11月号 臨時増刊
教育技術研究11 「授業の技術」をどう解釈するか

I551

«前号へ

次号へ»

授業研究21 2002年11月号 臨時増刊教育技術研究11 「授業の技術」をどう解釈するか

紙版価格: 1,047円(税込)

送料無料

電子版価格: 942円(税込)

Off: ¥105-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2002年10月
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
「授業の技術」をどう解釈するか
全体提案
授業を解釈する力
向山 洋一
個別提案
人を動かす人間的技術
安彦 忠彦
「授業の技術」をどう解釈するか
森 一夫
技術の発想
宇佐美 寛
目的達成行為としての「指名」
齋藤 勉
「授業の技術」の解釈難易度
柳井 智彦
内容のない技術は無力である
有田 和正
どんな「発問」がよいかにこだわる
明石 要一
教師の責任行為としての授業技術
大森 修
“理論”と“子ども”をみすえてこそ
片上 宗二
哲学に支えられた「技術」に高める
野口 芳宏
「授業技術」のレベルと構造の解明から具体的な授業・評価改革へ
佐藤 洋一
技術教科の「授業の技術」を提案する
体育の「授業の技術」を提案する
提案授業指導案と「授業の技術」/変化のあるくり返しが“授業のテンポ”を引き出す
村田 斎
提案授業指導案と「授業の技術」/すぐれたパーツを選択・組み合わせた上で、運動量を確保する
渡辺 喜男
体育の「授業の技術」とは/追試のできる四つの技術
根本 正雄
体育の「授業の技術」とは/体育の授業技術とは
藤井 喜一
図画工作・美術の「授業の技術」を提案する
提案指導授業案と「授業の技術」/障害児学級で学んだ五つの技術
高橋 正和
提案指導授業案と「授業の技術」/第一時目に完成までの見通しを持たせ、教えるべき技法はきっちりと教える「遠近のある風景」
野崎 史雄
提案指導授業案と「授業の技術」/描く順番を指定して、動きのある動物を描かせる
上木 信弘
図画工作・美術の「授業の技術」とは/「想定・予想の技術」を軸に
酒井 臣吾
図画工作・美術の「授業の技術」とは/酒井式の「授業の技術」をみる
大谷 和明
音楽の「授業の技術」を提案する
提案授業指導案と「授業の技術」/「コマやパーツによって組み立てられた、テンポとリズムのある授業」を支える「音楽の授業の技術」
関根 朋子
提案授業指導案と「授業の技術」/音楽の基礎・基本は「歌う」ことである
大金 桂子
音楽の「授業の技術」とは/耳と目と体と脳をフル回転させ、子どもの音楽能力を向上させる
吉川 廣二
音楽の「授業の技術」とは/歌声の向上的な変容を保障する指導の技術
迫田 一弘
向山型算数の授業
提案授業指導案と「授業の技術」
教科書を、説明せずに教えずに、リズムとテンポよく授業する
木村 重夫
基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
国語科
国語科評定のない国語の授業では基礎・基本は身に付かない
松藤 司
徹底的な読み書きと個別評定
長野 藤夫
算数科
詰めと基本型の繰り返しで、子どもに基礎基本を身につけさせる
赤石 賢司
向山型算数授業で教科書の内容をきちんと教える
板倉 弘幸
社会科
指導の原理をつかみ、変化をつけながら繰り返す
吉田 高志
「気づき」を問う
藤井 英之
理科
向山型理科授業システムのパーツで基礎基本を身に付けさせる
新牧 賢三郎
1時間ごと1ページごとの個別評定
小森 栄治
ペアー研究で「授業の技術」を磨く
「対決」という名のペアー研究
浅川 清
基本からプロに学ばないと授業の技術は磨けない
新里 誠
「インターネットペア研究」で教師修業を持続しよう!
岡田 健治
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ