国語教育 2010年12月号
新評価の観点「表現力」の解明

B731

«前号へ

次号へ»

国語教育 2010年12月号新評価の観点「表現力」の解明

紙版価格: 796円(税込)

送料無料

電子版価格: 716円(税込)

Off: ¥80-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2010年11月8日
対象:
小・中
仕様:
A5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 新評価の観点「表現力」の解明
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
表現力の育成に向けて
無藤 隆
着地点から「書く学力」の指導を見直す
佐藤 洋一
原点PISAに立ち返れ―新評価の観点「表現力」とはPISAが求める読解表現力である
有元 秀文
思考を深め、理解を本物にする契機となるから
村松 賢一
「表現力」育成のための指導の工夫―「授業レポート」の試み
町田 守弘
「表現力」=「論理的思考力」である
福嶋 隆史
提言・「思考・判断・表現」と活用力の育成
全教科の「表現」を支える国語科
田中 孝一
「方」の指導と評価が問われる「思考・判断・表現」
陣川 桂三
論理や思考等の基盤である言語活動の表現力を鍛える
須田 実
知を生み出す表現活動を
岩下 修
提言・「思考・判断・表現」の評価と言語活動の充実
指導と評価の一体化を図る―思考・判断・表現の過程を重視する―
花田 修一
書くプロセスにおけるアプローチの重要性
藤井 知弘
「思考・判断・表現」の評価は、「思考→判断→表現」の一体化で!
長崎 伸仁
「思考力・判断力・表現力」と「評価」する力、「批評」する力、「比べる」力
阿部 昇
「表現力」を育てるための言語活動の充実策―小学校下学年
入門期の表現活動のポイント
長江 柳子
授業導入五分の表現スキル・見るもの、したことの分析
師尾 喜代子
スモールステップで書くことに慣れさせ、毎日書かせる
山田 恵子
「書く」活動をどう位置づけるか
香月 正登
「表現力」を育てるための言語活動の充実策―小学校上学年
表現力をつけるための最適な授業は「討論の授業」である
小貫 義智
「論理的に書く力」のステップ学習で「表現力」を伸ばす
左近 妙子
書くのが当たり前の子どもを育てる
頓所 陽子
ノートの活用を充実させ、討論のできる子どもを育てる
奥 清二郎
「表現力」を育てるための言語活動の充実策―中学校
メタ認知能力を高める話合い指導
竹木 伸
多様な観点から話す技能を高める
中村 雅芳
学級で最も勉強の苦手な子が「表現」できているか
長谷川 博之
「徳島新聞」読者の手紙に投稿しよう
大井 育代
豊かな言語感覚(表現力)を育てる指導の工夫―連詩の創作活動を通して―
松原 由起
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第93回)
大貝 浩蔵
「読書に親しむ」授業づくり (第93回)
授業・生活の中へ広がる読書活動
田中 桂子
書評
『国語教育』7月号臨時増刊『国語科の習得・活用をどう評価・評定するか』(国語教育研究所編)
田中 孝一
『教師力再興―優れた教師に満ち満ちた学校に』(梶田叡一著)
長尾 彰夫
国語教育人物誌 (第236回)
千葉県
野口 芳宏
東京都
大熊 徹
神奈川県
木 展郎
山梨県
保坂 伸
国語教育時評
文学論は固定化し、文学作品は日々に新しくなる
渋谷 孝
楽しい国語授業を創る (第9回)
小学校・低学年の授業づくり
吉永 幸司
論理的思考力・表現力の鍛え方 (第9回)
授業力を高める報告・論文作成
佐藤 洋一
読書活動の日常化への取り組み (第9回)
「子ども読書活動推進計画」は、子どもの読書活動を推進するか(2)
大森 修
「伝統と文化」の授業での扱い方 (第9回)
「伝統的な言語文化に関する事項」の評価の在り方
水戸部 修治
教師の言語能力を高める (第9回)
身辺にある言葉の点検
野口 芳宏
編集後記
江部 満

編集後記

○…新学習指導要領の学力観をふまえた学習評価の改善の中で、注目されるのは「思考力・判断力・表現力」などの能力をはぐくむことが強調されていることです。今回は「思考・判断」との関係で言語活動と結びついた「表現」が強調されていることに注目したい、と思います。「表現」といいますと、これまで一般に「話す」ことに意識が向きがちでした。今回の改訂で強調されているのは、「書く」ことの重要性です。文章を書いて伝えるには文法的にも漢字や仮名遣いなどの面でも、多くの留意すべき点があり、「書く」活動を繰り返すことの開拓が期待されているわけです。

○…特に基礎的・基本的な知識・技能の習得とこれらを活用する「思考力・判断力・表現力」の育成を図る授業デザインの工夫は重要な実践課題となっていることです。評価の観点「思考・判断・表現」をめぐっては、「表現」を思考過程における表現(方法としての表現)とみるのか、思考の結果の表現(内容としての表現)とみるのかに留意したいとする主張があります。(吉田明史氏・奈良教育大・『教職研修』6月号から)

○…改訂の報告では、この点について「思考・判断の結果だけではなく、その過程を含めて評価することが特に重要である」との記述があり、表現が単に思考・判断の結果だけを求めているのではなく、思考や判断の過程においても表現力が問われているという意味を持っているとの主張もあります。(前述の吉田氏)

○…いずれにせよ今回の指導要領の大きな変更点は、各教科における内容等に即しながら思考・判断したことを表現する活動と一体化させて評価する観点をもうけたことでしょう。本号は新しい課題を実践的に解明するための提案を特集として組みました。

(江部 満)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ