数学教育 2008年12月号
グループ学習で「学び合う」力を育てる

E614

«前号へ

次号へ»

数学教育 2008年12月号グループ学習で「学び合う」力を育てる

紙版価格: 859円(税込)

送料無料

電子版価格: 772円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2008年11月10日
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
提言・グループ学習で「学び合う」力を育てる
小寺 隆幸
少人数授業でのグループ学習
少人数授業におけるグループ学習で,より効果的な学び合いを(愛知県犬山市立犬山中学校数学部会)
はじめに
岩田 泰幸
事例1.2年「図形の性質と証明」〔やる気を起こし,意欲を持続するためのグループ学習〕
柴山 津紀江
事例2.3年「根号を含んだ式の加減」〔数学的な見方・考え方を育てるためのグループ学習〕
小川 雅章
「あれっ?!」と思ったことを追究していける教室をめざして〔「連立方程式」の実践から〕
牛越 秀人
一斉授業でのグループ学習
問題解決とグループ学習を核にした授業づくり
山内 義幸
事例 対話から生まれる「根号を含んだ式の計算」
山内 義幸
「どう間違えるか(落とし穴)」を考える授業〔「文字の式」の計算におけるグループ学習〕
板垣 章子
グループで文字式をとらえ合う活動
滝澤 豊
一斉指導における学び合い〔「連立方程式」の授業〕
武藤 寿彰
グループで学び合う「さっさ立て」〔「連立方程式」の導入の授業〕
松尾 吉陽
グループでオリラジを超えよう〔「三平方の定理」〕
石井 勉
グループ学習で通分を学ぶ〔数学の基礎の確認〕
飯塚 邦彦
習熟度別授業でのグループ学習
グループ学習でコースに合った単元展開〔「平方根」の導入〕
井口 哲平
小人数指導・小集団学習で説明する機会を大切にする〔「三平方の定理」の授業〕
前田 清司
【特別寄稿】関孝和没後300年記念懸賞問題の講評〔異形同術問題〕
岡部 恒治
【特別寄稿】高次元を認識する良い方法としての約数集合構造〔4次元5次元を実感してみよう〕
亀井 喜久男
GRAPESのある風景 (第19回)
積分超入門
GRAPESの仲間たち
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第9回)
既に学んだことがらと関連づけながら,数学的な事象に対して新たな意味の形成をする
両角 達男
研究動向から見た学習指導法の改善 (第156回)
幾何的空間的思考の発達について
藤井 信一朗
学び合いでつくるワクワク授業 (第13回)
学び合いを通した模型づくり
東京学芸大学附属小金井中学校数学科(石井 勉)
〜第1学年 空間図形A〜
数学のつむじ風 (第20回)
「点に面積がない」ことを理解していると思っていた
地曳 善敬
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第9回)
グループ学習で個を生かす
柴屋 晴夫
〜少人数の中でなら発言できる〜
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ