TOP
ブックストア
読者レビュー
本を探す
書籍案内
新刊書籍
近日刊行予定
全集
学習教材
読者レビュー
特集
小学校「道徳シート」とエンカウンターで進める道徳 高学年
諸富 祥彦 他 編著
刊行:
2007年1月15日
ジャンル:
道徳
対象:
小学校
明治図書
この本の事例の「水からの伝言」は,危険すぎます。
天下の明治図書が,どうして?
といった気持ちがわき起こってきます。
もうすでに,上記の4名の方が書かれているとおりです。
田崎先生もご存じかも知れませんが,お伝えしました。
どうか,この実践の怖さを知らない先生は,このページを読み飛ばしていただきたいです。
2007/3/29
せきちゃん
道徳で、子どもの心に響く授業をするにはどうしたらいいのか。全国の教師が暗中模索しながらこの大きな問題に取り組んでいることと思います。
そのために優れた授業実践を紹介すると言うことはとても重要だと考えるのですが、冒頭の事例がオカルトでは問題がありすぎる気がします。
この授業の資料として使われる本の著者である江本勝氏は、「波動」という科学的根拠の全くない理論を用いて、さも事実であるかのように装っています。このようなオカルトが、この本を見た教師によって全国の子どもに広げられていくことに危惧を覚えます。
2007/3/4
Hiroyuki
この本の中で 「水からの伝言」を小学生向けの教材として高く評価している。
水が文字を知覚し、結晶が変化するということを小学生に教えることが適切なのか。
生物が視覚を得るためにどれほどの進化を要したか、
人が知性や感性を得るためにどれほどの発達を要したか、
一切合切無視して水にそれが可能であると教えることが教育か。
生物、人類、科学への冒涜である。
このようなこともわきまえずに「教育現場」に立つ者を「M教師」(問題教師)という。
我が子がこのような教師の被害に遭うことがないことを心底祈る。
2007/3/3
Moco
『小学校「道徳シート」とエンカウンターで進める道徳』の中で引用されている「水からの伝言」は、大変問題の多い本です。
理科でなく道徳とはいえ、このようなデタラメな内容を小学生に教えてはならないと思います。
学習院大の田崎教授が、この本のどこがどうまずいかを丁寧に説明した以下の文書を公開されていますので、どうか御一読願います。
「水からの伝言」を信じないでください
http://www.gakushuin.ac.jp/〜881791/fs/
2007/3/3
kmori
まず最初に,「心の結晶を輝かせよう」のタイトルで,朝日新聞社の記事や大学の物理の先生方のウェブサイト他で散々批判されている江本勝の『水からの伝言』がつかわれていることに驚愕いたしました。
明治図書の書籍ということで,信頼して購入する小学校の先生も多いと思いますが,このワークシートをつかう前に,学習院大学の田崎先生の文章を読んでいただきたいと思います。
(http://www.gakushuin.ac.jp/〜881791/fs/)
2007/3/1
佐々木真樹
ページトップへ
天下の明治図書が,どうして?
といった気持ちがわき起こってきます。
もうすでに,上記の4名の方が書かれているとおりです。
田崎先生もご存じかも知れませんが,お伝えしました。
どうか,この実践の怖さを知らない先生は,このページを読み飛ばしていただきたいです。
そのために優れた授業実践を紹介すると言うことはとても重要だと考えるのですが、冒頭の事例がオカルトでは問題がありすぎる気がします。
この授業の資料として使われる本の著者である江本勝氏は、「波動」という科学的根拠の全くない理論を用いて、さも事実であるかのように装っています。このようなオカルトが、この本を見た教師によって全国の子どもに広げられていくことに危惧を覚えます。
水が文字を知覚し、結晶が変化するということを小学生に教えることが適切なのか。
生物が視覚を得るためにどれほどの進化を要したか、
人が知性や感性を得るためにどれほどの発達を要したか、
一切合切無視して水にそれが可能であると教えることが教育か。
生物、人類、科学への冒涜である。
このようなこともわきまえずに「教育現場」に立つ者を「M教師」(問題教師)という。
我が子がこのような教師の被害に遭うことがないことを心底祈る。
理科でなく道徳とはいえ、このようなデタラメな内容を小学生に教えてはならないと思います。
学習院大の田崎教授が、この本のどこがどうまずいかを丁寧に説明した以下の文書を公開されていますので、どうか御一読願います。
「水からの伝言」を信じないでください
http://www.gakushuin.ac.jp/〜881791/fs/
明治図書の書籍ということで,信頼して購入する小学校の先生も多いと思いますが,このワークシートをつかう前に,学習院大学の田崎先生の文章を読んでいただきたいと思います。
(http://www.gakushuin.ac.jp/〜881791/fs/)