T226

«前号へ

次号へ»

教室ツーウェイ 2001年3月号待ったなし総合的学習コンピュータ、英会話

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2001年2月
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 待ったなし総合的学習・コンピューター、英会話
待ったなし総合的学習・コンピューター、英会話
総合的学習・コンピューター、英会話実践事例集
向山 洋一
インターネット 授業準備活用事例
準備が簡単! ゲームからはじめる英会話授業
末永 澄子
ビジュアルなホームページを作ろう
神谷 祐子
TOSSランドのおかげで,短時間で中身の濃い教材研究ができるようになった。
根本 直樹
インターネット 授業実践活用事例
TOSS子どもサイトでネットリテラシーとネチケットを教える
河田 孝文
見る、聞く、話す、そして『やり取りができる』インターネットテレビ電話
長江 佳子
検索技術を教える授業
水野 正司
インターネットでネチケットの授業
山西 浩文
最新パソコン教室での授業例
マウスはパソコンの基礎基本である
下山 真二
キーワードを使ったインターネットでの調べ学習
石丸 真一
英会話 初めての授業に挑戦
簡単! 楽しい英会話授業案
佐藤 尚子
短く、テンポよく、そして楽しく研究授業
伴 佳代
しからず、ほめて、毎日少しずつ
谷岡 眞史
NHKえいごリアンを活用中
えいごリアン20の表現
松本 勝男
子どもたちに大好評、「えいごリアン」
下川 善史
英語が苦手でもこれならできる
波戸内 勝彦
英会話 ALTとの授業作り
基本方針、大枠を最初に決めておくこと―ALTの生かし方で授業が左右する。
森下 人志
優れた教材、指導法でALTを最大限に生かす
大野木 一雄
授業の組み立ては教師 発音はALTでバッチリ!
佐藤 純子
インターネット、英会話 授業づくりの諸相
英会話授業の現況
大森 修
職員の意識を変えるために
槇田 健
TOSS Internet Landの活用
竹川 訓由
親は何を望んでいるのか
青坂 信司
ミニ特集 ドラマ 新旧教育文化の戦い名(迷)場面集
新文化は基礎学力を保障する
向山 洋一
目の前で起こった問題解決学習の消滅
小松 裕明
向山型算数だから授業に集中力や緊張感が出せる
正木 恵子
めざせ、けんか上手
廣野 毅
子どもに計算力をつける授業は必要ないって本当ですかぁ、指導主事先生
赤石 賢司
なんでもいいを蒸し返す旧文化の教師たち
松藤 司
教科書もノートも使わないイベント主義の単元学習との戦い
桜木 泰自
イラストでみる「新教育課程」
前田 康裕
授業上達論 追補 (第110回)
奇跡のポータルサイト TOSSランド
向山 洋一
編集前記
向山 洋一
グラビア
20世紀最後の教え方教室 やはりライブならでは…のものばかり ほか
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
「学習点字ペン」は乾かすところがネックだったが…
善能寺 正美
総合的学習/コンピュータの授業
間違いだらけのコンピュータ授業第一時
下山 真二
総合的学習/環境・食の授業
環境ホルモン 誰も逃れられぬダイオキシン汚染
岩倉 恒美
総合的学習/エネルギーの授業
気概を持って取り組む「南沙諸島」の授業
谷 和樹
国語授業の基礎基本 (第12回)
くり返し教える言語事項こそ重要なのだ
市毛 勝雄
心の教育の基礎基本 (第12回)
どんなしつけがすたれてきたか
明石 要一
すぐれた授業を創る
この目で見た向山情報 (第24回)
全中央事務局へ 二〇〇一・一・五向山発
師尾 喜代子
すぐれた授業を創る
学級崩壊からの生還 (第12回)
私の教師修業:「法則化」で学び続けて、学級が安定した
大坪 敏夫
向山型算数指導法で何が変わったか (第12回)
教えられなかった文章題まで、教えられるようになった
小池 哲也
すぐれた授業を創る
向山洋一を追って (第36回)
〔第14巻〕「やまなし」を評論する(2)
戸塚 雅昭
向山実践の原理・原則 (第84回)
TOSSランドへメタモルフォーゼ
向山 洋一
体験 私の幼児教育 (第24回)
大失敗例その3(英語)
香川 宜子
シングルエイジ英語教育の原理 (第12回)
非国際的外国人
ジョセフショールズ
酒井式の新しい広がり PartW (第12回)
アラブの教師たちの「実感」
酒井 臣吾
〜アラブイスラム圏での酒井式〜その2〜
北海道青年教師発信 (第12回)
二十一世紀の学校づくり・北の大地からの発信
宮永 正行
真理子のザ・宿題 (第120回)
新駅見学で学んだこと
遠藤 真理子
TOSSインターネットランド (第72回)
TOSSランド活用法(ナンバー検索)
谷 和樹
全国ペーパーチャレラン (第108回)
ワン・ツー・スリーチャレラン
伊藤 亮介
授業をかえる 学級をかえる
教え方教室・セミナーで心から思ったこと
教師のいろは『語る』『驚く』 わかっているようでわかっていなかった
並木 孝樹
研究授業の準備
入っていて良かったメーリングリスト(ML)
下里 守
保護者会の準備
学期末のアンケートは子どもの良さと母親のがんばりに気づかせよう
仲原 美奈子
検証実力アップ教材
我流を廃し、正しいユースウェアでどの子も実力アップ!あかねこ計算スキル
高橋 まゆみ
検証熱中教具
読み方で子どもが変わった 五色百人一首
大関 貴之
ドラマを創る教師たち
若手主任奮戦記
方向を決め 授業で先陣を切る
高橋 恒久
若く名もなくこの地に教師として生きて
子どもが変わる事実を目の前にして
関根 朋子
サークルに参加して得たもの
サークルは私を激変させ、日々の教育実践を楽しくさせてくれた。
太田 輝昭
法則化中学の授業
向山型数学のなせる技
木野村 寧
全国ネットワーク活動中
TOSS道徳は二十一世紀型「心の教育」だ
河田 孝文
中央事務局日誌
TOSS実践が本流となる
新牧 賢三郎
インターネットホームページの検証
新たなる峰「小学校英会話授業70時間全発問・全指示」HPへ出発する!
和嶋 一男
授業で使ったホームページ
TOSSランドでらくらく準備 二十一世紀も変わらない授業論
井上 朋子
Free Way 読者のページ
編集長日記
向山 洋一
HOUSOKUKA NEWS
石黒

編集前記

▼総合的な学習で、コンピューター、英会話をやらざるをえないことは、日本の常識になってしまった。

▼勝負あり、法則化の主張が正しかったということである。英会話は、教科の方向性さえ出てきたし、インターネットは政府の最重要項目になっている。

▼「ケルンサミット」の「憲章」や「内閣総理大臣決定」を、インターネットの政府、文部省サイトから読んだ人間には当然のことだった。二年前から明白なことである。

▼情報にうとく、世界の流れをつかめない人は「例えば」というわずか三文字の解釈で「教育の基本方向」を定めようとした。

 あきれるほどの知性の欠如。

▼「例えば」だから「何でもいい」というのだ。「馬鹿も休み休み言え」である。

 現行指導要領には「例えば」が四ヶ所ある。有名なのは、六年歴史で扱う人物だ。

「例えば聖徳太子……織田信長、豊臣秀吉、徳川家康……を扱う」とある。

「例えば」があるから、こうした人物は扱わなくていいのか?

 扱わなくてはいけないのだ

「例えば」とは「主たる例示」であり「基本的に扱いなさい。しかし多少は変化があってもいい」ということなのだ。

▼私は全国各地を講演してまわる。一年前は百五十名ほどの参加者のうちインターネット、英会話を授業でやった人は、二、三名だった。それが、みるみるうちに急増し、今や七、八割の教師が手をあげる。

 まだやったことのない教師は、はっきり言って「教師落ちこぼれ」になりつつある。

▼もう「待ったなし」である。次年度に、「英会話、インターネット」をやらない学校は、保護者から批判されよう。五年後、十年後には、教え子から恨まれよう。

「先生! 小学校時代に英会話やインターネットやらなかったのは、ぼくらぐらいだよ」って……。

▼コンピューター、インターネット用のシリーズをNECクリエイティブから出版している。教室、コンピューター室にぜひ。

 TOSSランドは現在七千サイト、世界最大の教育情報ポータルサイトである。

「TOSSランド」誌二号、検索URL集(研究所)が発刊された。

(向山)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ