向山型算数教え方教室 2009年12月号
最先端ハード&ソフトを活かす向山型授業変革

V126

«前号へ

次号へ»

向山型算数教え方教室 2009年12月号最先端ハード&ソフトを活かす向山型授業変革

紙版価格: 964円(税込)

送料無料

電子版価格: 867円(税込)

Off: ¥97-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2009年11月4日
対象:
小学校
仕様:
B5判 94頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 最先端ハード&ソフトを活かす向山型授業変革
〈巻頭特集論文〉研究すべき点はたくさんある
谷 和樹
ハードの変革!黒板⇔「スマートボード」で授業をどう変えるか
使用場面の限定や拡大化の工夫をし,効果的に使用する
松崎 力
簡単に切り貼り・スマートノートブック
山本 昇吾
ハードの変革!モノ⇔「スケッチアップ」で授業をどう変えるか
「いろいろなかたち」をスケッチアップで授業する
岩本 友子
ハードの変革!ノート⇔「最新直写教材」で授業をどう変えるか
「視写」できなかった子が「直写」ならすすんでやった
木村 重夫
ソフトの変革!教える⇔「算数的活動」で授業をどう変えるか
むしろ,教えているかを自問せよ
八和田 清秀
ソフトの変革!基礎学力⇔「PISA型活用力」で授業をどう変えるか
説明をノートに書かせる!
木村 孝康
ソフトの変革!試行錯誤⇔「エラーレス・ラーニング」で授業をどう変えるか
エラーレスと試行錯誤を関連させた授業
根本 直樹
ミニ特集 先輩の“こんな指導”を回避する知恵
まずは,相手を立てながら,効率的に仕事が進むように提案する
森川 敦子
できない子ができるようになる授業をするために,「譲らないこと」と「我慢すること」を決める
手塚 美和
悪教材プリントを向山型ユースウェアでクリアする
千葉 雄二
礼儀正しく,どんなときもお礼を言う
大場 寿子
煮ても焼いても食えないプリント教材の料理法
□□□□□
ニコッと笑って,ハイ!
佐藤 美果子
グラビア
現場からの報告:学力破壊の根源・問題解決学習
村田 斎
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
決してあきらめない
小倉 郁美
新卒フレッシュ先生のための向山型算数キーワード
教科書・ノートチェック
木村 重夫
巻頭論文 算数授業へのこだわり
向山型は,「学習のやり方」「学習の技能」を身につけさせる
向山 洋一
学年別12月教材こう授業する
1年・どちらがおおい どちらがひろい
「習得型」の授業
山田 恵子
「活用型」「探究型」教材と授業
杉谷 英広
2年・かけ算(九九)
「習得型」の授業
田中 裕美
「活用型」「探究型」教材と授業
楢原 八恵美
3年・円と球
「習得型」の授業
小路 健太郎
「活用型」「探究型」教材と授業
赤塚 邦彦
4年・角の大きさ
「習得型」の授業
中村 さや香
「活用型」「探究型」教材と授業
林 健広
5年・分数と小数
「習得型」の授業
河野 健一
「活用型」「探究型」教材と授業
有村 春彦
6年・体積
「習得型」の授業
三輪 仁志
「活用型」「探究型」教材と授業
溝端 達也
中学難教材こう授業する
2年/直角三角形の合同条件を利用した証明
伊藤 貴之
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第117回)
安定感・安心感のあるパーツをテンポよく繰り出せ
井上 好文
向山型算数に挑戦/論文審査 (第121回)
アルゴリズムは何度言っても「全く同じ」に言って授業する
向山 洋一
向山型算数実力急増講座 (第123回)
ADHD子役から見た高段者の対応
木村 重夫
向山型算数WEBサロン (第117回)
体積の発展問題「直方体のしきつめ」もスケッチアップ
赤石 賢司
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第9回)
図を描かせ,数値を入れていく。イメージがわき,文字の式も習得した
甲本 卓司
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
タテマエ文化を残した問題解決学習
中野 慎也
教科書を使わない授業
高橋 温子
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第9回)
問題行動の裏に隠された子どもの心理に寄り添う
平中 健也林 隆
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第123回)
低学年
藤本 康雄
〜統計偏〜
中学年
尾崎 文雄
〜統計偏〜
高学年
井上 嗣祥
〜統計偏〜
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】教科書・ノートチェック
1年/持ってこさせて,すばやく○をつけよう
長澤 和博
2年/毎日の積み重ねが力をつける
布村 岳志
3年/教科書・ノートチェックで,平均点90点を超えた!
徳本 孝士
4年/これで簡単!! 教科書・ノートチェック
本田 俊男
5年/お隣さんとそろって持ってきなさい
賀本 俊教
6年/子どもに実力をつける優れたシステム
森元 智博
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第9回)
親が「あきらめた」子も,できるようになった
小松 裕明
向山型算数への苦言・提言・辛口応援歌
ワクワク,ドキドキする授業をつくる
根本 正雄
向山型算数セミナー
2010年セミナー大綱の決定
板倉 弘幸
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
大学時代に向山型算数に出会った
土屋 伸雄
できない子ができるようになる
岡本 純
子どもの姿から学び続ける
武井 恒
論文ランキング
9月号
木村 重夫
伸びる子の美しいノート
6年・変化する2つの量を調べよう
白川 秋子
読者のページ
問題解決学習と闘う視点と気概
編集後記
木村 重夫赤石 賢司
TOSS最新情報
赤石 賢司
向山型算数に挑戦/指定教材 (第123回)
向山 洋一

<巻頭論文>算数授業へのこだわり 向山型は,「学習のやり方」「学習の技能」を身につけさせる

向山 洋一


 挑戦問題は,わり算だった。

 同じような問題を過去3回出題している。問題が少し違うので,授業が微妙に違うことがある。

 授業の方法は,「これが絶対」というものはない。いろいろな方法がありうる。

 但し,「どれでもいい」というのではない。

 「子どもができるようになる」「できない子ができるようになる」方法がいいのだ。

 「できない子」を「できるようにする工夫・努力」は,心ある教師が追求してきた。何百年も昔からだ。その方法は,次の世代の心ある教師にバトンタッチをされ,さらにみがかれていった。

 長い年月の間に,共通する考え,共通する方法も確認されていった。これが「授業の原則」である。「授業の法則」と言ってもよい。

 世の中の法則の九割以上は,このような「経験則」である。

 長い歴史の志ある教師の努力・工夫を学ばないで,「自分の考えたやり方」は「我流」という。「我流」は,どうしようもなくレベルの低い方法だ。その中には,「悪い方法」も山ほどある。子どもを傷つけ,スポイルし,自信を失わせ,一生を間違えさせてしまうのだ。現在でも,そんな授業が横行している。

 算数の問題解決学習は,その代表だ。

 多くの先生が向山型算数を取り入れるのは,子どもの事実があるからである。

 神奈川の男性教師の報告。

■4年生,わり算の筆算。

 クラスで一番勉強を苦手にしているA君。なかなか一人で計算をすることができない。

 それでも一生懸命にやっている。

 A君に「できた!」と実感させたい。

 計算スキル。

 例のごとく「指でかくしながら」商を立てる。そこまではできていた。

 その商を,正しい位置に書けるかどうか。

 A君を見ると,きちんと正しい位置に商を書いていた。

 商を立てる位置を,まだきちんと理解できていないので,自分で問題を解かせるときには,ここをよく間違えるのである。見ていると,次の問題でも,商を正しい位置に書いている。

 計算スキルには,きちんと位どりができるように,点線がひいてある。

 この点線が,A君にとって,貴重なヒントになっているようなのだ。すごい。この点線の存在を知っていたが,正直驚いた。ここまで,使っている子どもに優しい教材。

 素晴らしさを改めて感じた。■

〈向山〉 向山型では,「学ぶ力」,つまり「学習の技能」も同時に身につけるのである。

 自転車の練習をして,水泳の練習をして,「一気にできるような状態」が生まれるのである。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ