学級づくりロケットスタート 高学年
安心&最高のクラスづくり大作戦!

学級づくりロケットスタート 高学年安心&最高のクラスづくり大作戦!

インタビュー掲載中

自立と団結・最高の1年は、最高のスタートから始まる!

4月初日に教室をガラリとあける…出会いの時こそ、準備・戦略が必要です。デキる教師になるために本書を活用してください!「子ども扱い」が許されなくなる高学年の子どもたちの特性を知り、自立と団結が共存する最高のクラスづくりをともに目指してみませんか?


紙版価格: 1,980円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-182310-8
ジャンル:
学級経営
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 164頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年3月29日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
ロケットスタート3秒前&応援メッセージ
第1章 今どき☆5・6年の子どもたちを知ろう
/多賀 一郎
1 発達段階をふまえよう
2 成長の特徴を考えよう
3 保護者の考えも学年で変わることを知ろう
4 人間関係に注意しよう
5 特に気をつけなければならないこと
6 心に留めておきたい!クラスの気になる子のこと
第2章 個々が自立し,団結したクラスになる学級開きアイデア
「この先生のクラスでよかった」と思わせる指導のアイデア /多賀 一郎
1 出会いの演出 /中村 健一
子どもが教師に話しかけたくなる自己紹介
さらに子どもが教師に話しかけたくなるネタ
とにかくほめて「先生,大好き!」にさせよう
2 教室掲示のアイデア /山田 洋一
「初日の黒板」で,愛情をもって仕掛けよう
学習に適した環境をつくろう
自己紹介カードで「つながる」を意識しよう
学習規律は「ちゃんと」「きちんと」「しっかり」を定義しよう
実物掲示を学習に活かそう
子どもたちを「つなぐ」掲示物へのコメント
3 あそび /中村 健一
先生&友達クイズ―3択編―
先生&友達クイズ―3つ全部当てろ編―
伝言お絵かきバトル
文字数限定しりとり―4文字・個人戦編―
文字数限定しりとり―5文字・班対抗戦編―
テレパシージャンケンで「さようなら」
4 教室のルール /飯村 友和
子どもたち自身が進める朝の会
時間をかけずにいいね!と振り返る帰りの会
シンプルに学校全体でキメる持ち物ルール
感謝と仕事へのプライドをはぐくむ給食タイム
働く喜びを学ぶ日直・週番・会社システム
自己有用感をはぐくむ清掃タイム
5 学習のルール /中村 健一
まずは,自分の名前を丁寧に書かせよう
授業はチャイムと同時にスタートしよう
全員参加を保障しよう
素速く動くテンポをつくろう
どんどん一斉に声出しさせよう
ノートは毎時間必ず提出させよう
6 保護者を味方につけるアイデア /山田 洋一
子ども理解と対応の具体がわかる保護者会
学級通信は「読まれること」が最重要
学年通信には常設コーナーを設けよう
第3章 最初が肝心!個々が自立し,団結したクラスになる授業開きアイデア
5年 国語 やる気スイッチを入れ直そう /多賀 一郎
5年 社会 追究する楽しさを実感させよう /古川 光弘
5年 算数 図や式の意味を考え,算数を学ぶよさを見出そう /西村 健吾
5年 理科 見慣れた自然現象から,その原理を学ばせよう /土作 彰
6年 国語 一年間を見通して行う活動の意義づけをしよう /多賀 一郎
6年 社会 3mの紙テープで子どもたちの意表をつこう /古川 光弘
6年 算数 「3のチカラ」「4のチカラ」で「クラスのチカラ」 /中村 健一
6年 理科 理科実験を食育に活かそう /土作 彰
5・6年 体育 ルールづくりと楽しいゲームを連発しよう /中村 健一
5・6年 道徳 体験を通して「腑に落ちる」学びをさせよう /中村 健一
5・6年 外国語活動 短いパーツを次々繰り出そう /土作 彰
第4章 子どもとの最高の出会いをつくる準備・作戦
/長瀬 拓也
1 学級の土台づくりをしよう
2 学年で共通認識をもとう
3 一年間の戦略を立て,具体化しよう
4 クラスの子どもたちを知ろう
5 スタートグッズを揃えよう
6 教室の準備をしよう
7 学級のルール,システムを決めよう
8 学年・学級通信で何を伝えるか
9 出会いの一日をつくろう
10 出会いの一日だけで終わらない
おわりに
学びの振り返り─ロケットスタートを切るために─
著者紹介

はじめに

 毎年のように全国各地で学級崩壊や教師の休職の話が聞こえてきます。その多くは,4月のスタートからボタンの掛け違いが起こって,それがしだいに傷口を広げ,どこかで破綻してしまったという場合がほとんどです。

 つまり,4月からのスタートが,1年間の学級・授業づくりを決定づけてしまうのだということです。


 しかし,4月からのスタートのことだけを考えて,ただ楽しいだけ,おもしろいことだけ,どこかで仕込んだネタをしているだけでは,スタートを凌いでいるだけになります。1年間を見通した学級づくり,授業づくりにつながったものでないと,その時期が終わったとたんに,急速に教室はしぼんでしまいます。

 その勢いを1年間維持しながら学級が安定して飛行し続けられる,そんなスタート(ロケットスタート)の切り方が必要なのです。


 小学校の場合,低・中・高学年で,それぞれ子どもの姿は大きく違っています。



 高学年について考えましょう。


 体格的にも大人に近づいてくるこの時期の子どもたちには,いわゆる「子ども扱い」は,もう通用しません。ものの考え方もしっかりしてきます。教師への批判もすさまじいものが出てきます。

 「11月の5年生はあぶない」と,教師仲間でよく言われますが,それは学級崩壊の最も危険性の高い時期だからです。

 また,6年生が崩れると,学校への影響は大きく,学校全体が崩れていくことにもつながっていきかねません。


 性差もはっきりしてくるので,男性・女性としても,気をつけなければいけないこともあります。

 思春期の始まりには個人差が大きく,5年生になったら全員が思春期ということはありませんが,女子を中心に多くの子どもたちが,この時期に思春期に突入します。

 そうしたことを理解しないで4月から子どもたちの前に立つと,まちがいなくアウトです。

 そういうことを頭に置いて,ロケットスタートを切るために必要なこととは,何でしょうか。


 今,もっとも勢いのあるスペシャリストのみなさんに,ロケットスタートのさまざまな手法をまとめていただきました。

 それぞれの先生方の経験学年と得意分野で,まさしく「使える」実践を提示していただきました。

 この本は,今年こそ,または今年から,4月のスタートをしっかり切りたいと願う全ての先生方に,技術と考え方をお届けします。


   /多賀 一郎

著者紹介

チーム・ロケットスタート著書を検索»

 学級開き・授業開きに悩むすべての先生を救うため,その道のスペシャリストが集結し,それぞれの英知を伝承すべく組織された多賀一郎先生をコーディネイターとするプロジェクトチーム。

 プロのワザを惜しみなく伝えることを信条に,これまで体系化されてこなかった学級づくりのスタートを成功させる珠玉のアイデアを大公開。

 さぁ,あなたもロケットスタート号にともに乗り,新年度最高のスタートを決めよう!

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 高学年にふさわしく、新年度からの計画づくりに役立った。
      2016/2/1240代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ