中学校新授業への挑戦4
理科指導と評価一体化の実際

中学校新授業への挑戦4理科指導と評価一体化の実際

投票受付中

絶対評価時代に求められる授業実践のための完全ガイド。

学力の向上が最大の課題になっています。この課題の達成のためには指導と評価を綿密に関連させた授業の工夫が不可欠です。この工夫は綿密な計画の作成と実践上の的確な対応を求めます。本書は中学校理科で実際にどう行えばよいかを具体例で示した実践テキストです。


復刊時予価: 2,211円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-656519-8
ジャンル:
理科
刊行:
対象:
中学校
仕様:
B5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
1章 絶対評価で理科授業はどう変わるか
§1 はじめに
§2 相対評価から絶対評価へ
§3 目標と指導と評価の一体化
§4 絶対評価で授業がどう変わるか
2章 指導と評価の一体化を促すポイント
§1 指導目標の分析と明確化の必要性
§2 目標を実現する授業の工夫
§3 関心・意欲・態度の育成を図る授業の工夫と評価
§4 確かな評価規準と評価基準の設定
§5 「指導と評価の計画」の作成
§6 適切な評価方法の工夫
§7 個人内評価の工夫と自己評価力
3章 指導と評価の一体化を目指す方策
§1 個別指導による指導・支援
§2 少人数学習やティーム・ティーチング等による指導・支援
§3 習熟度別学習による指導・支援
§4 補充学習による指導・支援
§5 発展学習による指導・支援
§6 課題選択学習による指導・支援
§7 選択教科
4章 第1分野での指導と評価の一体化
§1 身近な物理現象
1 指導目標の明確化と評価規準の設定
2 目標を実現する授業の工夫
3 学習の過程で生かす評価と指導
4 学力評価の工夫
§2 身の回りの物質
1 構成主義に基づいた真正のアセスメントを目指して
2 学習カードの活用
§3 電流とその利用
1 指導目標の明確化と評価規準の設定
2 目標を実現する授業の工夫
3 学習の過程で生かす評価と指導
4 学力評価の工夫
§4 化学変化と原子・分子
1 指導目標の明確化と評価規準の設定
2 目標を実現する授業の工夫
3 学習の過程で生かす評価と指導
4 学力評価の工夫
§5 運動の規則性
1 指導目標の明確化と評価規準の設定
2 目標を実現する授業の工夫
3 学習の過程で生かす評価と指導
4 学力評価の工夫
§6 物質と化学反応の利用
1 指導目標の明確化と評価規準の設定
2 目標を実現する授業の工夫
3 学習の過程で生かす評価と指導
4 学力評価の工夫
§7 科学技術と人間
1 指導目標の明確化と評価規準の設定
2 目標を実現する授業の工夫
3 学習の過程で生かす評価と指導
4 学力評価の工夫
5章 第2分野での指導と評価の一体化
§1 植物の生活と種類
1 授業改善につながる指導と評価
2 授業改善のための評価
§2 大地の変化
1 指導目標の明確化と評価規準の設定
2 目標を実現する授業の工夫
3 学習の過程で生かす評価と指導
4 学力評価の工夫
§3 動物の生活と種類
1 指導目標の明確化と評価規準の設定
2 目標を実現する授業の工夫
3 学習の過程で生かす評価と指導
4 学力評価の工夫
§4 天気とその変化
1 指導目標の明確化と評価規準の設定
2 目標を実現する授業の工夫
3 学習の過程で生かす評価と指導
4 学力評価の工夫
§5 生物の細胞と生殖
1 指導目標の明確化と評価規準の設定
2 目標を実現する授業の工夫
3 学習の過程で生かす評価と指導
4 学力評価の工夫
§6 地球と宇宙
1 指導目標の明確化と評価規準の設定
2 目標を実現する授業の工夫
3 学習の過程で生かす評価と指導
4 学力評価の工夫
§7 自然環境をみつめる
1 指導目標の明確化と評価規準の設定
2 目標を実現する授業の工夫
3 学習の過程で生かす評価と指導
4 学力評価の工夫

まえがき

 平成14年度は,新しい学習指導要領の実施と同時に,評価の在り方の大きな変化がありました。いわゆる相対評価から絶対評価への転換です。各学校ではこの3年間,どのような評価規準を作成し,評価基準をどのように設定するか,それらの評価基準に照らしてどのような評価方法で絶対評価を行うかなど,研究を重ねながら実施してこられたことと思います。

 少しずつではありますが,この3年間で評価の考え方や意識が変化してきていることを感じています。特に,生徒指導要録や通知表に記載する観点別評価や評定のような,指導の結果としての評価ばかりでなく,毎時間の指導の中で行う学習の過程の評価も重視すべきであるという考えが浸透し,実践の中で活用されつつあるように思います。

 学習課題に対して生徒が興味・関心をもって取り組もうとしているか,観察・実験の目的をきちんと把握しているか,観察・実験の技能は身に付いているか,観察・実験の結果を自分なりに考え,課題解決に向けた取り組みができているか,科学的に考える力がついてきているか,科学に関する基礎的な知識が定着しているか等々を,行動観察やワークシート,パフォーマンステストやペーパーテストなどから評価することが,生徒の学習改善や教員の授業改善につながる重要な評価であるという考えが定着しつつあります。

 勿論これまでも,指導の結果としての評価ばかりでなく,学習の事前や途中での評価も実施されてきましたが,それらを学習過程の評価として意識的に指導の計画の中に位置付け,多様な方法を工夫して評価されるようになってきています。そして,それら学習過程の評価を,授業改善につなげたり,生徒の学習指導に活用したりすることが重要であること,すなわち「指導と評価の一体化」が重要であるという考えが広がってきました。

 しかし,毎日の授業準備や生徒指導,その他多くの仕事に追われる中で指導と評価の一体化を進めるのは,言うは易し行うは難しのところがあります。そこで本書では,指導と評価の一体化を促すポイントは何か,また指導と評価の一体化を目指すにはどんな方策があるか等について,実際の指導場面で実践研究していらっしゃる現場の先生方に,工夫例を挙げながら解説していただきました。新しい評価の考え方が導入されてからまだ浅く,それぞれの学校で様々な工夫がされている途上であることもあり,特に指導と評価の一体化に焦点を絞って書いていただいたため,形式上の不整合があることをお許しいただきたいと思います。


 指導と評価の一体化を考える場合,何よりも1時間1時間の授業を大切にし,工夫しているかどうかが重要です。生徒が興味・関心をもてないような授業であったり,観察・実験をしないでただその結果のみを暗記させる授業であっては,評価するまでの必要もないと言えるでしょう。そこが,まずはスタートラインです。

 本校には,たくさんの教育実習生がきますが,それらの大学生に中学校時代の様子を聞いてみると,観察・実験をあまりしてこなかったという声をよく聞きます。あれだけ学習指導要領で観察・実験の重視を強調し,教科書にも厳選された観察・実験が載っているにもかかわらず,現場では実施されていない状況がまだまだ多く存在するということでしょうか。確かに,観察・実験は準備に時間がかかるし,安全に留意する必要もあります。水が低きに流れるように,簡単で安全な演示実験やビデオの映像で済ませてしまうことになるのでしょうが,これでは子ども達に確かな科学の力をつけさせることは期待できません。まずは授業を大切にし,評価したくなるような授業を工夫したいものです。


 これまでは,およそ10年ごとに学習指導要領の改訂が行われてきましたが,昨今の新聞報道等によりますと,その改訂の時期が早まりそうな形勢です。「学力低下」の大合唱のもと,ゆとり教育や週5日制,総合的な学習の時間等々の見直しが叫ばれています。国の大きな方針を受け,目の前の生徒の現実を見据えながら日々の指導をしている教員にとって,目まぐるしいばかりの国の方針の変化に戸惑うばかりです。

 学力低下ばかりでなく,「学習意欲」や「規範意識」の欠如など,生徒達の生活や行動,意識が変わってきて,学習指導も生徒指導も難しくなってきていることは,現場の先生方が敏感に感じとっていることと思います。ゆとり教育や週5日制,総合的な学習の時間の導入が,学力低下の原因であるという単純な分析のもとに教育課程を変更したのでは,また次の新たな問題が生じるだけでしょう。生徒の状況やそれをとりまく教育環境の変化を的確に捉え,それらに対応した対策が必要であることは言うまでもありません。

 生徒の状況は現場の先生方が一番わかっています。ただ何となくではなく,生徒の学習状況を的確に把握し,きちんと評価して,それを生徒や保護者,社会に発信していくことが必要です。そうすることによって,ふさわしい対応策が見えてくるはずです。現在の教育に係わる諸問題の解決には,そういう評価が重要な要素になってくると考えます。

 そのような,先生方の日々の教育活動に,本書が少しでもお役に立てば幸甚です。

 平成17年4月/お茶の水女子大学附属中学校 佐々木 和枝

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ