社会科教育 2007年5月号
都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選

C575

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2007年5月号都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2007年4月5日
対象:
小・中
仕様:
A5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
社会科にとって都道府県指導の意味とは
あの歴史の舞台は今の何県? これはロマンです
橋本 正明
地名と場所イメージをセットに
小林 茂
座標軸の形成
池野 範男
あらゆる社会科学習の基礎として再認識を
桐谷 正信
都道府県の指導と“この学習”をプラスするヒント
都道府県に“県庁所在地”をプラスするヒント
畠山 博憲
都道府県に“昔の地名”をプラスするヒント
渡辺 理絵
都道府県に“歴史の舞台”をプラスするヒント
岡崎 均
都道府県に“特産物”をプラスするヒント
宇田川 勝司
都道府県に“伝統文化”をプラスするヒント
岩本 廣美
都道府県に“スポーツ情報”をプラスするヒント
河田 孝文
都道府県の教え方・今どきのオモシロ例
“変化のある繰り返し”で覚える都道府県の指導
北村 善重
“アメーバ日本列島”でする都道府県の指導
小松 眞
“PC地図”の活用でする都道府県の指導
國本 直嗣
“デフォルメ都道府県地図ワーク”の活用指導
青柳 滋
調べ活動・作業活動を入れた都道府県の指導
3年―調べ活動・作業活動入り都道府県の指導
沼田 能昌
4年―調べ活動・作業活動入り都道府県の指導
書川 欣也
5年―調べ活動・作業活動入り都道府県の指導
庄 展彦
中学地理―調べ活動・作業活動入り都道府県の指導
坂井 ふき子
都道府県の指導のツボ&指導のウラ技
都道府県に関する過去問・面白例
岡ア 誠司
都道府県・間違いやすい県名・市名
吉田 高志
都道府県・地図帳活用の最速競争
山 佳己
都道府県・暗記に最適のトランプゲーム
新村 勲
〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
都道府県の暗唱カード&プラスα指導
宍戸 威之
都道府県の定着ワーク&プラスα指導
中地 強
都道府県の三択クイズ&プラスα指導
山辺 慎太郎
都道府県のシルエットクイズ&プラスα指導
山口 正仁
都道府県のクロスワードクイズ&プラスα指導
大恵 信昭
都道府県のビンゴ&プラスα指導
高橋 恒久
都道府県のネットゲーム&プラスα指導
大牧 丈夫
都道府県のジグソー&プラスα指導
松村 聡
都道府県のチェーンパズル&プラスα指導
佐藤 浩樹
都道府県の白地図ワーク&プラスα指導
藤田 守
都道府県と日本列島の描図&プラスα指導
鈴木 章弘
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
改正教育基本法全文
“愛国心”の指導はどうなる?どうする?
吉永 潤
“愛国心”の指導はどうなる?どうする?
東田 昌樹
“国旗・国家”の指導はどうなる?どうする?
西村 公孝
“国旗・国家”の指導はどうなる?どうする?
松崎 力
“公共の精神”の指導はどうなる?どうする?
村井 淳志
“公共の精神”の指導はどうなる?どうする?
向山 行雄
“社会規範”の指導はどうなる?どうする?
山口 幸男
“社会規範”の指導はどうなる?どうする?
田口 忠博
“伝統文化”の指導はどうなる?どうする?
片上 宗二
“伝統文化”の指導はどうなる?どうする?
小林 義典
生徒も先生もご当地検定にトライ! (第2回)
おーい、会津若松は、歴史・文化の宝庫だよ!
石黒 基國
地球地図を生かした授業づくり (第2回)
地球地図の実像
太田 弘
〜21世紀の国際図としての「地球地図」〜
写真を使った学習クイズ (第2回)
「かんばん」や「標識」に注目する
山下 文廣
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第2回)
日本人の神業「訓読み」
椿原 正和
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第2回)
文化の多様性と世界の格差を体験する教材
田中 治彦
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン (第2回)
古代中国
原田 智仁
〜南船北馬、万里の長城は誤解されている!?〜
シティズンシップ 世界で広がる市民科の動きから学ぶもの (第2回)
イギリスの市民科のねらいと教育目標
田中 博之
教科書を使った学び方スキルの基礎基本―ここでこういう指導が効果的 (第2回)
教科書の中核資料を関連づけて読み取らせる
臼井 忠雄
教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第2回)
携帯電話加入数と一致するこの数字
川原 雅樹
社会科新授業の“未来予想図” (第2回)
教育基本法の改正を受け、社会科はどう変わるのかA
安野 功
新指導要領で授業づくり 改訂点はどこか―中学校― (第2回)
社会科で何が課題となっているのかA
大杉 昭英
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第110回)
新潟県の巻
伊藤 充
編集後記
樋口 雅子
子どもと作る歴史紙芝居 (第2回)
争う弥生人!やがて女王「卑弥呼」が誕生
柳沼 孝一
紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第2回)
弥生人の暮らしは優雅だった?
有田 和正

編集後記

◯…九九が出来ないと、計算はできない。

地理の九九は、都道府県名と日本列島での位置が頭に定着していることです。

地理だけでなく、社会科全体の基礎基本のひとつ、といっていいと思います。

それだけに、テレビクイズで、「日本列島に徳島県を記入する」というような問題で、佐賀県のあたりに印を入れたりするのを見ると、がっかりします。

グーグルアースなど、これだけ身近に便利で精巧な情報があふれている時代なのに、どうして? と思っていたら、私大の入試から地理がはずされ、世界史の未履修どころではない事態になっているようです。

私大500校のうち、203校が入試から地理がはずされているのだとか。

したがって、高校では必修ではない地理は選択できないという事態まで引き起こされているのだそうです。(読売新聞・12月16日)

もちろん、都道府県などは、当然、小・中学のうちにしっかり定着させなくてはなりません。

また、私自身の経験では小学校の時、グループごとのトランプ遊びで都道府県をやって熱中したものです。

それにしても、最近はこういう遊びはあるのかしらと、ネットで検索していたら、県庁所在地は東京だと、都庁があるところなので、東京ではなく、新宿なのだということや、暗記カードが100円均一ショップで売っていること―などがわかりました。

こんなさまざまなアイデアをご紹介いただきました。

〈樋口雅子〉

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ