そこが知りたい!大解説
インクルーシブ教育って?

そこが知りたい!大解説インクルーシブ教育って?

好評5刷

インタビュー掲載中

合理的配慮って?共生社会って?Q&Aで早わかり!

「合理的配慮をしなくちゃいけないというけれど、今までの支援とどう違うの?」「特別支援教育はこれからインクルーシブ教育というものになるの?」−近年の動向を整備された法令関係とあわせて、今教室で求められている支援について解説。先生の疑問に答える1冊です。


紙版価格: 2,200円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,980円(税込)

Off: ¥220-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF EPUB
ISBN:
978-4-18-126716-2
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
5刷
対象:
幼・小・中・他
仕様:
A5判 152頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年5月7日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
この本の概要と使い方
解説編
第1章 インクルーシブ教育システムとは
1 歴史のおさらい これから始まる共生社会の形成に向けて
2 トピックス1 障害者の権利に関する条約
3 トピックス2 障害者基本法の改正
4 トピックス3 中央教育審議会初等中等教育分科会報告
5 トピックス4 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律
6 トピックス5 学校教育法施行令の改正
7 トピックス6 教育支援資料
8 トピックス7 共生社会とインクルーシブ教育システムと特別支援教育
9 トピックス8 合理的配慮と基礎的環境整備
Q&A編
第2章 インクルーシブ教育システムと学級づくり:合理的配慮に焦点をあてて
1 合理的配慮とは:学級に障害のある子どもがいます。どんな配慮が必要ですか?
2 合理的配慮とは:障害の診断がある子にだけ配慮するのですか?
3 合理的配慮を行うことを保護者やクラスの子に知らせる必要がありますか?
4 合理的配慮とは:何を目指して,何のために配慮するのですか?
5 合理的配慮とは:「教育的ニーズ,必要な支援」といったこれまでの言葉とどう違うのですか?
6 合理的配慮とユニバーサルデザインの違いは何ですか?
7 合理的配慮は学級担任1人で行うものですか?
第3章 インクルーシブ教育システムと学校づくりとネットワークづくり
1 インクルーシブ教育システムでは「学校全体で取り組む」ことが重要と聞きます。どんなことを心がけたらよいですか?
2 スクールクラスターとは何ですか?学校が連携して取り組むと聞きますが…。
3 特別支援学校のセンター的機能とはどのようなものですか?
4 インクルーシブ教育システムにおいて教育委員会はどのような役割をはたすのですか?
5 交流及び共同学習の重要性について教えてください。どのように推進したらよいですか?
第4章 インクルーシブ教育システムと特別支援教育
1 障害があってもみな,通常の学級で学ぶのですか?障害のある子の就学手続きはどのようになるのですか?
2 特別支援教育はインクルーシブ教育というものに変わるのですか?
3 多様な学びの場とは何ですか?
4 基礎的環境整備とは何ですか?合理的配慮との違いは何ですか?
5 認定特別支援学校就学者とはどういう意味ですか?認定就学者という言葉も聞いたことがあるのですが…。
資料編
関係する法令等
1.障害者の権利に関する条約(抄)
2.障害者基本法(抄)
3.中央教育審議会初等中等教育分科会報告(概要)
4.障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(抄)
5.学校教育法施行令(抄)
6.教育支援資料(文部科学省のホームページのURL)

はじめに

 インクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進が急速な動きを見せている今日この頃です。そのような中で,たくさんの方々からインクルーシブ教育あるいはインクルーシブ教育に関するご質問をいただくことが多くありましたし,今もいただいています。

 お答えしていく中で,インクルーシブ教育について説明していくためには,多くの背景や資料について取り上げなければならないことに気づきました。例えば,障害者の権利に関する条約,障害者基本法の改正,中央教育審議会初等中等教育分科会「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」,学校教育法施行令の改正等々について,あるいは,それらの流れや関係について,端的に紹介した上で,やっと当該の質問にお答えできるということがよくありました。

 そこで僭越ながら,解説書を書いてみようと思いました。書き始めてみると,たくさんの資料を読みこなすことの大変さに気がつきました。書いていく途中で何度も資料を読み直し,そのたびに新しく気づくことが多くありました。まだまだ,私自身が十分理解していない,もっと勉強しなければならないと思いました。そのような作業を行う中で,何とかまとめあげたものが本書です。

 本書の原稿を書き上げている最中に,障害者の権利に関する条約が批准されたという報道がありました。インクルーシブ教育システムの構築とそのための特別支援教育の推進により一層の拍車がかかるものと期待されます。本書がインクルーシブ教育システムの構築とそのための特別支援教育の推進の一助となれば幸いです。


  平成26年2月   /木舩 憲幸

著者紹介

木舩 憲幸(きふね のりゆき)著書を検索»

大谷大学文学部教授

元中央教育審議会専門委員(初等中等教育分科会,特別支援教育の在り方に関する特別委員会)(平成22年7月20日−平成24年6月8日まで)

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 刊行がもう七年前になっている。少し古いものではあるが、インクルーシブ教育を基本から理解するために読む価値のある一冊だ。
      2021/11/14U-Tchallenge
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ