学びのエンジンをかける 机間指導

学びのエンジンをかける 机間指導

新刊

戦略的な机間指導、できていますか?

授業者なら、やらない日はないといっても過言ではない机間指導。学習者主体の学びが重視されている今、その重要性はますます高まっています。子供をみる視点から、具体的な言葉かけ、子供同士の考えのつなげ方まで、1冊通して徹底的に解析する、全授業者必携の1冊。


紙版価格: 2,046円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-288324-8
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小学校
仕様:
四六判 192頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年5月7日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 子供を「みる」視点
0 子供を「みる」4つのステップ
1 見る―全体を見渡す
2 視る―事実を捉える
3 観る―子供の内面を読み取る
4 診る―適切なフィードバックをする
第2章 8つの「感」と教師の言葉かけ
0 「学びのエンジン」の正体
1 「8つの感」を覚えさせる言葉かけ
2 もっておきたい子供像
3 教師のNG机間指導
第3章 「学びのマップ」を子供に渡す
0 「学びのマップ」を子供に渡す
1 「学びのマップ」を子供に渡す―国語編
2 「学びのマップ」を子供に渡す―算数編
3 「学びのマップ」を子供に渡す―社会編
4 「学びのマップ」を子供に渡す―理科編
5 「学びのマップ」を子供に渡す―体育編
第4章 個に応じた机間指導
0 個に応じた机間指導
1 説明―子供の思考を補完する
2 指示―今何をすべきかを明確に伝える
3 問いかけ―子供の考えを引き出す
4 ゆさぶり―平坦な子供の思考に刺激を与える
5 励まし―子供の反応を肯定的に捉える
第5章 子供同士の考えをつなげる
0 子供同士の考えをつなげる
1 意見を強化する
2 意見を対立させる
3 新しい考えを発見させる
4 意見を創造させる
第6章 学級に受容的な雰囲気を醸成する
0 学級の状態を捉える
1 子供の考えを大切にする
2 友だちの考えを大切にさせる
3 挑戦意欲を高める
引用・参考文献一覧
おわりに

はじめに

 算数「分数」の授業でのことです。頬杖をついてぼーっと話を聞いている子供がいました。

 その子の傍で、「早く取りかかりましょう」と促しても、ずっとぼーっとしていました。

 私は「どうしたものか」と悩みました。普段の休み時間や他教科の授業では活発な子供だけに不思議でした。

 「どうしたの?」

と聞いてみましたが、反応はありませんでした。そこで、

 「何か手伝えることはある?」

と尋ねてみると、その子がボソッとつぶやきました。

 「ぼくは色が塗りたいんだよなぁ」

 私は、はっとしました。はじめはいくつ分を考えるためにコップの目盛りに色を塗っていたのですが、途中から線分図を活用しながら考えていました。

 その子にとっては、線分図で目盛りを数えるよりも、コップの水に色を塗る方が考えやすかったのです。

 すぐさま、印刷しておいたコップ型目盛りを渡しました。すると、その子は水を得た魚のようにすぐさま色を塗り始め、課題にしっかり取り組みました。

 この経験から、「子供の行動には必ず何か理由があるのではないか」と考えるようになりました。


 机間指導の重要性は複式学級の担任をしているときにも感じました。

 3・4年生を担任しましたが、極少人数ではなく、自分たちで授業を進めていかなければならない人数です。一斉授業ではなく、子供たちだけで学びを進めていきます。私はほとんど黒板の前に立つことなく、立ち位置は3年生と4年生の間でした。そして、子供たちの学びの様子を「みる」ことに注力しました。

 子供たちの学びの様子を「みる」うちに、机間指導の役割について体系化することができました。実に多様な役割や効果があり、黒板の前に教師が立つ必要はないのではないかと感じるほどです。

 昨今、「自由進度学習」「学び合い」といった、教師主導ではなく、子供に学びを任せる学習方法が実践されています。これらの実践を紹介する書籍では、子供主体で取り組ませる手法には言及されているのですが、子供に学びを任せているときの「教師の役割」に言及しているのは、あまり見たことがありません。「教師の役割」は、すなわち机間指導ですが、机間指導は学習者主体の授業を実現するうえで絶対不可欠です。


 机間指導とは、子供と向き合うことです。子供の反応を予想する教材研究と違い、目の前の子供と向き合います。そして、教師の言葉かけ1つで子供の学びは大きく変わります。

 学びだけではありません。学級経営においても机間指導は欠かせません。子供たちに「できた!」「わかった!」といった達成感を味わわせることは大切です。

 「教師は一人ひとりの子供の学びに寄り添い、支援する伴走者」といった指導観のもと、子供の学びを促進できる存在にならなくてはなりません。

 本書が、皆様にとって日々の教育実践の一助になれば幸いです。


  2024年3月   /浦元 康

著者紹介

浦元 康(うらもと こう)著書を検索»

1994年鹿児島生まれ。大阪教育大学卒業。

地区教育論文6年連続入賞。地区体育主任理事。複式学級担任経験あり。研究主任・生徒指導主任などの校務分掌を歴任。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ