小学校新学習指導要領の展開 総則編
平成20年版

小学校新学習指導要領の展開 総則編平成20年版

投票受付中

新学習指導要領のねらいを具体化する完全ナビ&ガイド!

改訂された小学校学習指導要領の総則。その内容を現場の教育経営のベテラン校長が中心となって新教育課程のマネジメントはここが要所という基本事項を詳細に解説。この1冊で小学校の新教育実践のプランとポイントが理解できる究極の1冊。今お勧めの必携図書です。


復刊時予価: 2,706円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-838122-9
ジャンル:
学習指導要領・教育課程
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 180頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 学習指導要領改訂の基本的な考え方と教育課程の編成
§1 学習指導要領改訂の基本的な考え方
1 改正教育基本法等を踏まえた学習指導要領改訂
2 「生きる力」という理念の共有
3 基礎的・基本的な知識・技能の習得
4 思考力・判断力・表現力等の育成
5 確かな学力を確立するための授業時数の確保
6 学習意欲の向上と学習習慣の確立
7 豊かな心や健やかな体の育成のための指導の充実
§2 教育課程の改訂において充実すべき重要事項
1 言語活動の充実
2 理数教育の充実
3 伝統や文化に関する教育の充実
4 道徳教育の充実
5 体験活動の充実
6 小学校段階における外国語活動
§3 社会の変化への対応の観点から教科等を横断して改善すべき事項
1 情報教育
2 環境教育
3 ものづくり
4 キャリア教育
5 食育
6 安全教育
7 心身の成長発達についての正しい理解
U 総則の内容とその具体化
§1 教育課程の編成の一般方針
1 教育課程編成の原則
2 道徳教育
3 体育・健康に関する指導
§2 内容等の取扱い
1 内容等の取扱いの原則
2 学年の目標及び内容をまとめて示した教科の内容の扱い
§3 教育課程編成の特例
1 複式学級の場合の教育課程編成の特例
2 その他の教育課程編成の特例
§4 授業時数等の取扱い
1 各教科等の年間授業時数
2 年間の授業週数
3 特別活動の授業時数
4 授業の1単位時間
5 時間割の弾力的な編成
6 年間授業日数
7 総合的な学習の時間の実施による特別活動の代替
§5 指導計画作成の基本的な考え方
1 各教科等及び学年相互間の関連
2 学年の目標及び内容を2学年まとめて示した教科等の指導計画
3 指導内容のまとめ方や重点の置き方
4 合科的・関連的な指導
§6 教育課程実施上の配慮事項
1 児童の言語環境の整備と言語活動の充実
2 体験的・問題解決的な学習及び自主的,自発的な学習の促進
3 学級経営と生徒指導の充実
4 見通しを立てたり,振り返ったりする学習活動の重視
5 課題選択や自己の生き方を考える機会の充実
6 指導方法や指導体制の工夫など個に応じた指導の充実
7 障害のある児童の指導
8 海外から帰国した児童や外国人の児童の指導
9 情報教育の充実,コンピュータ等や教材・教具の活用
10 学校図書館の活用
11 指導の評価と改善
12 家庭や地域社会との連携及び学校相互の連携や交流
V 教育課程の編成・実施・評価・改善
§1 教育課程の編成
1 学校の教育目標の設定
2 教育課程編成の基本方針等の確立と全体構想
3 道徳教育の方針の明確化と全体計画の作成
4 体育・健康に関する指導方針の明確化と全体計画の作成
5 総合的な学習の時間の指導方針の明確化と全体計画の作成
6 特別活動の指導方針の明確化と全体計画の作成
7 生徒指導の指導方針の明確化と全体計画の作成
8 各教科等の指導計画の作成
9 年間を見通した授業時数の確保と配当
10 学習の評価の計画
11 各教科等の指導体制の整備
12 学習環境の整備・充実
§2 教育課程の実施・評価・改善
1 授業の実施・評価・改善と指導計画の評価・改善
2 教育課程の形成的な評価と改善
3 学校評価を生かした教育課程の評価と改善
W 改訂を踏まえての教育課程編成へのアドバイス
§1 改訂の趣旨の周知徹底
§2 改訂の基本的な考え方や教育内容の主な改善事項の理解
§3 教育課程編成の組織の確立と役割分担
1 校長のリーダーシップの発揮
2 教育課程編成に際しての主任等のリーダーシップ
§4 教育課程編成のスケジュールの作成
§5 学校の教育目標の見直し
1 学校の教育目標の見直し
2 教育目標を具体化する学年目標の設定
§6 「生きる力」をはぐくむ総合的な教育課程の編成
§7 6年間の一貫性のある教育課程の編成
§8 幼小の連携
§9 小・中の連携
§10 校内研修
§11 教育環境等教育諸条件の整備
§12 説明責任
付録・小学校学習指導要領「総則」

まえがき

 改訂された『小学校学習指導要領』が平成20年3月に告示されました。激しく変化する社会に対応すべく進められてきた教育改革は,学校における教育内容・方法の改革の局面に入りました。各学校は,「生きる力」という教育の理念の一層の重視と実現を目指す新学習指導要領の趣旨を十分に把握し,学校長を中心に全教職員が一致協力して新教育課程を編成するときです。そして,教育課程に基づいて具体的な指導計画を作成します。最終的には,教育課程及び指導計画に基づいて実施される各教室での授業により,子どもたち一人ひとりに「生きる力」をはぐくむことが,教師・学校の責務であります。今,まさに各学校は,「生きる力」をはぐくむ教育課程を学校の総力を挙げ,主体的・創造的に編成できるかを問われています。

 本書は,そうした各学校が教育課程を編成する際の拠り所となる小学校学習指導要領の「総則」について解説したものであります。総則の解説については,『小学校学習指導要領解説 総則編』(平成20年6月・文部科学省)が発行されています。本書はこの書とともに,中央教育審議会答申「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」(平成20年1月)を参考にしながら,各学校が総則に示されている事項を,どう受け止め理解し,自校の教育課程編成に反映させればよいかを具体的に把握できるよう解説に努めました。各章の主な内容は以下の通りです。

 「T章 学習指導要領改訂の基本的な考え方と教育課程の編成」では,中央教育審議会答申が示した「学習指導要領改訂の基本的な考え方」の7点について解説するとともに,教育課程の編成に際してそれらに学校としてどう対応するかについて考え方や配慮事項などを解説しました。また,同答申が示した「教育内容に関する主な改善事項」についてもそのとらえ方や教育課程編成に当たっての学校の対応について考え方や配慮事項などを解説しました。

 「U章 総則の内容とその具体化」では,総則の各内容ごとに解説しています。「教育課程編成の一般方針」,「内容等の取扱い」,「教育課程編成の特例」,「授業時数等の取扱い」,「指導計画作成の基本的な考え方」,「教育課程実施上の配慮事項」などについて具体的に示してあります。特に改訂により改善された点を中心に教育課程編成に役立つように説明しています。

 「V章 教育課程の編成・実施・評価・改善」では,教育課程編成過程における重要点や創意工夫,具体的な作業事項やその配慮事項などを示しています。特に,教育課程を具体化する指導計画の作成,さらにその授業実践と評価などに視点をおき,具体的に説明しています。また,教育課程は実施とともにそれを評価し,より教育の目標を実現できる教育課程に改善していく必要があることから,教育課程の評価・改善の在り方について,具体的に説明しています。

 「W章 改訂を踏まえての教育課程編成へのアドバイス」では,教育課程編成の組織や作業,その運営の在り方,全体的な視野に立った教育課程編成の視点などについて,これまでの教育課程編成の経験から,特に配慮すべき点などについてのアドバイスをまとめてみました。

 以上の内容が,各学校・諸先生方の新学習指導要領総則についての理解の深化や新教育課程編成の一助となることを願っています。また,本書の関連図書として『改訂学習指導要領準拠 小学校新教育課程編成の手引』(平成20年10月・明治図書) も併せて参考にしていただければ幸いです。

 今回,本書の各事項の執筆を担当していただいた方々は,何れも教育課程についての造詣が深く,教育課程経営・運営に長けた方々です。ご多忙中にもかかわらず,玉稿をお寄せ頂いたことに衷心より御礼申し上げます。


  平成20年10月   編著者 /寺崎 千秋

著者紹介

寺崎 千秋(てらさき ちあき)著書を検索»

財団法人教育調査研究所研究部長

中央教育審議会初等中等教育分科会臨時委員

前東京都練馬区立光和小学校長

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ