21世紀型授業づくり52
自己評価活動が学校を変える

21世紀型授業づくり52自己評価活動が学校を変える

投票受付中

書評掲載中

自己評価の歴史、「生きる力」を育てる自己評価、新しい教育活動が求める評価方法などを分析し、自ら学び考える力の評価のあり方を自己評価の規準を明らかにして問題提起。


復刊時予価: 2,442円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-211710-7
ジャンル:
評価・指導要録
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 144頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
第T章
§1 自己評価の歴史と自己評価活動の問題点
1 メンタルな部分を自分でコントロールする力/ 2 主体的な自己を形成するため自己評価を重視してきた西洋/ 3 自分自身の中に対自性な自己を確立し自己を統制する力/ 4 自己評価活動の問題点とスプリングボードとしての役割
§2 「生きる力」を育てる自己評価活動の全国的調査結果の概要
1 生きる力を支える自己学習能力と自己評価能力の育成/ 2 全国調査結果の概要/ 3 学校全体の自己評価活動のプロフィールの傾向/ 4 教師に見る自己評価活動の実態/ 5 自由記述から見る教師の自己評価観の変化/ 6 自己評価能力育成の重要性に気づきはじめた教師たち
§3 新しい教育課程が求める評価方法の革新
1 たくましく「生きる力」を育て・支えるための評価活動を/ 2 教課審答申は評価パラダイムの転換を強く求めている/ 3 これから求められる評価の7つのポイント
§4 学習評価のあり方を提案した教課審答申のポイントは何か
1 評価は絶対評価が基本/ 2 自ら学び自ら考える力など「生きる力」の評価と自己評価の重要性/ 3 総合的な学習の評価は3つの欄を設定/ 4 指導と評価の一体化を図る形成的評価を重視/ 5 指導要録の様式は現行様式を維持/ 6 指導要録は原則開示/ 7 指導要録と調査書の評価は切り離し/ 8 各学校の教育課程の自己点検・自己評価/ 9 全国学力調査の実施/ 10 評価についての教師の専門的力量を高めること
§5 教育課程審議会答申を読む
1 これからの評価の基本を考える/ 2 指導要録の改訂ポイントを考える
§6 自ら学び考える力の評価のあり方
1 総合的な学習だけでは,自ら学び考える力は育成できない/ 2 自ら学び考える力の構造と育てる筋道/ 3 「見えにくい学力」についても,教師に見取ってほしい/ 4 あらかじめ準備すべき自己評価の観点/ 5 自己評価を実りあるものにするための条件
第U章
§1 総合的な学習の評価の工夫を通知表,評価カードから見る
1 「自ら学び考える力」を評価することは簡単なことではない/ 2 「自ら学び考える力」の評価の工夫を評価カードから見る/ 3 自分評価をさらに深める相互評価カード/ 4 「自ら学び考える力」の評価の工夫を通知表から見る/ 5 今後の課題
§2 自己評価の評価規準をどう設定するか
1 自己評価には評価規準がいらないという誤解/ 2 自己評価の多様な方法の開発/ 3 自己評価する基準の4つの設定方法/ 4 自己評価の具体的な評価規準
§3 評価規準の作成をどのように進めるか
1 目標に準拠した評価は学校教育を変えるか/ 2 関心・意欲・態度などに偏った前回の評価を反省して/ 3 単元の具体例や判断のキーワードを示す/ 4 評価規準を作成する目的と課題/ おわりに
§4 体験活動と問題解決能力の育成とその評価方法
1 「体験的学習」と「問題解決的な学習」の意義/ 2 今後育成すべき力とは/ 3 体験的学習の重要性とその評価/ 4 問題解決能力・学習スキルの内容と評価項目/ 5 単元から通知表そして指導要録へ評価観点を収斂する
§5 評価目標の到達性とシンプトムを想定した授業改善のための日常的評価の工夫
1 時間軸から見た評価活動/ 2 評価目標の到達性から見た評価活動/ 3 シンプトムの想定とカンファレンス/ 4 教師のほめ言葉と身体的励ましの活用
§6 指導要録への記入と通知表の作成
1 教科学習における観点別評価と評定/ 2 総合的な学習の評定方法/ 3 「生きる力」の育ちを確かめる通知表の作成/ 4 個人情報に関する人権概念の転換と指導要録の開示
第V章
§1 学校評議員制度と学校の自己改善力
1 様子眺めの状況/ 2 タイミングを推し量る校長たち/ 3 外堀と学校の自己改善力
§2 学校・教育課程の自己点検・自己診断のチエックポイント
1 自己点検・自己評価を行う体制づくり/ 2 自己診断実施の観点/ 3 実施のチェックポイント
§3 学習の到達度の客観的評価と学習の改善の検証
1 学力テスト結果は指導方法やカリキュラム改善に生かされているか/ 2 都道府県,市町村単位の学力調査の現状と問題点/ 3 ナショナルカリキュラムに準拠したテストに基づく学力調査を
§4 全国学力テストの実施をどう受け止めるか
1 ほんとうに「学力低下」はないのか/ 2 学力低下論の現状/ 3 教育課程実施状況調査結果をどう生かすか/ 4 ナショナルカリキュラムセンターの役割に期待
資料 「生きる力」を育てる自己評価活動の全国的調査結果の概要

まえがき

 昭和47年(1972年)教師になって以来,子どもたちには自分が生きていくこの世の人生で,自らの人生を誇らしげに生きていけるだけの確かな学力と人生をたくましく生き抜く力をつけたいとねがい教育に取り組んできた。

 「生きる力」の中身は,一方では自らを一歩でも成長させ,向上させようとする自己学習の力であり,他方では常に自己を見つめ自己を振り返ろうと自分の内へ向かう自己評価の力である。特に,これからの生涯学習社会では,自分の人生や学習活動について常に現在の自己のあり方を振り返り,よりよいものにしていこうとする意志や姿勢が求められる。

 俳優の森繁久彌氏の好きな言葉は,「NEXT(次)」である。教師生活を30年間続けてきて,「自己評価」能力の育成にこだわる理由は,実は,私自身が「NEXT」というあり方を重視しているからかもしれない。

 今回,明治図書の江部相談役から縁あって,これまで自己評価や評価関係について書きためてきたものを本にまとめる有り難い機会をいただいた。私が,今回評価についての考え方を整理することができたのも,恩師である梶田叡一博士(京都ノートルダム女子大学長)のご指導の賜物である。梶田先生には,あらためてその学恩にお礼申し上げたい。

 また,元来の遅筆に加えて身体が丈夫でない私にとっては,約束の平成14年正月休みの期限は大変であった。しかし,本書をともかくもまとめることができたのは,明治図書の江部相談役,私の健康を常に配慮していただいているホームドクターの田中亮一博士,そして生活を常に陰ながら支えてくれる我が妻浩子など多くの方々の励ましがあったからこそである。そのことをここに記して,深く感謝申し上げるしだいである。さらに,再録を許可してくれた各出版社や研究仲間にもお礼を申し上げたい。


  平成14年(2002年)2月11日 雪の日

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ