基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
5号 テストが変われば授業が変わる

J600

«前号へ

次号へ»

基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号5号 テストが変われば授業が変わる

紙版価格: 996円(税込)

送料無料

電子版価格: 895円(税込)

Off: ¥101-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2007年2月13日
対象:
小学校
仕様:
B5判 96頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 テストが変われば授業が変わる
<算数>
提起文 テストが変われば算数授業が変わる
自分の授業づくりの評価としてテストづくりをするのが本来の姿である
田中 博史
特集1 テストが変われば算数授業が変わる
創造力や思考力に活用力と説明力を加えて子どもを鍛える算数科の授業へ
清水 静海
基幹となる力を見るテストをつくる
夏坂 哲志
毎日の授業への取り組みと2回のテストでの評価を通して、子どもの算数に対するがんばりを認め、生かしながら
藤田 究
コラム
子ども発見!
尾崎 伸宏
算数好きはこうして増やす
宮川 章
特集2 私のお勧め 面白評価問題とその活用方法
【数と計算@】授業に関わった子が書くことができる問題
福井 智明
【数と計算A】子どもたちの考える力を引き出す評価問題
加藤 彰子
【図形@】考える力を伸ばす評価問題
大畑 智裕
【図形A】ノートテストで定着をはかる
奥 拓也
【量と測定】評価問題にも児童が働きかける場を
東郷 佳子
【数量関係】他領域との関連を通して、関数的な考えを磨く
永野 由美子
リレー連載
研究主任奮闘記
村田 辰明
算数女性教師シリーズ
中川 弘子
学級づくりを支える算数授業
中田 寿幸
算数から学ぶ国語授業
中尾 真
国語から学ぶ算数授業
前田 華奈子
情報
算数授業とIT活用
正木 孝昌
算数面白教材・教具
山本 良和
連載
盛山隆雄の2年算数教室
盛山 隆雄
田中博史の算数
田中 博史
提言
算数学習と「覚える」こと
梶田 叡一
子どもを文化創造の営みへといざなう
奈須 正裕
「田中博史学級」を訪問して
木下 幸夫
基幹学力研究会を支える新しいメンバー続々、誕生
リレー連載
理科教師から算数教育へ
森田 和良
算数教師からの返信
山本 良和
グラビア
算数は世界の共通言語! 世界共通の基幹学力/山本 良和
<国語>
提起文 テストが変われば国語授業が変わる
何のため、誰のための『評価』か
二瓶 弘行
特集1 テストが変われば国語授業が変わる
まずは、教える側の意識改革を促すテストを
岡田 定之
テスト改革は大胆にそして慎重に
真鍋 佳樹
国語授業の新しい方向とは
増田 篤彦
コラム
私が驚いた子どもの「ことば」
渡邉 裕子
国語授業での私の「こだわり」
藤田 伸一
読みたい・読ませたい「本」
近藤 靖子
授業と家庭をつなぐ 
平嶋(山本) 三奈
特集2 私のお勧め 面白評価問題とその活用方法
【文学的文章@】自分の読みを論理的に述べる力を評価する
小林 康宏
【文学的文章A】「ごんぎつね」で読みの力を評価する
福田 秀貴
【説明的文章@】思考の“過程”を評価する!PISA型「読解力」対応型テスト
井上 幸信
【説明的文章A】学年別 共通テスト問題
小林 圭
【言語事項・漢字@】子どもが漢字を好きになる漢字テストを考える
田中 元康
【言語事項・漢字A】メモ欄もしっかりと活用する評価問題
田ア 伸一郎
コラム
これも国語の学習
左近 伸一
若き教師の国語授業日記
平野 秀穂
リレー連載
学級づくりを支える国語的活動
宇野 弘恵
言語事項をこう授業する
小田 浩平
国語から学ぶ算数授業
熊谷 純
算数から学ぶ国語授業
片山 守道
コラム
国語の「宿題」あれこれ
藤井 大助
心に強く残る「国語の授業」
城戸 睦美
連載
にへいちゃんの国語教室通信
二瓶 弘行
青木伸生の国語教室創造記
青木 伸生
提言 「言葉の力」こそ、基幹学力
言葉がなければ、見ることも感じることもできない
木 まさき
話し手と聞き手が正対できる位置関係を取らせよう
常木 正則
国語教師修業と基幹学力研究会
小林 康宏
基幹学力研究会を支える新しいメンバー続々、誕生
リレー連載
道徳教師から国語教育へ
加藤 宣行
国語教師からの返信
青木 伸生
グラビア
漢詩を読む/青木 伸生
耳で聞く・目で聞く・心で聞く/二瓶 弘行
随想・編集後記/田中 博史/二瓶 弘行
表紙題字/トムスペースくわばら
編集長イラスト/前田 康裕

編集後記

◆国語教室に「テスト」は、当たり前だが、必要である。子ども達がその単元を通して確かに「言葉の力」を獲得したかどうかを教師は見取らなければならない。もし結果が不十分なら、次の単元においてその「言葉の力」を再度学習指導しなければならない。教師自身の授業の在り方を見直さなければならない。テストは、子どもの学力評価のみならず、教師の授業評価のためにある。◆けれども、現実に教室現場で子ども達が取り組んでいるテストはどうだろう。獲得させるべき「言葉の力」とは大きく隔絶してはいないだろうか。テストの本来の意義とは違う方向で実施されてはいなだろうか。だとしたら、テストそのものの在り方を根本的に見直さなければならない。◆本号では、国語のテストに焦点を当てた。第一特集では、現状の課題を踏まえ「テストを変えることは授業を変えること」の視点で、その改善の方策を論じてもらった。また、第二特集で求めるテストの姿を具体的に示した。いずれも、国語教育の実践家の提案である。明日の教室ですぐにでも使えよう。◆「提言」は、高木まさき先生と常木正則先生からいただいた。日々の国語授業で、基幹学力としての「言葉の力」を育てる意義の大きさをお二人の論考から再確認できた。ありがとうございました。◆第三回基幹学力研究大会が二月に開催される。また、全国各地からたくさんの「仲間」が集まることだろう。一緒に学びましょう。

(本誌「国語」編集長・二瓶弘行)


◆面白い。梶田氏と奈須氏の提言を読んだときに感じた感想だ。梶田氏は「覚える」ことの大切さを強く唱え、奈須氏はそれを「副次的なこと」だと唱える。一見対峙しているようにも読み取れるこの二つの提言だが、私には結果的には同じ世界を目指しているように読み取れた。子どもたちが新たな世界をたくましく切り拓いていくその姿を支えるのに、教師には凛とした哲学が必要だと。流行や権威に揺らめく教師たちに、もっと自分をしっかりと持てと。そんな強いメッセージを感じたのは私だけか。誰かの論にいつも振り回され、権威ある人と同じことしか書かない物真似論文が多い中でやはり当代一流の方たちの提言は刺激的で個性的だった。感謝。◆巻頭の特集は同じ筑波大学の清水氏にお願いした。清水氏の整理能力の高さにはいつも驚いている。清水氏とは研究会などで何度も顔をあわせているが、短時間でその日の議論をまとめその30分後にはすでにパソコンでプレゼンテーションしている。「整理」と「表現」のプロだと思う。こんなテストが子どもに出来たら…。◆今回の特集は「テスト」。もうすぐこれで世の中が右往左往する。子どもを守れるのは現場の教師たちだけ。しかし、「言われたから仕方なくやる」「やらざるを得ない」こんな嘆きの言葉がいろいろな先生から届く。どうせならテスト改革を授業改革につなげたいと願っての今回の企画。いかがだっただろうか。これから目に見える学力定着のみをねらう動きが全国に蔓延しないことを願う。その影で再び算数嫌いが増えていくのが悲しいから。

(本誌「算数」編集長・田中博史)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ