実践国語研究 2002年11月号
確かな説明力をつける

O237

«前号へ

次号へ»

実践国語研究 2002年10・11月号確かな説明力をつける

紙版価格: 806円(税込)

送料無料

電子版価格: 725円(税込)

Off: ¥81-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2002年9月
対象:
小・中
仕様:
A5判 140頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 確かな説明力をつける
現代社会と説明力
氏原 基余司
実践/説明文を確かに読む力の指導
小学校2年/写真や挿絵を活用した説明文の指導―写真を使って確かに説明する力
室井 真理子
小学校3年/「観察・報告文」の指導―視点を広げるために読み比べる
加賀田 真理
小学校6年/「図鑑」や「事典」の説明文指導―子どもの欲求に焦点を当てた指導法
松原 義文
中学校2年/「報告」・「意見文」の指導―自分なりの課題を主体的に追求する授業
今井 靖
中学校3年/「論説文」の指導―学習活動の柔軟性を求めて
石井 健介
いま科学読み物がおもしろい・小学校
広がる「科学読み物」の楽しみ
井手口 浩明
いま科学読み物がおもしろい・中学校
生徒に読ませたい科学的読み物
門戸 千幸
実践/確かに説明・報告をする指導
「6年1組こどもニュース」をつくろう
教材「わたしたちを取りまく社会問題」(教出小6上)
大森 恵美子
企画・提案活動で説明する力を育てる
自主単元「心のバリアフリー」(中3)
山下 昌宏
構成表を生かして説明する
自主教材「実用国語一」(高3)
永尾 和子
実践/文学の説明を確かに読む指導
物語=本を読んで考えたことを書こう
物語「ヒロシマのうた」(小学校・東書6上)
大石 真理
物語=作者の心に触れる学習を通して
物語「やまなし」「イーハトーブの夢」(小学校・光村6上)
坂本 香代子
小説=豊かな言葉に出会う
小説「走れメロス」(中学校・光村2)
田沼 良宣
小説=「書き換え」で「故郷」を読む
小説「故郷」(中学校・東書3)
岩間 正則
古典=古文の説明を読む力をつける指導
古典「今昔物語集」(高等学校3年・今昔物語集)
島仲 由美子
実践/説明の基本を高める
比較・対照しながら説明する力の指導―比較・対照したことを自分の説明に生かす
サンゴの海の生きものたち(小学校2年・光村上)
直崎 宏美
図表を使った説明する力の指導―分かったことを整理して書く
グラフをもとに(小学校4年・光村下)
千葉 律子
定義しながら説明する力の指導―流行語について考える
(中学校2年)
村田 伸宏
例示しながら説明する力の指導―具体的な事実から、「わたし」を伝える
「言葉で伝えよう」(中学校1年・光村)他
中島 敬康
説明の指導―何を残してきたか
「説明力」育成の成果と課題
森田 信義
特集2 対談「確かな説明力をつける」
寺井 正憲井上 一郎
発言
「作品」の読みの場をたいせつに
昌子 佳広
投稿=実践研究の広場
一年間のあゆみ
山田 定子
一つの教材から展開する二種の授業展開
苫米地 実知子佐々木 宏恵
自らの文化を見つめ直す学習
名取 美和子
国語科e情報
国語教育とコンピュータ
井上 一郎
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第4回)
授業の幕開け
佐藤 きむ
新教育課程の研修テーマ・何が話題か (第4回)
言語の教育としての国語教育
高橋 秀仁
創意工夫のある国語教室 (第4回)
より本好きな子を育てる読書環境の工夫
小野田 文雄
〜滋賀県守山市玉津小学校の実践〜
滋賀県守山市玉津小学校の実践
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『わたしたちの国語教室』(大分国語科実践研究会「葦の会」編)
原 榮一
『文学の授業力をつける』(井上一郎著)
上谷 順三郎
研究会実践紹介 (第9回)
お茶の水音声言語学習会
若林 富男
基本となる言葉の指導 (第4回)
生活語彙を教科の中で定着させる
弓場 順枝
新しい国語能力の導入 (第4回)
国語能力としてのエディターシップ2
古賀 勝利
読者の声から―メール通信・前号評判記
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第4回)
子どもが見えない
吉永 幸司
新世紀/中学校国語科の授業改革 (第10回)
絶対評価の問題づくりはどこまで可能か
花田 修一
「書くこと」新しい作文学習への変革 (第4回)
書く能力を育てる4
河野 庸介
〜事柄や意見〜
「読むこと」の革新と新しい授業 (第16回)
覚えながら読む―朗読者への道
井上 一郎
編集後記
井上 一郎
Keyword Index

編集後記

社会が激動する時には、一層主体的な判断や選択が求められる。その結果は、評価されると同時に、その判断の根拠の説明をも求められることになる。なぜそのように判断したのか、目標とすることは何であったのか、どのような方法で行ったのか、どのようなプロセスをたどったのか、などを説明して正しい評価を受けなければならない。現代という時代が要求する説明の力は、自己評価の責任として国語の重要な力となっている。新学習指導要領に基づいた新しい教育課程が始まって授業が展開し始めた。新教科書や新教材との出会いが授業を活性化している。そんな中で、説明文の指導も少しずつ進んでいる。一学期に行った授業では、どのような指導を行っただろうか。着実に読書力はつけられただろうか。現代の時代に応じた説明文の指導内容は、十分取り入れられただろうか。説明文を書くようにも留意しただろうか。説明文の様式を大事にした学習活動からの、そんな問いにも答えたい。説明する力は、説明文を読んだり書いたりするだけではまだ十分ではない。調べる能力の中核には、取材した資料を要約したり、引用したりする、さらには、考えをまとめ、プレゼンテーションしなければならない。特定また不特定の相手を対象として、説明する力やそれらを聞く力は、「説明文」=書き言葉、で捉える範囲を超えていく。しかも、これらの能力は、国語科だけで育成されるものではない。他教科や総合的な学習の時間などとの関連において着実なものとなる。「現代社会と説明力」において、現代社会はどのような説明力を求めるのか、を概観したい。「説明文を確かに読む力の指導」では、説明文様式の新しい指導方法はどのように変革されるのか、実践例から提唱する。また、教材開発を行う参考資料となるブックリストを挙げた。さらに、「話すこと・聞くこと」の説明力を付けたり、文学表現に生かされている説明の表現や、説明力の基本となる技能をいくつか取り上げて指導方法を考えた。そして、このような説明力の指導を確実なものにするために歴史的研究を通して総括をしてみた。

(井上 一郎)


    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ