教育の課題にチャレンジ7
LD・ADHD・高機能自閉症 就学&学習支援

教育の課題にチャレンジ7LD・ADHD・高機能自閉症 就学&学習支援

投票受付中

通常クラスでの就学指導と学習支援をやさしく解説。

特別支援教育の最重要課題の1つであるLD・ADHD等への支援は、未だ暗中模索の段階である。本書は教師の意識改革を促し、新たな実践を展開するベースとなる書である。


復刊時予価: 2,442円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-147911-0
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
7刷
対象:
その他
仕様:
A5判 144頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

推薦のことば
まえがき
第1章 特別支援を必要とする子どもたち
1 発達障害とは?
2 障害別の状態像
(1) LD(学習障害)
(2) ADHD(注意欠陥・多動性障害)
(3) 高機能自閉症
(4) 全国実態調査の結果
第2章 二次障害に苦しむ子どもたち
1 二次障害とは?
2 二次障害をまねいたケース
3 二次障害に関するケース別解釈
4 二次障害(症状)の現れ方
第3章 学校のストレス
1 ストレスの大きさ
2 ストレスの種類
3 ストレスの影響
(1) 二次障害
(2) 疲はい期に至る経過
(3) 適応と不適応の条件
1 適切な教育の場
2 担任の理解と相性
3 担任の開かれた心と頭(専門性)
4 指導計画等の適正
5 子どもの過敏性の程度
6 子どもの伝達能力(意欲・手段)の程度
7 その他
(4) 疲はい期のサイン
第4章 就学指導の重要性
1 教育の場のオプション
2 教育の場のメリット・デメリット
(1) メリット
(2) デメリット
3 LD・ADHD・高機能自閉症の就学指導
(1) 子どもの知的水準
(2) 様々な教育の場
1 情緒障害通級指導教室
2 知的障害特殊学級
3 情緒障害特殊学級
4 知的障害養護学校
5 その他
4 就学指導に関する事例考察
(1) LD(学習障害)
(2) ADHD(注意欠陥・多動性障害)
(3) 高機能自閉症、アスペルガ−症候群
5 今後の方向性
第5章 学習支援の重要性
1 学習に困難を示す児童・生徒について
2 学習支援の在り方
(1) 教科学習の課題
(2) 教科ごとのつまずき
(3) 学びのすがた
1 国語、算数
2 社会、理科、生活科
3 体育、音楽、図画工作、家庭科
4 総合的な学習の時間
(4) 支援(授業)形態の工夫
(5) 特異な学習困難の基本的理解
1 学習の発達系列
2 情報処理プロセス
(6) 障害種別のつまずき
1 LDの場合
2 ADHDの場合
3 高機能自閉症、アスペルガー症候群の場合
(7) 特別な指導方略
(8) 特別な指導方略の支援領域
1 主な支援領域
2 各支援領域の主な内容(例)
(9) 特別な指導方略を具現化する校内体制
(10) 特別な指導方略による支援の限界
第6章 学習支援の展望
1 新しい動き
2 指導計画の検討
(1) 通常の指導計画
(2) 個別の指導計画
(3) 個別の教育支援計画
3 ボトムアップとトップダウン
4 トップダウンへの移行
5 知的発達の水準(IQ)について
6 トップダウンによる学習内容の選び方
(1) 基本的な考え方
(2) 学習の進め方
7 個別の指導計画から個別の教育支援計画へ
(1) 個別の指導計画の作成プロセス
(2) 個別の指導計画と自立活動
(3) 個別の教育支援計画の作成プロセス
8 小・中学校における個別の教育支援計画による指導の具体化
(1) 授業形態
(2) 授業形態別の留意点
(3) 授業形態別の指導内容
第7章 幸福の条件
参考資料・今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)
あとがき

推薦のことば

 本書のタイトルは『LD・ADHD・高機能自閉症 就学&学習支援』である。森孝一先生が出版された『LD・ADHD特別支援マニュアル』及び『ADHDサポートガイド』に続く第三作にあたる著書である。

 「LD・ADHD・高機能自閉症」という文字を読めば、特殊教育或いは特別支援教育に携わる方々は、文部省の調査研究協力者会議が提出した「21世紀の特殊教育の在り方について(最終報告)、平成13年1月15日」をすぐに思い浮かべるであろう。この最終報告では、特殊教育から特別支援教育への転換を提言しており、特殊教育と特別支援教育について以下のように述べている。

 『平成13年1月文部科学省の再編に際し、「特殊教育課」の名称を「特別支援教育課」に変更。特別支援教育課は、盲・聾・養護学校及び特殊学級における教育に加えて、学習障害児や注意欠陥/多動性障害児等通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒への対応も積極的に行うこととしている。』

 この文面で特に注目すべき点は、「通常の学級に在籍する」という点である。つまり、特殊教育から特別支援教育へと範囲の拡大という方向性がはっきりと示されているのである。さらに、新しい報告として「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)、平成15年3月」では、「特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だけでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、その一人一人の教育ニーズを把握して、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するために、適切な教育や指導を通じて必要な支援を行うものである。」と述べている。ここでは、「教育的ニーズの把握」、「適切な教育や指導を通じて必要な支援を行う」という文章に見られるように質的充実の方向性が明瞭に示されている。そして、両報告書では、「LD、ADHD、高機能自閉症への対応」について特に節や項を設けて取りあげており、今や我が国の特別支援教育における最重要課題の一つとなっている。

 森先生は、福岡市立簀子小学校において通級による指導を担当される傍ら、福岡市発達教育センター特別研究「通常の学級に在籍しているLD・ADHD・高機能自閉症」等の学習等に特別の教育的ニーズのある児童の実態把握や指導法の研究を行ってきている。それらの研究成果や日常の実践経験をもとに、前二著をまとめられてきた。現在は、福岡市発達教育センター指導主事として特別支援教育の発展に尽力される多忙な日々の中で、今回「LD・ADHD・高機能自閉症の就学&学習支援」として本著をまとめ上げられたことは、まことに喜びに絶えない。

 本書には、現在盲学校・聾学校・養護学校において整備が進められている個別の指導計画及び「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」で提言されている「個別の教育支援計画」についても森先生の経験と研究に基づく独自の提案が盛り込まれている。また、就学と学習支援については、実際的で有用な内容が盛りだくさんである。これらの内容は、通常の学級においてLD・ADHD・高機能自閉症の指導にあたっている先生、保護者、さらには広く特別支援教育に携わる多くの方々への力強い支援となる内容であると確信している。

 本書を推薦すると同時に、森先生の三部作の中で本書を初めて手にされる方は、ぜひ前二著もあわせてお読みいただきたいと考えている。


   福岡教育大学障害児教育講座教授 /木舩 憲幸

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ