2021年
  • 教育zine編集部大江
    • 2021/6/1
    • Eduアンケート
    • 教職課程・教員研修
    2009年度より導入された教員免許更新制。導入から10年以上が経ちましたが、現職教員への負担や、手続き忘れによる「うっかり失効」の事例が相次ぐなどの課題も見出されています。
    そんな中、中央教育審議会の委員会では、「令和の日本型学校教育」の実現に向けて...
  • 桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部教授佐藤 豊
    • 2021/6/4
    • 著者インタビュー
    • 保健・体育
    今回は佐藤豊先生に、新刊『評価事例&評価規準例が満載!中学校保健体育新3観点の学習評価完全ガイドブック』について伺いました。
    佐藤 豊(さとう ゆたか)
    桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部教授。
    高等学校教諭、県指導主事を経て、国立教育政策研究所(...
  • 鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授梅津 正美
    • 2021/6/4
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は梅津正美先生に、新刊『評価事例&テスト問題例が満載!中学校社会新3観点の学習評価完全ガイドブック』について伺いました。
    梅津 正美(うめづ まさみ)
    鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授。
    島根県立高等学校教諭、広島大学附属福山中・高等学校...
  • 東京都公立小学校指導教諭庄子 寛之
    • 2021/6/4
    • 著者インタビュー
    • 教師力・仕事術
    今回は庄子 寛之先生・江澤 隆輔先生に、新刊『教師のためのライフハック大全』について伺いました。
    庄子 寛之(しょうじ ひろゆき)
    東京都公立小学校指導教諭。前女子ラクロス19歳以下日本代表監督。学研道徳教科書作成委員。
    江澤 隆輔(えざわ りゅう...
  • 国語科指導技術・ニューノーマル(1)
    否定発問を取り入れる/「一番」や「あなたは」という言葉を発問に組み込む
    神奈川県川崎市立はるひ野小学校土居 正博
    • 2021/6/5
    • 国語科指導技術
    • 国語
    多くの子どもの発言を引き出すには?
    これまでの国語授業
    良さ・相応しさなど、“物事の正しさ”を問う
    教師は、より多くの子どもが考えたくなり、発言したくなるような発問の仕方を多く持っておきたいものです。
    その一つが「否定発問」です。
    普通、発問は「...
  • 東邦音楽大学特任教授大熊信彦 ほか
    • 2021/6/5
    • 著者インタビュー
    • 音楽
    今回は大熊信彦先生と酒井美恵子先生に、新刊『評価事例&ワークシート例が満載!中学校音楽新3観点の学習評価完全ガイドブック』について伺いました。
    大熊 信彦(おおくま のぶひこ)
    群馬県立高等学校教諭、県指導主事、国立教育政策研究所教育課程調査官/...
  • 全国中学校理科教育研究会会長山口 晃弘
    • 2021/6/8
    • 著者インタビュー
    • 理科
    今回は山口晃弘先生に、新刊『評価事例&テスト問題例が満載!中学校理科新3観点の学習評価完全ガイドブック』について伺いました。
    山口 晃弘(やまぐち あきひろ)
    全国中学校理科教育研究会会長
    1961年 福岡県生まれ
    1984年 東京学芸大学教育学部初等教...
  • 社会科教育 2021年7月号
    教育zine編集部中野
    • 2021/6/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 社会
    6月にはいり、4月からの新しい環境に児童生徒はもちろん先生方も少し慣れてきたかと思われるこの時期。何となく、教室全体から中だるみを感じるようになってきてはいませんか?『社会科教育』2021年7月号『授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全』...
  • 板書王のとっておき算数授業(13)
    3年「わり算」(3/11時間)
    新潟県新潟市立上所小学校二瓶 亮
    • 2021/6/10
    • とっておき算数授業
    • 算数・数学
    本時のねらい
  • 実践国語研究 2021年6・7月号
    教育zine編集部木山
    • 2021/6/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『実践国語研究』2021年6・7月号の特集テーマは、「学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート」です。
    1人1台端末を使った学習が増えている中、国語の基礎的な力を日々の授業でしっかりと身につけることが、改めて大切になっているな…と感じます。
    ...
  • 京都教育大学附属桃山小学校若松 俊介
    • 2021/6/11
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は、若松俊介先生に、新刊『教師のいらない学級のつくり方』について伺いました。
    若松 俊介(わかまつ しゅんすけ)
    大阪教育大学小学校教員養成課程教育学コース卒業。大阪府の公立小学校で5年間勤務。現在、京都教育大学附属桃山小学校教諭。「国語教師...
  • ブロガー・YouTuberもちお
    • 2021/6/11
    • 教育動画ライブラリ
    • 指導方法・授業研究
    江戸幕府にとって朝廷(天皇)がどのような存在だったのか?について説明した動画です。ある人のことを「好き」か「嫌い」かで単純に白黒つけにくいことが往々にしてあるように、江戸幕府と朝廷(天皇)の関係は「協力関係」でありつつ「敵対関係」にもなりうる、い...
  • 兵庫県神戸市立桜の宮小学校教頭関田 聖和
    • 2021/6/11
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は関田聖和先生に、新刊『学級経営サポートBOOKS 学級経営ヒヤリ・ハット 「専手必笑」で崩壊を防ぐ教師の観察眼と対応力』について伺いました。
    関田 聖和(せきだ きよかず)
    兵庫県神戸市立桜の宮小学校教頭
    特別支援教育士スーパーバイザー(S...
  • ボディパ&ボイス(1)
    九州大谷短期大学山田 俊之
    • 2021/6/15
    • ボディパ&ボイス
    • 学級経営
    動画1 東京都葛飾区立南綾瀬小学校の公開授業の冒頭
  • 北海道札幌市公立小学校教頭朝倉 一民
    • 2021/6/18
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は朝倉一民先生に、新刊『ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩 1人1台端末を活かす授業デザイン』について伺いました。
    朝倉 一民(あさくら かずひと)
    北海道札幌市公立小学校教頭。
    月刊誌『社会科教育』で、「1人1台端末も有効活用!板書&資...
  • 1人1台端末の授業づくり(1)
    香里ヌヴェール学院小学校樋口 万太郎
    • 2021/6/20
    • 1人1台端末の授業づくり
    • 授業全般
    みなさん、こんにちは。樋口万太郎です。1年間、連載をさせてもらうことになりました。
    この連載では、拙著『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の授業づくり』、そして、7/2に発売される続編『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の授業...
  • 「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方(1)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2021/6/25
    • 個別最適な学び
    • 算数・数学
    2021年1月26日に出された中央教育審議会答申のタイトルには「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜」と書かれています。我々が目指すべき今後の教育の中に、「個別最適な学び」とい...
  • 川崎市立はるひ野小学校土居 正博
    • 2021/6/25
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は土居正博先生に、新刊『クラス全員のやる気が高まる!音読指導法―学習活動アイデア&指導技術―』について伺いました。
    土居 正博(どい まさひろ)
    1988年,東京都八王子市生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学校に勤務。国語教育探究の会...
  • 新潟大学附属新潟小学校中野 裕己
    • 2021/6/29
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は、中野裕己先生に、新刊『教科の学びを進化させる 小学校国語授業アップデート』について伺いました。
    中野 裕己(なかの ゆうき)
    新潟大学附属新潟小学校教諭。
    1986年新潟県生まれ。新潟市公立小学校教諭を経て、現職。
    「“子どもの言葉”で学び...
  • 長野県喬木村教育委員会 教育CIO補佐・ICT支援員長坂 亮介
    • 2021/7/1
    • 教育オピニオン
    • 教職課程・教員研修
    本村(長野県 喬木村)は、村内に3校の公立学校(小学校2校、中学校1校)があります。2015年の文科省実証事業の参加を契機に学校ICT環境の整備に着手しました。同年に3人のICT支援員を配置し、ハード面の整備だけでなく、運用面の人的サポート環境の整備にも力を注...
アクセスの多い記事
新しいコメント