教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力飛躍の法則

T342

«前号へ

次号へ»

教室ツーウェイ 2007年5月号授業力飛躍の法則

紙版価格: 859円(税込)

送料無料

電子版価格: 772円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2007年4月5日
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 授業力飛躍の法則
授業力飛躍の法則
授業力飛躍には、どの人も似た道を通る。それは、七つの段階に分けられる。
向山 洋一
授業力向上の7段階
あこがれの授業(人・本)との出会い
大きなあこがれを持ち、そこにたどりつくまでのステージを作ることが大切だ。
河田 孝文
憧れを持ち、ひたすらに追いかけること
長谷川 博之
すぐれた授業実践の熱中的読書
向山実践の解明を試みると、あっと言う間に研究に没頭し、いつしか机のまわりは本だらけになってしまう
松崎 力
分析批評 知的な国語の授業に憧れる
森川 敦子
さまざまな授業技術方法のとりいれ
子どもを静かにさせる技術を使いこなす技能
木村 重夫
「子どもの可能性を引き出す」ために、教師は教育技術を身につけなければならない
関根 朋子
授業テープ・ビデオでのふり返り
「1/10に言葉を削る」という向山氏の言葉が本当だったと気づく!
椿原 正和
聞いてみなければ、絶対に分からないこと
桑原 陽子
模擬授業・批評からの学び
授業の原点はD表にある!
赤木 雅美
模擬授業での学びが、「楽しい授業」を生む
曽根 知珠子
講師・研究授業・提案での学び
逃げるな! 手を挙げろ! チャンスの女神は前髪をつかめ
奥 清二郎
研修システム変革で教師力を高める。
太田 聡美
ブレークスルーめざしての授業検定
授業検定への挑戦が、崩壊学級のたて直しの鍵になった
神谷 祐子
必ず訪れるその日を信じて授業技量検定に挑戦し続ける
西尾 豊
TOSS技量検定E表・F表の項目のとらえ方
F表・E表の真のクリアー者は、全国にわずかしかいない
松崎 力
上達の鉄則(守破離)が示す知識・技能・応用の水準
たった一人の人から徹底的に学べ
谷 和樹
「我流」死すべし
伴 一孝
練習時間の目安(私の体験)
毎日毎日練習する時期が必要
川原 雅樹
練習時間500分を超えよ
中山 崇
一〇〇回の練習の先に新たな世界がある
山根 歌奈子
練習の場所(私の体験)
飛躍は年に関係なく サークル・教室・模擬授業で
山岸 明子
伝説の船橋(石黒先生in千葉)
飯塚 三千浩
練習場所は、常に「子どもたちの前」にある
松本 一樹
授業力の上達はクラスの子どもたちに何をもたらしたか
子どもの動きが見えることが始まり
鶴田 恵市
出会いがクラスを変えた
江口 儀彦
勉強の楽しさを実感
□□□□□
目線を鍛え、子どもを見る
山田 恵子
目線がクラスを変えた
桜井 健一
授業力上達=笑顔が増える
宍戸 威之
ミニ特集 学校予算で揃えたい教材・教具
すぐれた教材は教師を助ける。ひどい教材ではクラスが荒れる。
向山 洋一
ベスト5の第1位はスマートボード
岡 惠子
生活科・総合〜全学年で活用できる「まち探検スキル」「スマートボード」
桑原 和彦
一年を担任したらこれは必需品 子ども用百玉そろばん!
廣野 毅
英会話授業に欠かせないフラッシュカード+五色英語カルタ
奥田 純子
まず、「ものを見せる」。そして、「子どもの事実」「ユースウェア研修」
高山 佳己
「わくわくずかん」
善能寺 正美
向山語録 (私の心に残るこの文章)
戸井 和彦向山 洋一
編集前記
向山 洋一
グラビア
向山式呼びかけ指導は半端じゃなかった ほか
初めての向山型授業
向山型算数/向山型算数が教師人生を変えた。
苑田 知久
向山型国語/子どもの学力を保障する音読指導
竹上 明日香
新任教師A、教師にめざめる
一本の電話が私の教師人生を救ってくれた
木場 智也
育休中でもTOSS教師!「教師なら学び続ける」
佐藤 清香
TOSSとの出会い、教師修行の楽しさを知る
守田 のぞみ
向山型で作る楽しいボール運動
バスケットボール 向山型で行うシュート指導
浜井 俊洋
いじめの実態、いじめの背景
サルの群れ社会に学ぶ
明石 要一
いじめ・学級崩壊に挑む
「いじめの芽」をつぶす!
真鍋 陽子
TOSS学生サークル前進中
静岡を変えるぞ!
芹沢 晴信
充実したサークル例会で学生も教員も力をつける!
兼田 麻子
向山型算数で平均90点突破 (第50回)
Cランクの子が一五〇点を取った
小林 篤史
続・向山洋一を追って (第33回)
〔第27巻〕『「熱狂おかしの部屋」向山学級のイベント・パーティー』
戸塚 雅昭
向山実践の原理・原則 (第158回)
愛媛県退職校長会の教材押しつけが新聞で大きく批判される
向山 洋一
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
「前に立つということ」それこそが学び! あかねこ漢字スキル3日目の指導
栗澤 貴美
日頃の授業が試される
小木曽 麻里子
授業の雰囲気が変わるまで
四家 明彦
佐藤式工作法
いろんな顔のコースター
佐藤 昌彦
〜すべってどこまでいけるかな〜
つかみの15秒
15秒で完結させよ
加藤 由希美
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第194回)
腕も磨く、心も磨く
小杉 聡
TOSSランド (第146回)
谷 和樹
全国ペーパーチャレラン (第182回)
木→糸→手チャレラン
伊藤 亮介
ドラマを創る教師たち
TOSS中学 どこでも模擬授業
宝物の一つは井上好文氏からのメールである
川神 正輝
このTOSS教材に助けられた
英語フラッシュカード、五色英語カルタでみんなニコニコ
宍戸 威之
ユースウェアの大切さに目覚めたとき
変化のある十回の繰り返し音読がやる気を起こす
栗原 明美
理科 実験・観察のポイント
顕微鏡でよりきれいに観察するコツ
小森 栄治
実験の準備と担当責任者を選任する
小林 幸雄
指導してから観察させる
新牧 賢三郎
五色百人一首で学級づくり
三通りの視線で子どもを応援する
島村 雄次郎
若く名もなくこの地に教師として生きて
若くて、実力もないからこそサークルで学びたい!
榎戸 香重
サークルに参加して得たもの
できないことを知ることから始まる
渡辺 有紀
中高、TOSSと出会って授業が変わる
「型」を示し、全ての生徒に成功体験を!
田実 真理子
全国ネットワーク全国ML活動中
超人気! 向山型国語教え方教室の情報を知るのはこのML
奥田 純子
全国子どもTOSSデー
子どもたちの笑顔が輝く一日
細羽 朋恵
スマートボード授業のドラマ
「地球をあやつれ!」スマートボードでグーグルアース
川原 雅樹
TOSS型英会話で話せるようになる
小学校英会話の授業づくり 英会話授業で大きな声を出させるコツ
井戸 砂織
Free Way 読者のページ
編集長日記
向山 洋一
セミナー案内

編集前記

▼授業が下手な教師と、授業が上手な教師がいる。年齢は関係ない。学年主任で授業が下手な教師はいっぱいいるし、新任でも授業が上手な教師はいっぱいいる。

▼授業が上手な教師に習えば、算数テストのクラス平均が九十点を越えるし、下手な教師に習えば、クラス平均が七十点台になる。最悪の教師は、テストの前に同じ問題で練習して、平均点を上げる。

 誰にも分らないと思うのだろうが、子どもが知っている。子どもが親に話して、みんなが知るようになる。

▼授業が上手な教師は、跳び箱がとべない子を三分でとばせるし、ノート指導もきちんとしている。授業時間も守る。

▼授業が下手な教師は、授業時間が守れない。ズルズルと休み時間まで続ける。子どもがやる気をなくしているのに、ダラダラと続く。

 熱心なのではない。授業が下手すぎるのだ。だから、一時間の授業の組み立てができないのである。組み立てのないダラダラの授業だから、授業時間がのびるのだ。

▼授業が下手な教師に限って、研究授業をいやがる。何年に一度やる時もあるが「学年全体の発表」などでお茶をにごす。

▼授業が上手になるには、本気の修業が必要だ。自己流では、絶対上達しない。

 医者でも、大工でも、役者でも、書道でも、剣道でも、サッカーでも、将棋でも、「人に教えられるレベル」になるには、真剣な修業が必要だ。

▼教師でいうなら、実力のある教師にお願いして「模擬授業」を三百回ぐらい見てもらわなければ、プロの水準に近づけない。

▼最近は、若い人の技量向上が目立つ。昨日「TOSS学生合宿」が、北海道から沖縄まで全国から二百名が集まって開かれた。

 模擬授業の希望者をつのると五十名ほどがさっと手をあげる。その授業がうまい。

 普通の学校に赴任しても上位一割には入る上手さだ。修業の密度が濃いからだ。

▼授業力が飛躍するために、七つの段階がある。その法則を特集。

▼すぐれた教材・教具は教師を助けてくれる。学校予算で購入できるのも多い。新年度揃えたいものをミニ特集にした。

(向山)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ