LD,ADHD&ASD 2013年1月号
支援をつなぐ視点から見る特別支援教育の5年

W044

«前号へ

次号へ»

LD,ADHD&ASD 2013年1月号支援をつなぐ視点から見る特別支援教育の5年

紙版価格: 985円(税込)

送料無料

電子版価格: 886円(税込)

Off: ¥99-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
2012年12月21日
対象:
小・中
仕様:
B5判 68頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード

目次

もくじの詳細表示

特集 支援をつなぐ視点から見る特別支援教育の5年
特集について
笹森 洋樹
提言
インクルーシブ教育システムを構築するための特別支援教育の更なる推進と充実〜支援を支え・つなぐ・これからの道程〜
宮ア 英憲
事例 学校間の支援のつながり:現状と課題
【幼稚園→小学校の連携事例】幼稚園の立場から
1 小学校へつなぐ幼稚園の役割―子どもと保護者が安心して就学をむかえるために―
太田 裕巳
【幼稚園→小学校の連携事例】小学校の立場から
2 話し合いを重ねて,支援の輪を広げて
長岡 浩
【小学校→中学校の連携事例】小学校の立場から
3 小中の連携を図った特別支援教育の推進―引継ぎシート等の効果的な活用―
片岡 祐子
【小学校→中学校の連携事例】中学校の立場から
4 環境調整による連携
石黒 康夫
【中学校→高等学校の連携事例】中学校の立場から
5 幼保・小・中の連携から中・高の連携への拡大
小林 知佐江
【中学校→高等学校の連携事例】高等学校の立場から
6 切れ目のない支援を担う
伊加 栄
【療育センターの就学支援事例】
7 保護者支援>子ども支援・学校連携―療育センター(幼児期)における就学支援―
岸 和之
【教育委員会の取組事例】
8 特別支援教育コーディネーターの資質向上に向けて―亀山モデル事例検討会の取組―
飯場 寿美
Essay
思春期を生きる発達障害
野村 東助
子どものページ
作品名「和紙を使った製品」
古川 宣子
【特別寄稿】発達障害をめぐる福祉行政の課題 (第7回)
日詰 正文
親の会ニュース (第44回)
NPO法人えじそんくらぶ
高山 恵子
医療との連携 (第44回)
オプトメトリストの視点から
奥村 智人
〜見る力が弱い子どもへの具体的支援 目と手の協応トレーニング〜
実践の小箱/臨床学校現場から (第42回)
最後の通級日に,自分が変われたヒミツを語ってくれたAさん
近藤 幸男
情報最前線/行政や海外の動向は (第44回)
特別支援教育における危機管理・防災体制に関する調査報告
梅田 真理
〜被災時の学校運営「そのとき学校はどう動いたか」〜
選べる! ユニバーサルデザインな授業づくり (第4回)
「学び方を学ぶ」力を生かした漢字学習
田中 博司
LDのための英語教育 (第4回)
英語の言語力と共に日本語力を上げる
木下 智子
〜単語から文、文章からコミュニケーションへ〜
誤り分析から子どもの算数を支援する! (第4回)
総合的誤り分析
山田 充
発達障害の子どもを持って (第8回)
娘と歩んだ20年
郡 昌子
一度は手にしたい本
『学校生活・日常生活適応のための指導』(伊藤久美編)/『発達障害がある子のための「暗黙のルール」』(ブレンダ・スミス・スマイルズほか著)
岡田 智
編集後記
笹森 洋樹

特集について

国立特別支援教育総合研究所/笹森 洋樹


文部科学省が2002年に通常の学級における発達障害等の子どもの割合を6.3%と報告し,特別支援教育の体制整備が進められた。10年ぶりに実施される実態調査の結果は,どのような数字を示すのかが注目されている。

この10年間に特別支援教育の体制整備,発達障害のある子どもの支援はどこまで進んだのだろうか。2003年より文部科学省で毎年実施している「特別支援教育体制整備状況調査」では,「校内委員会の設置」,「特別支援教育コーディネーターの指名」といった基礎的な支援体制の枠組みはほぼ整備されてきたが,障害のある児童生徒一人一人に対する支援の質を一層充実させることがここ数年の課題となっている。また,小・中学校に比べ,幼稚園・高等学校の体制整備に,国公立に比べ,私立学校の体制整備に遅れが見られることも指摘されている。

小学校,中学校には障害のある子どもへの特殊教育という背景があり,特別支援教育は特殊教育を土台に体制整備が進められてきた面がある。幼稚園,高等学校の場合には特殊教育の基盤がないところからの体制整備となる。幼稚園は,そもそも発育・発達の個人差が大きく,特別な支援の前に個に応じた支援の必要性が高く,一人一人を丁寧に見ていく基盤がある。高等学校は,学力に応じてあるいは職種の専門性等により中学校からの進学先が学科や課程別に分かれていくことから,キャリア意識や進路指導において個別の対応が重要になる。幼稚園や高等学校においても,これまで個別に対応されていた障害のある子どもについて,学校や学級全体の取組として学習指導や生徒指導の中に特別支援教育の視点が少しずつ取り込まれてきている。

6.3%の実態把握から10年,そして特別支援教育が正式にスタートして5年。近年,大学生や社会人の発達障害が話題になることも増えてきている。改めて発達障害の概念をしっかりおさえた上で,特別支援教育は発達障害等のある人たちの自立と社会参加にどう活かされているのか見直してみる時期に来ているように思われる。

本特集では,支援の連続性に視点をあて,学校間の支援のつながりに関する先進的な事例から,その現状と課題を整理してみた。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ