教室ツーウェイ 2009年8月号
夏休み 調べて考えさせる学習

T383

«前号へ

次号へ»

教室ツーウェイ 2009年8月号夏休み 調べて考えさせる学習

紙版価格: 869円(税込)

送料無料

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2009年7月8日
対象:
小・中
仕様:
B5判 90頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 夏休み 調べて考えさせる学習
夏休み 調べて考えさせる学習
調べ学習は授業の反映である @テーマ設定 A調べる方法 B仮説 ぐらいは事前に指導しよう
向山 洋一
私の教師人生で体験したあの子の調べて考えさせる学習
子どもの知的欲求をかきたてるテーマ
師尾 喜代子
調べ抜き、考え抜く子ども
大森 修
子どもは、自分を認めてくれる教師によって激変する。
小田原 誠一
今どきの社会科系の調べて考えさせる学習
調べ方を教えまとめ方を教え発表会で考えさせる。
川原 雅樹
「社会」という舞台で、実際に体験し、考える経験が「探求心」を育む
鈴木 康一
インターネットを活用して、自分の住む都道府県の一泊二日観光ツアーを計画させ、郷土への誇りを持たせる。
吉田 高志
今どきの理科系の調べて考えさせる学習
今年は世界天文年、そして日食がある。日食を観察させよう。実験を行う研究では、何が原因かを考え、いろいろな条件で試して最適なものを見いださせたい。
小森 栄治
夏休みに親子でとことん生き物を調べさせよう!感動を体験し、データをとらせることで生き物の違った世界が見えてくる。子どもたちは科学者になる!
千葉 雄二
不思議をいっぱい体験させる
新牧 賢三郎
最先端 観光立国教育の調べて考えさせる学習
子どもが熱中する我が町の魅力PR
手塚 美和
夏休み 子どもも保護者も熱中する旅行記
大関 貴之
「地域の宝」を学び「意欲」を高める
塩谷 直大
向山学級の調べ学習を検証する
向山学級の児童は調べ学習でどのように「資料を処理」していたか。
谷 和樹
向山型調べ学習、学び方の六原則
松藤 司
夏休み調べ学習の事前指導、事前プリント
テーマの決め方や調べ方を紹介する
松崎 力
今年の夏休みの調べ学習に「旅行記」に取り組ませよう!
椿原 正和
「することがない」と言う子どもが増えている。既に発表されている自由研究をヒントに工夫することですばらしいものが生まれる
戸井 和彦
私のおすすめ 調べて考えさせる学習
まぼろしの邪馬台国レポートを書こう
杉谷 英広
チョウを観察して考えさせる
迫田 一弘
グラフに表す調べ学習で、子どもたちに考えさせよう
中川 貴如
お勧め 自由学習のネタ11
小松 裕明
「型」を身につけさせる学習が必要
松垣 和年
ミニ特集 グーグルアース最先端技術 スケッチアップを授業に生かす
自閉症の子どもの自己表現の可能性があるというアメリカの研究がすすんでいる
向山 洋一
発達障害の子たちの教育を変える可能性を秘めているスケッチアップ
谷 和樹
向山実践から、スケッチアップ可能を取り出し、さらに、また、別の実践を創り出す
杉山 裕之
既成の素材で小さなコンテンツを作り、授業すると可能性が見えてくる
雨宮 久
「やってみたい!」と興味津々の子ども達
森川 敦子
グーグルスケッチアップで町たんけんが町おこしにつながる
畑屋 好之
できなかった実験を、スケッチアップで仮想実験する
平間 晃
全国ペーパーチャレラン (第207回)
問題A「動物しりとりチャレラン」
伊藤 亮介星野 裕二鈴木 崇之
問題B「数字変身チャレラン」
伊藤 亮介星野 裕二鈴木 崇之
ルール・応募方法
伊藤 亮介星野 裕二鈴木 崇之
ランキング
伊藤 亮介星野 裕二鈴木 崇之
編集前記
向山 洋一
グラビア
TOSSがこういうことをやっていただいていることを本当に嬉しく思う ほか
新学習指導要領への対応講座
新学習指導要領への対応講座
「言語力の育成」についての見取り図を持っておこう
谷 和樹
PISA型読解力の授業
日頃の授業をプラスαしてPISA型読解力を鍛える
神谷 祐子
伝統文化の授業
原稿用紙に写す名詩名文練習帳
森川 敦子
習得する算数授業
奮闘する木村学級の実習生
木村 重夫
最新調べ学習観光立国
これからの日本に必要な「新しい感性」を育む観光立国教育
手塚 美和
感動の理科教育
探究する楽しさを味わわせよう
小森 栄治
熱中して話せる英会話授業
「自己紹介パーツ」の極意!「ステップを踏んで指導する」
井戸 砂織
子どもが学んでいく音楽授業
小学校一年生 「感覚優先」の授業
小室 亜紀子
発達障害の子が熱中する授業・教材
一回戦を行っただけで、大人気。「おれ、これ好き。だって、簡単だもん」二日目には、もう虜になる「名句百選カルタ」
末廣 真弓
子どもを捉える流行の歴史 (第5回)
子どものはやり言葉の変遷 ─その1─
明石 要一
親が変わらなければ、子どもは変わらない (第5回)
母親は強し@
長田 百合子
TOSSビギナーズ講座
TOSSビギナーズ講座
「全員が二五m泳げる」を実現する向山型水泳指導。
伴 一孝
地球環境教育
時間的な視点から環境問題を授業する
山下 文廣
ボランティア教育
盲導犬サーブの授業
梅沢 貴史
ライフスキル教育・エイズ教育
正しい知識をもとに自分で判断できる子どもに
渡部 博子
分析批評の国語授業
知っているから授業をしたへ踏み出す
大森 修
ペーパーチャレランを使って
ペーパーチャレランがきっかけとなったA君
前田 吉法
全員とびばこ跳べた、全員満点のテストが続出
初めてのクラス全員達成!
篠崎 弘敬
地球温暖化を解決する日本の最高技術の環境セミナー
日本の電力会社の環境技術が世界を救う!
山口 洋之
アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
「優しくされた経験」が生徒を変える。
柏田 良男
学級崩壊を救った五色百人一首と大会
五色百人一首で統率し、大会で一つにまとめる
松岡 高史
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり (第5回)
学力保証の仕組みづくり
吉永 順一
〜システムの差が学力の差となる その1〜
酒井式2009 (第3回)
塗り残しの体験
酒井 臣吾
〜宮沢賢治 黒のシリーズそのA〜
続・向山洋一を追って (第60回)
[第46巻]『社会的な規範を断固として教える「向山型道徳授業」』(上)
戸塚 雅昭
〜「つまらない・白々しい道徳の授業」を超えて〜
向山実践の原理・原則 (第185回)
翔和学園が教育界に実証した五つの原則
向山 洋一
新任当時の挫折をこう乗り越えた
向山実践だけが荒れる生徒を熱中させた
吉田 沙智
「必死の努力の三年間」が挫折を乗り越えさせてくれた!
山下 正範
TOSS教材 ユースウェア講座
【ペーパーチャレラン】「友だちとのコミュニケーション力」「粘り強さ」「集中力」が劇的にアップしたという報告が多くされた教材。隙間時間、学級活動、クラブ活動などさまざまな場で実施
近江 利江
くるりんベルトで逆上がりができる
山下 理恵
研究授業講座
教師の技量が伸びる場の中心は研究授業だ A
高山 佳己
谷和樹氏が助言者の防災教育研究会授業を体育館で実施
松本 俊樹
やってはいけないこんな指導
「プロ教師」はシャープペンシルを使わせない
槇田 健
「できないからやらない」だからもっとできなくなる。
太田 聡美
TOSS・前進中
学生サークル/TOSS学生へ投下される大きな爆弾
山田 貴之
TOSSサークル紹介/TOSSの看板を背負う気概を持つ
染谷 幸二
TOSSランド案内/知っていると教師も子どももうれしい子どもランド活用術
島村 雄次郎
Free Way 読者のページ
編集長日記
向山 洋一
セミナー案内

編集前期

▼名古屋のセミナーの帰途、交叉点でころんだ。十人ほど仲間がいたのだが、救急車で運ばれた。顔面等をしたたかうった。

▼その日のうちに帰れたが、顔半分は紫にはれあがり、足もふくらんだ。

▼翌日、東大病院整形外科の医師に検査等をしてもらったが、大丈夫のようであった。

 人目をはばかる「お岩顔」で十日をすごし、その後傷は直っていった。

▼山のようにある原稿執筆は、遅らせてもらった。面会等は延期してもらった。

▼きっと「ヤクオトシ」だったのだ。

 その前の週、二つの吉報が届いた。娘の恵理子(ケニアの文化親善大使)が、ニューズウィーク誌の特集「世界が尊敬する日本人百人」の中に入り取材された。(七月一日号)イチロー、北斎、などのすみっこに入ったわけだ。

 同じ時、弟の向山行雄が、全国小学校校長会の会長に選ばれた。身内の朗報に、うきうきしてたのを神がいさめたのだろう。

▼ということで、本誌の原稿も、両手の「うちみ」の痛みに耐えて書いている。(今どき、私は手書きなのだ)

▼今月号の特集は、「夏休み調べ学習」についてである。これまでにも「自由研究」という形で調べ学習の作品はあった。

 しかし、新しい学習指導要領では、そこからもう一歩の前進が示されている。

「子どもが勝手に調べた」だけではなく、「まとめ」とか「分析」とか「主張」とかが必要とされている。そうした、二十一世紀の「夏休み調べ学習」を、特集に組んだ。

▼インターネットは、グーグルアースから、急速に進化している。私たちは、グーグルアースを活用した授業を日本で最初に開発してきた。

▼今、最先端技術は、グーグル社のスケッチアップである。これは、ものすごい可能性のある技術だ。

 TOSSはアメリカのグーグル本社と、「利用権」等についての「覚書き」をとりかわした。夏のセミナーには、アメリカグーグル本社のスケッチアップ担当のトップが来日して講演する。スケッチアップをミニ特集とした。

(向山洋一)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ