特別支援教育の実践情報 2015年9月号
特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう

Z167

«前号へ

次号へ»

特別支援教育の実践情報 2015年8・9月号特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう

紙版価格: 1,009円(税込)

送料無料

電子版価格: 908円(税込)

Off: ¥101-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
2015年7月16日
対象:
小・中
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード

目次

もくじの詳細表示

特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
特集について
宮ア 英憲喜多 好一
改めて考える!「すべての子どもがわかる授業づくり」とは?
田中 裕一
「基礎的環境整備」におけるユニバーサルデザイン
尾崎 祐三
ユニバーサルデザインで授業改善!
UDの視点を取り入れた授業改善のあり方
阿部 利彦
構造図でわかる〈授業展開のUD化〉
小貫 悟
通常学級ユニバーサルデザインの基盤は学級経営
佐藤 愼二
UD最新情報 私たちの取り組み・研究をご紹介します!
授業のUD入門編〜「考える音読」の授業のつくり方〜
宮野 大輔
大阪市発!!模式図で考える「授業のユニバーサルデザイン」
上田 敬三
特別支援学級・特別支援学校のノウハウが生きる!通常学級の授業UD化アイデア
【小学校/発達障害の児童が在籍する通常の学級】…国語
すべての子どもたちが「わかった!」「できた!」と思える授業づくりを
授業づくりプロジェクト国語チーム
【中学校/発達障害の児童が在籍する通常の学級】…社会
体験的活動を通じて学ぶUD授業の実践
仙澤 龍祐
【小学校/通級指導教室に通う児童が在籍する小学校通常の学級】…算数
ユニバーサルデザインの授業づくり
楠井 喜久子
【中学校/通級指導教室と中学校通常の学級】…数学
通級指導教室での個の困難さへの気づきが,通常の学級でのUDの土台
下村 治
【小学校/知的障害特別支援学級と小学校通常の学級】…図工
ちょっとしたUD授業の配慮で,楽しく表現・広がる表現
田中 耕次
【中学校/知的障害特別支援学級と中学校通常の学級】…家庭科
通常の学級における家庭科「調理実習」の実践
宮越 けんじ
【小学校/自閉症・情緒障害学級と小学校通常の学級】…理科・社会
あらゆる場面で特別支援の手立てが当たり前に
出井 桂治
【中学校/自閉症・情緒障害学級と中学校通常の学級】…理科
ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくり
中川 十望
ズームアップ! (第15回)
障害に対する基本姿勢
今井 忠
〜自閉症の人は操作的なかかわりに敏感〜
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
小学部自閉症学級1年生への指導の実際
宮本 紗葵
〜「わかって動ける」朝の準備〜
授業を面白くする手づくりグッズ
授業を楽しくする教材の工夫
毛塚 滋
おにぎりVOCAでコミュニケーション
大塚 美奈子
子ども生き生き・学習活動
【国語】「表現力」を高める楽しい国語授業
斉藤 正志
〜聞いた「お話」を、「脚本」に再構成して発表しよう〜
【算数・数学】合理的配慮として「個別の教具をもつ」
安江 秀人
〜小学校4学年算数の指導を通して〜
【造形】色を楽しもう!へんしんプロジェクト
樋田 裕二
〜さまざまなものに色をつけ,見え方の変化を感じ楽しむ活動〜
【音楽】療育としてのリトミック
馬杉 知佐
【運動】障害の重い子どもの知覚―運動学習
佐藤 孝二
〜ふれあいたいそう〜
【自立活動】自立活動で深める自己理解
溝上 達也
トピックス (第51回)
中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会企画特別部会について 他
丹野 哲也
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む (第9回)
コインを使った指先の遊び
太田 篤志
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング (第3回)
目と手を連動する力を育てる―その1―
奥村 智人
特別支援教育奮闘記 (第9回)
見立て違いが大失敗!忘れてはいけない3人の子どもたち
増本 利信
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ (第3回)
教材を「教材化」する,豊かな発想をもとう
川上 康則
〜使い道は1つとは限らない〜
子どもワクワク!特別支援教育の授業術 (第3回)
動きながら楽しく学ぶ「さんすう」
大島 眞佐子
〜生活の中につながる力へ〜
ワンポイント解説
須田 正信
わかる・できる・つながる!ICT活用ガイド (第3回)
タブレットPCの活用
金森 克浩
〜iPad編〜
できた!やったね!ステップアップSST (第3回)
協力するとは……
安住 ゆう子
ライブ講義で考える (第15回)
(3)高校の特別支援教育「夜明け前」
川上 康則
〜Lesson15 指導困難校,課題集中校の特別支援教育をどう考えるか〜
巡回相談Q&A (第15回)
通級指導教室や支援員との連携のとり方
小林 玄
授業をみがく!学習指導案づくり (第15回)
楽しく生き生きと体を動かす「フロアーボール」
新井田 路代
コピーしてスグに使える!学び方の違う子への〈読み書き・算数〉学び支援ワーク (第3回)
数えて数えて,暗算が得意になった!「数の理解支援ワーク」
中尾 和人
動作法&認知行動療法の視点でみる!障害のある子への「情緒・認知・行動」への援助 (第9回)
トラウマ(心的外傷)を体験した子への支援
今野 義孝
編集後記
宮ア 英憲横倉 久
おたより・プリントにそのまま使える! 季節・行事のイラスト集 (第9回)
朝井 翔二

編集後記

ズームアップでは,東京都自閉症協会理事長の今井忠様から「障害に対する基本姿勢」というテーマで貴重な提言をいただきました。少なくない教育者や学校は,「教育する側が主人公であり…自分のやり方が普遍的に正しい」と考えている。さらには,「障害にともなう相対的な弱点に着目して,その克服を最優先課題にしてしまっている」との鋭いご指摘をいただきました。障害のある子どもの最適な教育のためには,「子どもを介して保護者と教師がともに研究し合う関係になる」ことが大事だという提起は,極めて示唆的です。

特集では,ユニバーサルデザイン(以下UD)の授業について取り上げました。UDとは「調整又は特別な設計を必要とすることなく,最大限可能な範囲ですべての人が使用できる製品,環境,計画及びサービスの設計」をいいます。この考え方にもとづき「すべての子どもがわかる授業」をUDの授業と呼びます。授業のUD化で目指すものは,すべての子どもが学習活動に参加している実感・達成感をもてるような授業です。したがって,子ども一人ひとりの学び方の違いも視野に入れて,授業をデザインすることが大切です。

UDの視点を取り入れた授業改善の取り組みやユニバーサルな学級づくり等の最新情報を各領域の先生方にまとめていただきました。いずれの内容もUDの考え方を取り入れた「すべての子どもがわかる授業づくり」のノウハウを丁寧に解説していただきました。実践事例では,通常の小・中学校の教科指導時のUD化のアイデアを多数収録しました。今回の特集が特別支援教育の現場における確かな学びを保障する授業づくりの一助になれば幸いです。

(宮ア 英憲・横倉 久)

@イラストのダウンロード

本誌裏表紙で連載中!「おたより・プリントにそのまま使える!季節・行事のイラスト集」に掲載しているイラストを、ダウンロードしていただけます。

以下の画像をクリックすると、印刷用の画像が別ウインドウで開きます。

Aワークのダウンロード

本誌連載「<読み書き・算数>学び支援ワーク」に掲載しているワーク(XLSXファイル)を、ダウンロードしていただけます。
下表のダウンロードをクリックするとダウンロードが始まります。

内容 ファイル名 サイズ  
いくつあるかな?(具体物) 26167_01.xlsx 66.3KB ダウンロード
いくつあるかな?(タイル図) 26167_02.xlsx 13.6KB ダウンロード

※上の「ダウンロード」リンクをクリックするとダウンロードが始まります。データファイルはXLSXファイルです。XLSXファイルを閲覧するために、Microsoft ExcelやExcel Viewer等、ソフトのインストールが必要になる場合がございます。

※ダウンロードしたファイルは、Microsoft Excelで開いてそのまま印刷することでご使用いただけます。

※Microsoft Excelの使用方法は、Microsoft Excelに付属するマニュアルやヘルプをご参照ください。

※ファイルの目的外のご使用や、ファイルを編集してのご使用に対し、明治図書出版は一切責任を負いません。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ