〈補充教材の開発〉シリーズ17
理科基礎・基本を確実に身につけさせるワーク 小学3年

〈補充教材の開発〉シリーズ17理科基礎・基本を確実に身につけさせるワーク 小学3年

投票受付中

どの子も熱中する補充プリント集。コピーしてすぐに使える。

すべての教師がより確かな理科学習を実践できることを願い、各種シートを用いることで特別に補充学習に時間を費やすことなく、学習を展開できることをねらいとしている。そのため各単元の構想と具体化を詳細に展開。


復刊時予価: 2,442円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-662415-1
ジャンル:
理科
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 144頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

序  文 /有田 和正
まえがき /松本 謙一
第3学年 理科 単元配列表
T 補充的な学習のとらえと本書の構成
1 新指導要領の改善と補充的な学習の位置
2 第3学年理科の基礎・基本と本書の想定
3 本書の構成と実践の立場
U 各単元の構想と具体化
1 植物の育ち方をしらべよう(13時間,4〜10月)
【解説編】 key word
1 単元について
2 単元の流れの概要・この単元における『比較』
3 主な活動と指導のポイント
発展活動@A
【指導資料】 わくわくシート@〜E・とくとくシート@A
【確認問題と解説】 チャレンジシート@〜B・なっとくシート@〜B
2 日なたと日かげ(8時間,4〜5月)
【解説編】 key word
1 単元について
2 単元の流れの概要・この単元における『比較』
3 主な活動と指導のポイント
発展活動@〜B
【指導資料】 わくわくシート@〜D・とくとくシート@〜B
【確認問題と解説】 チャレンジシート@A・なっとくシート@A
3 チョウを育てよう(12時間,5〜9月)
【解説編】 key word
1 単元について
2 単元の流れの概要・この単元における『比較』
3 主な活動と指導のポイント
発展活動@〜C
【指導資料】 わくわくシート@〜C・説明シート・とくとくシート@
【確認問題と解説】 チャレンジシート@A・なっとくシート@A
4 光を当てよう(8時間,10〜11月)
【解説編】 key word
1 単元について
2 単元の流れの概要・この単元における『比較』
3 主な活動と指導のポイント
発展活動@〜B
【指導資料】 わくわくシート@A・説明シート・とくとくシート@
【確認問題と解説】 チャレンジシート@A・なっとくシート@A
5 明かりをつけよう(10時間,11〜12月)
【解説編】 key word
1 単元について
2 単元の流れの概要・この単元における『比較』
3 主な活動と指導のポイント
発展活動@〜C
【指導資料】 わくわくシート@〜B・とくとくシート@
【確認問題と解説】 チャレンジシート@A・なっとくシート@A
6 じしゃくにつけよう(14時間,1〜3月)
【解説編】 key word
1 単元について
2 単元の流れの概要・この単元における『比較』
3 主な活動と指導のポイント
発展活動@〜C
【指導資料】 わくわくシート@〜D・とくとくシート@
【確認問題と解説】 チャレンジシート@A・なっとくシート@A
あとがき

序文

 わたしが,各サークルや支部へ,「補充教材の開発」シリーズ執筆のお願いをするとき出した条件は,次の5つのことでした。すなわち「@コピーしてすぐ使えるもの,A基礎・基本を充実発展させるもの,Bドリル・ワーク・テストなど多様な内容を入れる,C理論はきわめて少なくすること,D子どもが面白がってやるもの」――こういうものを工夫してほしいと要望しました。

 途中で,何度もわたしの所へ電話や手紙でおたずねがきました。わたしなりのイメージはいくつかもっていますが,それを話すとみんな同じようなものになってしまうので,「例えば,こんなこともありますね」という話し方をして,できるだけ各支部が独自の面白いものを作成してくれることを願ったのです。同じものは面白くないし,個性がないではないですか。それに自信ももてないでしょう。できあがったものに。

 「市販のテストをすべて買い求めて,その中に全くないものを作るのも1つの方法ですよ」といった支部もありました。原稿をすべて目を通してみて驚きました。わたしの予想以上に「内容がある」「個性がある」「ユニーク」「こんな補充教材があるの?」といったものが多く,その内容は,実に多岐にまたがっており,「さすがわたしが目をつけただけのグループだ」と感心しているところです。

 同じ社会にしても,1つとして同じものはありません。理科に至っては実に多種多様な内容が盛り込まれ,しかもやわらかい表現になっています。教科書よりはるかに面白いです。

 国語にしても,漢字ドリルばかりになるのではないかと心配していましたが,全くの無用で,これなら1年生でも喜んでやるだろうと自信をもちました。教科書がうすく,内容が減った分,どっさりとドリルを入れ,力をつけようとしてくれたのが要です。イラストも実に工夫して描いてくれました。何よりも内容の工夫が多く,変化に富んでいるところが特徴です。こうして国語・算数・社会・理科と4教科20巻の内容を通してみてみると,教科書の工夫がいかに足りないか,教科書の内容がいかに少ないか考えさせられます。

 教科書を中心にして,この基礎的な補充教材として考えたのですが,できあがったものをみると,こちらの方が中心で,教科書の方が補充的教材になるのではないかと思うほど充実しています。イラストなどもプロ級で,江部編集長は,「このままつかえます。うまいですよ」と,しきりに感心していました。わたしは,ひたすら「版権にふれないように,自分たちで書いてください」とお願いしましたが,よく守ってくださいました。

 全体的に,内容あり,出色のできばえ,今までにない楽しい内容・形式・変化に富んでいる,それに何よりも「面白い」という特色が20巻それぞれに見え,こんなうれしいことはありません。第2期の原稿もすでに2本,早くもきています。教材・授業開発所の仕事は,ますます忙しくなりそうです。うれしい悲鳴をあげそうです。

 研究所の願いを明治図書編集部の江部編集長が聞き入れてくださり,全面的にバックアップしてくれました。そのおかげで,20巻もの本が一度に出せるのです。本当にありがとうございました。


  2004年3月   /有田 和正

著者紹介

有田 和正(ありた かずまさ)著書を検索»

1935年 福岡県生まれ

玉川大学文学部教育学科卒業。

福岡県の公立校,福岡教育大学附属小倉小学校,筑波大学附属小学校を経て愛知教育大学教授。

1999年3月 愛知教育大学定年退官。

松本 謙一(まつもと けんいち)著書を検索»

富山大学教育学部助教授(理科・生活科・総合学習)

1957年 富山県に生まれる

富山大学大学院教育学研究科修了 修士(教育学)

富山県内小・中学校教諭、富山市教育委員会指導主事・富山県教育委員会指導主事を経て2001年より現職。

国立立山少年自然の家プログラム企画・評価委員

科学技術・理科教育推進モデル事業(「理科大好きスクール」)連絡協議会指導講師

日本生活科・総合的学習教育学会富山県支部事務局長

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ