授業力&学級統率力 2012年5月号
教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36

U026

«前号へ

次号へ»

授業力&学級統率力 2012年5月号教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36

紙版価格: 901円(税込)

送料無料

電子版価格: 811円(税込)

Off: ¥90-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2012年4月9日
対象:
小・中
仕様:
A5判 138頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
「朝の活動」実態レポート=どんなことを、どう取り入れている?
全国の小・中学校に『授業力&学級統率力』編集部が緊急調査!
『授業力&学級統率力』編集部
やってよかった!朝の活動=私の成功体験大公開
一日のスタートで子どもが笑顔になる活動を行う
井戸 砂織
15分間スピーチで友達を知る
間嶋 哲
中学で知的なクラスを創る朝の活動
田上 善浩
朝の活動メニューづくりのヒント
[日替わりメニュー]朝活は三文の得!!〜今こそ、子ども主体の活動的メニューづくりを〜
高瀬 大輔
[週、月のメニュー]行事の準備に有効な朝の活動実践例
松崎 力
[年間のメニュー]五色百人一首をやらなきゃもったいない
善能寺 正美
教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
[国語教科書とコラボ]「音読」「辞書引き」「討論」で国語の力をつける
新川 莊六
[算数教科書とコラボ]算数の朝学習はこれで決まり! ペーパーチャレラン
林 健広
[社会科教科書とコラボ]朝学習こそ教科書を理解するための基礎力養成タイムである
畑屋 好之
[理科教科書とコラボ]教科書を抜き書きさせることで力をつける
上木 朋子
[生活科教科書とコラボ]製作活動や発表活動を行う朝学習
小幡 肇
[音楽教科書とコラボ]教科書をより楽しく幅広くする活動メニュー
飯田 清美
[英語教科書とコラボ]課題はシンプルで楽しく役に立つ朝学習を!
瀧沢 広人
一度は試したい朝の活動アラカルト
話す力・聞く力が身につく「一分間スピーチ」
中塚 博之
記述力・表現力が身につく「ミニ作文」
福澤 真太郎
体も脳も活性化する「コーディネーション運動」
望月 明人
先人の感性に触れる「古典の暗唱」
笠井 美香
問題解決力が身につく「クラス会議」
森重 裕二
特別支援を要する子どものための「読み・書き・算トレーニング」
小野 隆行
学習習慣と基礎学力が同時に身につく「シート学習」
東 照久
使える英語力が身につく「英会話トレーニング」
間宮 多恵
朝の活動でも効力発揮=クラスの実態把握のウラ技
どこまで覚えたチェック「空書き」
山田 恵子
どこまでまとまったチェック「クラス合唱」
吉川 廣二
いじめチェック「休み時間の遊びアンケート」
芹沢 晴信
家庭の虐待チェック「朝ごはん調査」
奥田 嚴文
朝の帯学習=マンネリ防止“指導に変化をつける”ヒント
〈小学1年〉評価・教材・緊張感でマンネリ防止
立石 佳史
〈小学2年〉「少し変わったこと」や「熱中する教材」で変化をつける
小貫 義智
〈小学3年〉マンネリが悪いのではない。「担任が不在であっても、『混乱なく』『最後まで終えることができる』ようにしておくこと」「趣意説明をしておくこと」が、安定した帯学習の必須条件である
千葉 康弘
〈小学4年〉一年間同じ学習を通したほうが、発達障がいの子どもたちは安定する。内容で必ず変化が起きる。マンネリを怖れることなく活動を組み立てることも重要である
川原 雅樹
〈小学5年〉双方向型「話し合い」で一日のスタート
岩崎 直哉
〈小学6年〉マンネリ打破のキーワードは、「基本パターンの小さな変化」と「子どもに任せる」
尾ア 正彦
〈中学校〉学級通信を活用し変化を加える
櫛引 丈志
朝の活動=担任ビギナーズの悩み相談室
〈小学校〉朝の活動は『漢方薬』。じわっと効かせて、体質改善
小松 眞
〈中学校〉「朝の活動」を充実させたいのであれば、活動の趣旨を丁寧に説明することだ。中学生は理屈で動く
染谷 幸二
朝読書=アニマシオン&おすすめBOOKリスト
〈小学1、2年の朝読書〉教師の読み聞かせでワクワク感を
広山 隆行
〈小学3、4年の朝読書〉朝の会は発信型の読書活動を
長谷川 みどり
〈小学5、6年の朝読書〉週に一度、子どもたちを図書室へ連れて行こう
長澤 和博
〈中学校の朝読書〉誰もが手軽に有意義な朝読書をするための本
西田 拓郎
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
どのクラスでも、事件は起こる。その事件をどの段階で見つけるか。先の先で押さえる。それがトラブル解消の極意である
甲本 卓司
事件を通して新たなシステムを確立していく
神谷 祐子
教師の姿を問い、三原則を押さえる
赤坂 真二
サークルの仲間が闘いを支えてくれる。仲間を頼ろう!
川神 正輝
私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第2回)
発達障がいの子どもが安定する「低刺激の教室環境づくり」
小嶋 悠紀
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第2回)
学級の「文化」を創る学級新聞
根本 直樹
表紙の絵・目次の作品 (第2回)
読書感想画への道2/学校の好きな風景
河田 孝文
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第2回)
〈1・2年〉ノート指導の徹底を!
尾ア 正彦
〈3・4年〉「叱る」から「教える」に
中野 慎也
〈5・6年〉学級の荒れが見え隠れするとき、授業の原則を身につけ、使いこなすことが大事である
並木 孝樹
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第2回)
この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
小塚 祐爾谷 和樹
〜今までにない「解釈コード」を子どもたちに持たせることを意図した指導案―裁判員制度は、司法への関心を高める制度であることを教える―〜
この学級経営案=ここを赤ペン添削すると大変身!
松山 英樹谷 和樹
〜黄金の3日間。その出会いの細案にこだわった学級経営案―始めが肝心。厳しいくらいに統率していく。やさしくするのは後からいくらでもできる―〜
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第2回)
5月の重点:係活動は、プラスのサイクルで動かす
国友 靖夫
今月の学校イベント=企画〜本番の準備・組み立てシナリオ (第2回)
[遠足]学活の時数を考慮し、限られた時間でまとめていく
坂本 佳朗
実物紹介=今月の生活目標 (第2回)
委員会が決める生活目標
溝端 久輝子
今月のしつけ・重点目標はここだ! (第2回)
提出期限を守らせる
太田 聡美
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり (第2回)
今月のルールづくり
阿部 梢
〜[学習用具のルール]筆箱の中身、お道具箱の中身などのルール〜
今月のモラルづくり
前田 吉法
〜みんな納得!けんかのさばき方〜
生徒指導主任日誌=教師の本気度こそが試されているのだ! (第2回)
学校の安定には特別支援対応が必須である
長谷川 博之
特別支援教育に正対する=教師の剣が峰はここだ! (第2回)
指示の出し方で大きく変わる
□□□□□
編集後記
矢口 郁雄
スキマ時間に使えるトレンド情報 (第2回)
“書くこと”で笑いあふれる教室実現!占い師になって、“遊び寸書き”
森川 正樹

編集後記

○…始業前の短時間を利用して行われる、“朝の活動(朝学習)”。基礎・基本の確実な習得が強調される昨今の教育界の流れの中で、その役割が改めて見直されているようです。

一口に朝の活動といっても、漢字・計算の繰り返し練習のようなオーソドックスな朝学習だけでなく、一分間スピーチやミニ作文、教科書の視写など、学校や学級のねらいに応じて、活動の内容や形態もかなり多様化してきているようです。

また、朝学習とともに多くの学校で行われている朝読書についても、ただ子どもに本を黙読させるだけでなく、先生や保護者が読み聞かせを行ったり、古典作品の暗唱などを取り入れたりする学校も増えています。

そして、朝の活動を実際に行っていくに当たっては、活動の時間を何分とるのか(10分?15分?)、先生が朝の活動を行っている場にいるかどうか、朝の活動の時間を授業時数としてカウントするかどうか…など、運営面においても考えるべき様々な課題があるものと思われます。

今回の特集では、朝の活動のメニューをご紹介いただくとともに、全国の小・中学校の教室で、今実際に、どんなことを、どう取り入れて朝の活動が行われているのか、小誌編集部から現場の先生方に実態調査をさせていただき、その結果を巻頭でご紹介しました。お忙しい中調査にご協力くださった先生方、本当にありがとうございました。

(矢口 郁雄)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ