数学教育 2007年8月号
夏休みにオモシロ数学史の課題を

E597

«前号へ

次号へ»

数学教育 2007年8月号夏休みにオモシロ数学史の課題を

紙版価格: 848円(税込)

送料無料

電子版価格: 762円(税込)

Off: ¥86-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2007年7月5日
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
提言・身近な題材を数学の歴史から探ってみよう
塚原 久美子
提言・インターネットと科学館を活用した時間・時刻の歴史に関する課題学習
岸本 忠之
課題例
フィボナッチによって,0がヨーロッパに紹介された
鈴木 明裕
魔方陣で遊んでみよう・作ってみよう
井上 芳文
コンピュータの仕組みにふれてみよう―2進法とその利用
及川 知洋
古代エジプト人の考え方で円周率を考えてみよう
佐藤 宣明
ピラミッドから数学を見つけ出そう
中泉 宗春
アルキメデスの墓石と球の体積
土井 一弘
伊能忠敬を訪ねてみよう
足立 久美子
現代につながっている古代の距離と時刻の制度―60進法成立の謎。なぜ60進法ができたのか。今も使われているのか
亀井 喜久男
円板の置き換えには時間がかかる―ハノイの塔
冨田 雅也
パラドックスに挑戦しよう
楳木 敏之
工夫がいっぱい計算器の歴史―面黒い数学史を体感しよう
渋谷 久
江戸時代には日本独自の数学が栄えた(算額奉納)
牧下 英世
江戸時代の和算でも二次方程式が解けた
大橋 英材
夏休み 和算に挑戦! 一日一題!!
本田 雅之
ピタゴラス数をつくろう
勝野 元薫
書評
『数学科・デジタルテクノロジーで広がる学習環境の創造』
小山 正孝
GRAPESのある風景 (第13回)
座標と方程式
GRAPESの仲間たち
小中高連携が生み出す新しい数学 (第18回)
「数学的活動」を数学まで高めるとは?
渡邊 公夫
対話型・問題解決の授業づくり (第5回)
3年「三平方の定理」
馬籠 秀典礒田 正美
〜条件をいろいろ変えて道幅を求めてみよう〜
数学の学習における「つまずき」 (第5回)
作図と空間図形
芳沢 光雄
数学のつむじ風 (第5回)
3月14日は何の記念日? 映像で見る円周率πの素顔
地曳 善敬
研究動向から見た学習指導法の改善 (第141回)
考えることと構成することを促す数学の推論活動の設計
宮崎 亜紀子
〜林福来先生の講演から〜
教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第5回)
授業の記録を整理する
柴屋 晴夫
〜1学期の授業をふり返ろう〜
数学の授業づくり・一口メモ (第4回)
思考力を育てる発問 その2
齊藤 傳造
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ