21世紀型授業づくり54
学習技能の基礎・基本教え方大事典 小学1〜2年編

21世紀型授業づくり54学習技能の基礎・基本教え方大事典 小学1〜2年編

投票受付中

「追究の鬼」を育てて「学習技能」を磨く、授業で育てたい学習技能とは、1年生の学習技能の基礎・基本、2年生の学習技能の基礎・基本、すぐれた授業の法則的事実を授ける


復刊時予価: 4,444円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-218211-1
ジャンル:
授業全般
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 424頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 教材を面白くして「学習技能」を育てる
一 「追究の鬼」を育てたい
二 追究の道具としての「学習技能」
三 追究に値する教材の開発
U 授業で育てたい「学習技能」
一 感動する心が新しい技能を習得する
二 「はてな?発見技能」と「多様な調べ方技能」
三 知識の教え込み方が問題である
四 「子どもの学び」を活性化させる体験学習の行い方
五 学習技能の育て方は学年によって重点をかける
V 一年生に育てたい学習技能
一 まず「発言技能」をつける
二 「はてな?」発見技能を鍛える
W 二年生に育てたい学習技能
一 辞典を使う技能をみがく
二 発言技能をみがく
三 「みる技能」をみがく
四 地域を「みる目」をみがく
X 授業とは何か
一 「授業」の考え方
二 授業をダメにする「学習ルール」
三 授業の記録のしかた
Y すぐれた授業の法則的事実とは何か
一 授業の見方は分かれている
二 がすぐれている
三 を生かす技術がある
四 多くの問題(はてな?)が出てくる
五 さりげなく子どもを鍛えている
六 学級経営が前提にある
Z 学習技能を育てる授業
一 「はてな?」を発見させる授業
二 「はてな?」を基盤にした授業
三 「はてな?」帳による学力保障のシステム
四 常に子どもをとらえ直す努力を
五 子どものとらえ方の技術 ―夏休みの「手紙」でとらえ直す―
[ 子どもの鍛え方こんな鍛え方もある
一 子どもを鍛える学級通信
二 一年生の鍛え方関原潔氏のとらえ
三 福原太一郎氏の手紙
四 あらゆる場で「辞典」を活用させる
五 「討論の授業」の組み立て方
六 生活科の学習例
\ 個に応じた指導
一 子どもの実態をどう把握するか
二 「観察」による子どもの実態把握
三 「作文」による子どもの内面把握
] 子どもの「輝き」を引き出す
一 本当に「学ぶ」ということ
二 子どもの輝き方は一人ひとりちがう
]T 楽しい手紙で鍛える
一 学校の勉強を発展させる
二 休み中の手紙
三 保護者からの手紙
四 手紙であやまる子ども
五 おわかれ
六 一学期七月までの手紙
七 ユーモアあふれる夏休み中の手紙
]U 子どものとらえ方の技術とその指導
一 子どもをどのようにとらえたらよいか講演
二 ちょっとちがう行動に目をつける
三 ていねいさの足りない子へのアプローチ
四 「話せない子」の指導
五 願いを掘りおこし二つの目標をもたせる
六 有田和正氏にみる子どもへの接し方 ―筑波大附小・田中力氏のとらえ方―
]V わたしの「教師修業」
一 若いときこんな経験がある
二 常に「好奇心」をもってみる努力
三 子どもの目を意識して自分を変える
四 わたしの「教師修業」の道講演
五 飛び込み授業で腕をみがく
]W 「五日制」の教育課程編成の変更点
一 時間割編成の工夫点はどこか
二 「関心・意欲・態度」をどう評価するか
]X 保護者とのつきあい心得
一 役に立つ知識と経験の積み方
二 「保護者会のあり方」をめぐって

まえがき

 二〇〇二年四月から新しい教育課程が本格的に実施されることになった。授業時数一二パーセント、内容三〇パーセントカットした教育課程である。大幅な内容カット、授業時数のカットで、学力低下の声が吹き荒れている。文部省はこの声に負けたのか、今まで「学習指導要領は到達目標」としていたのを、「最低基準」とあらためた。そして、余力があれば「発展学習」を行うようにという。

 確かに教科書は薄くなったし、練習問題は少なくなって、見た目にも学力低下がおこりそうな感じである。

 学力低下の心配は、十分にある。各地で出会う子どもたちの学力が、わたしの経験からしても低下しているように感じるのである。しかし、これは、今までの知識・理解を中心とした学力観に立ってのものである。学力観を変えれば、別の力がついてきているかもしれないのである。

 わたしの提案は、「二一世紀の学力=学習技能」ということである。このことを二〇世紀の一九九一年、『有田学級で育つ学習技能』『六年生に育てたい学習技能』(いずれも明治図書)として出版し、続けて『一年生に育てたい学習技能』まで全学年の学習技能を具体的に提案した。知識・理解中心の時代から、「学習技能こそ学力の中核だ」と、子どもの具体例を出して提案したのである。

 新しい学習指導要領は、内容はもとより方法も重視しているようで、学習技能の大切さに気づいたのかと思う。

 学習技能というのは、「学び方」であり、「学ぶ力」である。

 学習技能を体得できれば、新しい知識・理解は自らの力で習得できる。自ら新しい「はてな?」を発見し、自らの調べ方や考え方などを駆使して解決する。そのプロセスで新しい学習技能を習得したり、知識を身につけたりする。今こそ、この学習技能を本気で体得させる授業を行う必要がある。

 わたし自身もずっと、学習技能、それも子どもに必ず身につけさせなければならない学習技能は何か、ということを問い続けてきた。授業を行ったり、参観したりしながら、「必須の学習技能」に煮つめてきた。この考えをもとにこれまで出版してきたものを整理し直したり、新しい内容を加えたりして、全く新しい内容構成にし、三冊にまとめた。

 この三冊は、部厚いものになり(いろいろな内容を入れたため)、書名も『学習技能の基礎・基本 教え方大事典』ということにした。一〜二年編、三〜四年編、五〜六年編、としているが、一〜二年編にも低学年を中心にしながらそれを六年生までどう発展させるかということまで書き加えている。このため、学年ごとの重点はあるが、いずれも全学年に及んだ記述をしている。だから、できれば三冊みていただきたい。

 この三冊さえあれば、学習技能のことはすべてわかる。どんな技能を、どの学年で、どのように育てたらよいか具体的にわかる。この意味では、学習技能の入門書でもある。今、授業をどう進めてよいかわからない方、どうしようかと迷っている方、自分のやっていることが我流になっていないか確かめたい方、等々にお役に立てるものと考えている。

 本書は、明治図書編集部の江部満編集長から、「まとめ直すように」と以前からいわれていたものをようやく実現したものである。江部編集長の粘り強いはげましで実現したことに、あらためてお礼を申し上げたい。


  二〇〇二年六月   /有田 和正

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ