- はじめに
 - 第1章 教育的成果をあげる学級に育てられている力
 - 第1節 荒れに無防備な学校
 - 1 依頼に見る荒れへの備え
 - 2 荒れへの4つのアプローチ
 - 3 遅れている組織的治療
 - 4 よい授業がよい集団をつくるのか
 
- 第2節 荒れから見える子どもたちの願い
 - 1 伝統的な荒れと新しい荒れ
 - (1) 伝統的な荒れ
 - (2) 新しい荒れ
 
- 2 教師へのポジティブな思いは必ずしも集団づくりに寄与しない
 - 3 先生は「いい人」だけど
 
- 第3節 子どもたちの願いに応える
 - 1 あなたは何のために生きているのか
 - 2 幸せに生きるための法則
 - 3 幸福感を高めるには
 - 4 幸福感を高める学級集団づくり
 - 5 主体性を尊重した学級集団づくり
 
- 第4節 教育的成果を測るものさし
 - 1 荒れの責任を誰がとるか
 - 2 技術志向の副産物
 - 3 幸せに向き合う勇気をもつ
 
- 第5節 自治的集団のもつ力
 - 1 自治的集団に育てられている力
 - 2 キョウドウ力のある集団
 - 3 能力のかけ算構造をもたらすもの
 - 4 言うことをきかせることのできる教師
 - 5 協同的集団のもつ真の力
 - 6 学力向上と協同的集団
 - 7 パフォーマンス向上のメカニズム
 
- 第6節 自治的集団を育てる
 - 1 育てる前提
 - 2 本気で願う
 - 3 成功の鍵を握る子どもたち
 - 4 学級の3層構造
 - 5 学級が育つ3要素
 - 6 「かかわり合い」から「つながり合い」へ
 - 7 共感的関係を育む問題解決体験
 - 8 自治的集団を育てる教室実践
 - 9 学校生活全体で構想する
 
- 第7節 学級集団づくりの目的
 - 1 大人ができる最高の贈り物(ギフト)
 - 2 幸福の追求と自立
 - 3 あなたはどちらの世界のつくり手になるか
 
- 第2章 協同力を高める「チーム学習」
 - 第1節 学習課題の解決
 - 1 幸せだったのは
 - 2 機能しない子ども同士の交流
 - 3 顕在化する「消極的な子」の問題
 - 4 フリーライダーの出現を抑える「チーム」学習
 
- 第2節 「チーム」学習の実際
 - 1 ウォーミングアップ
 - 2 授業の流れを示す
 - 3 学習課題の提示
 - (1) 全員達成を求める
 - (2) 行動表記型の学習課題
 - (3) グループ編成の工夫
 - (4) 交流における課題と結末の明確化
 - (5) 個人学習の確保と個人の責任の明確化
 
- 4 個人の達成への関心を向ける
 - 5 振り返りによる授業改善
 - 6 再生過程の共有から創造過程の共有へ
 - 7 教師の力に依存した授業からの脱却
 
- 第3章 幸福感を高める話し合い活動
 - 第1節 形骸化する生活課題の話し合い
 - 1 ある話し合い活動の姿
 - 2 ねじれる話し合い活動
 - 3 話し合い活動を取り巻く状況
 - 4 形骸化の要因
 - (1) 目的化する話し合い活動
 - (2) 不定期の話し合い・問題が起こったときだけの話し合い
 
- 5 子どもたちは話し合いをどうとらえているのか
 - 6 話し合い活動は必要なのか
 - 7 対話は自然に起こりにくい
 - 8 対話する力は社会をつくる力
 - 9 対話する力と自治的能力
 
- 第2節 話し合い活動の実際
 - 1 学級崩壊と話し合い活動
 - 2 対話する子どもたちの姿
 - 3 クラス会議の影響の現れ方
 
- 第3節 クラス会議の構造
 - 1 問題と課題と人生の幸福
 - 2 人生の課題の解決の仕方
 - 3 本当の他者貢献
 - 4 他人事に本気でかかわる子どもたち
 - 5 クラス会議の活動が伝えること
 - (1) 輪になる
 - (2) ルールの確認
 - (3) コンプリメントの交換
 - (4) 輪番発言
 - (5) 前回の解決策のふり返り
 - (6) 議題の提案
 - (7) 議題の取り上げ方
 - (8) 解決策リストの作成(拡散)
 - (9) 解決策リストの検討(収束)
 - (10) ショートのクラス会議
 
- 6 子どもたちが求めるものを準備する教育活動を
 
- 第4章 学力基礎を育てる日常指導
 - 第1節 教育実践を統合する日常指導
 - 1 よい授業がよい集団を育てるのか
 - 2 集団づくりの最低条件
 - 3 基礎学力を支える学力基礎
 
- 第2節 学力基礎を高める日常指導の実際
 - 1 日常での指導
 - 2 それぞれの内訳
 - 3 幸福感を高める教師の姿
 
- おわりに
 
はじめに
皆さんの学級の子どもたちはどんな顔をしていますか。
幸せそうな顔をしていますか。
平成27年度版の内閣府「子ども・若者白書」によると,「今,幸せだと思うかどうか」という質問に対し,小学校5〜6年生,中学生,高校生のいずれの年齢層でも「幸せだと思う」割合は,平成16(2004)年と比べ平成21(2009)年は,小学校5〜6年生で77.3%→83.4%,中学生で70.7%→77.4%,高校生等で70.7%→71.5%でした。子どもたちの幸福感は高まっているという結果でした。
しかし,平成26年度版の同白書の,「今を生きる若者の意識―国際比較から見えてくるもの―」とした平成25(2013)年度の日本を含めた7カ国の満13〜29歳の若者を対象とした意識調査からは,少し異なる結果が見られています。それによると,「自分自身に満足している」という質問に対し,他の6カ国の若者の70〜90%近くが「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と回答をしているのに対し,日本の若者は,46%程度にとどまりました。
また,「自分には長所がある」という質問に,「そう思う」「どちらかといえばそう思う」という答えが,他国は75〜90%以上に対し,日本は70%弱でした。「うまくいくかわからないことにも意欲的に取り組む」の質問には,「そう思う」「どちらかといえばそう思う」が,他国が66〜86%に対して,日本が52%でした。「つまらない,やる気が出ないと感じたこと」がある割合が,他国の平均が約52.3%に対して,日本は76.9%,そして,「ゆううつだと感じたこと」がある割合も,他国の平均が38.6%に対して,日本は77.9%でした。わが国の若者が自分に自信がなく,暗い気分の中で意欲がもてない状況にあることが明らかになったのです。
さらに注目したいのは,「社会現象が変えられるかもしれない」と考えている若者が,他国の平均が46.3%に対して,日本は30.2%だったことです。少子高齢社会を迎えると同時に,人口減少やグローバル化,機械化による仕事の消滅など,これから社会の激変が予想され,それを乗り越えることが求められるこのときに,何とも心配な状況をデータからうかがい知ることができるのです。折しも,平成19(2007)年から全国学力・学習状況調査が始まり,都道府県別ランキングなどが公表されるようになり,盛り上がっていった時期と重なっています。因果関係は指摘されていませんが,これは単なる偶然なのでしょうか。
幸福度が上がったとされる平成21(2009)年でも,不安や悩みを抱えている割合は,平成16(2004)年よりも,小学生から高校生等の各年齢層で10%以上多く,学年が上がるほどその割合が増えているのです(平成27年度版「子ども・若者白書」)。そして,その不安や悩みの内訳は,いずれの年齢層でも,「勉強や進路」という結果が出ています。学力を高めていこうという方向性には,まったく異論はありません。問題は,その目指すところであり,それを実現する道筋です。
学力は未来への希望とともに備わったとき,子どもたちの生きる力になるのではないでしょうか。かつて学力をつけることは,貧困から抜け出すための方略でした。また,夢を実現するためのステップでした。つまり,勉強をすることと夢や希望は分かつことができないものだったのです。だから,わが国の子どもたちは一生懸命勉強したのです。しかし,今,子どもたちは勉強することに夢や希望を抱くことができているのでしょうか。
夢や希望をもつことが幸福感につながるといいます。本書では,子どもたちの幸福感を高める学級集団の姿を追究しました。とかく,夢や希望や幸せという言葉を持ち出すと,理想論や時には空想論として片づけられがちですが,子どもたちの置かれた現状はそんなそんなに楽観できるとは思えません。むしろ「待ったなし」です。そこで学ぶ者たちが幸福感を感じ,夢や希望を抱くことができる学校では,どんなカリキュラムの中でどんな実践が行われているのでしょうか。そろそろ,子どもたちの幸せを具体的な実践レベルで議論しませんか。
/赤坂 真二















PDF
EPUB


子どもたちにも、教師にも必要なことだと思いました。自分がやってきたこと、やろうとしていることに自信が持てました。
コメント一覧へ