幼児教育サポートBOOKS
ちょっと気になる子どもを伸ばす!保育者のための発達支援ガイド

幼児教育サポートBOOKSちょっと気になる子どもを伸ばす!保育者のための発達支援ガイド

インタビュー掲載中

子どもの行動の意味を翻訳できる力を身につけよう!

子どもの行動の意味がわからず、ただただ「わからない」と思っていませんか?欲しいものが手に入らず頭突きをしてきた子に、「頭突きはやめようね」では伝わりません。問題行動には必ず意味があります。それを理解する力と具体的な支援方法を事例とともに解説します。


紙版価格: 1,980円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,782円(税込)

Off: ¥198-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-222715-8
ジャンル:
幼児教育
刊行:
対象:
幼児・保育
仕様:
A5判 136頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年4月1日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
1章 「ちょっと気になる子」発見と支援のアドバイス
1「この子,ちょっと気になる」その時どうする?
1 「気になる子」はどこでつまずいているの?
2 子どものサインに敏感になろう
3 子どもの力を信じよう
2「ちょっと気になる子」を伸ばす発達支援アプローチ
1 自信と意欲を引き出す,ほめるアプローチ
2 気持ちをわかってやりとり力を育むアプローチ
3 甘えを育てて,教育を効果的にするアプローチ
4 ムーブメント教育を基調とした遊びのアプローチ
2章 「ちょっと気になる子」が伸びる!効果的な支援の事例
目の動き・不器用さ
目の動きが悪く何かと不器用な子ども
1 目の前に投げられたボールが取れない子ども
2 ものによくぶつかる子ども
3 周囲が行っていることに無頓着な子ども
4 トランポリンに近づかない子ども
5 トンネルを覗くこともしない子ども
対人関係
対人関係が苦手な子ども
6 マイペースで人と合わせられない子ども
7 誘っても,そばにいても,反応がない子ども
8 話しかけても無言で固まってしまう子ども
9 言葉が少なくあまり言葉を発しない子ども
10 人にお願いができない子ども
11 助けてと言えず,怒る子ども
パニックを起こす子ども
12 耐えなくてはならない場面でおでこを叩く子ども
13 挨拶ができない子ども
14 唾を吐く子ども
15 噛みつきのある子ども
16 気に入らないと叩く子ども
17 脱走する子ども
18 床でゴロゴロする子ども
情報選択
優先順位が立てられない子ども
19 他のことに目がいく子ども
20 すぐにどこかに行ってしまう子ども
21 切り替えられない子ども
22 順序にこだわる子ども
23 ドッジボールができない子ども
24 時間にこだわる子ども
25 予定変更ができない子ども
不安で安心したい子ども
26 数字にこだわる子ども
27 文字にこだわる子ども
28 色にこだわる子ども
29 勝ちにこだわる子ども
30 ルールを勝手に変更する子ども
チャレンジ
新しいものが苦手な子ども
31 風船が怖い子ども
32 シャボン玉が怖い子ども
33 犬が怖く,鳴き声すらも怖い子ども
34 知らないことを一切断る子ども
35 決まったものでしか遊ばない子ども
36 慣れない部屋に入れない子ども
身体感覚
感覚過敏や鈍麻がある子ども
37 エアードライを怖がりトイレに入れない子ども
38 音楽会で耳を塞ぐ子ども
39 触られるのを嫌がる子ども
40 運動会の鉄砲の音を嫌がる子ども
41 特定の服以外は着ようとしない子ども
切り替え
感情コントロールが苦手な子ども
42 自分の思い通りでないとすぐに怒る子ども
43 プレゼントがもらえないと怒る子ども
44 やりたくないことはやらない子ども
45 教えようとするとぐずる子ども
記憶力
ワーキングメモリが少ない子ども
46 指示にしたがえない子ども
47 歌が歌えない子ども
48 おうむ返しが治らない子ども
49 質問を返してくれない子ども
おわりに

はじめに

「子どもの行動の意味を翻訳すること・子どもの『やりたい』を育てること・好ましい方法を教えてほめること」がとても大切です。


 自閉症の子どもに会ったとき,子どもの行動の意味がわからなくて,ただただ「わからない」と思っていませんか?

 なんとか困っているお母さんと子どもの役に立ちたいと思うけれど,どうしていいかわからなくて苦しい思いをしていませんか?

 本書は,そんな思いを抱える保育園・幼稚園の先生,特別支援学級の先生,児童発達支援等の支援者に役立つ1冊です。筆者の主宰する発達支援教室クローバーでの実践の中の,厳選された49事例について子どもの気持ちの翻訳と具体的な支援方法,そしてポイントについてわかりやすく記しました。日々の実践の中でどのように導いたらわからないと悩む先生や支援者のバイブルとなるに違いありません。

 ―なぜ指示に従えないのか

 ―どのように将来のためになる教育を行えばいいのか

 わからないことだらけだと思います。精神論では発達障害児は力を伸ばせません。だからこそ,接し方,療育理論,教育理論など総合的な方法を知っていることが必要です。

 本書は園や学校,家庭で必要な具体的な支援について見開き2ページずつコンパクトにまとめました。いつでもこれらの事例を通して,日常の支援に活用していただければ幸いです。


  2015年12月   発達支援教室クローバー主宰 /細井 晴代

著者紹介

細井 晴代(ほそい はるよ)著書を検索»

1977年生まれ。愛知県立看護大学卒。10年間刈谷市保健センター保健師として勤務。愛知教育大学大学院修了。保健師,看護師,養護教諭2種免許を有し,教育学修士。自閉症及び障害児教育の専門家。発達支援教室クローバー主宰。愛知教育大学にて講師を務める。障害児への教育には定評があり,主宰する教室は常に満員である。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 本書の提示は実践しやすいと思います。しかし、忘れやすい・日常に流されやすい保育者、保護者がこれらの対応する方策を着実に身に着けるための、何らかの方策があるとよいと思います。例はありませんが、覚書の表、カード、etcでしょうか。
      2016/2/1160代・男性
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ