授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす教科授業の改善

I602

«前号へ

次号へ»

授業研究21 2006年12月号読解力向上をめざす教科授業の改善

紙版価格: 859円(税込)

送料無料

電子版価格: 772円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2006年11月8日
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」を育てよう
有元 秀文
国語科の役割の再構築
田中 孝一
教師の「意識改革」がすべて
井上 尚美
授業の組み立て方の抜本的改善を
片上 宗二
自分の考えを判断と根拠などの視点で記述し、目的に合わせて的確に表現
角屋 重樹
算数・数学科でこそ論理言語とその解読力・構文力の保障を!
菊池 乙夫
読解力向上をめざす各教科での取り組み
国語科の授業―ここを改善したい
市毛 勝雄
社会科の授業―ここを改善したい
有田 和正
算数・数学科の授業―ここを改善したい
横地 清
理科の授業―ここを改善したい
森 一夫
読解力向上をめざす国語科での取り組み
「読解力」を支える二つの力
二瓶 弘行
自分の考えを書かせることを繰り返す
成瀬 陽子
明確な目的をもった「論破」が文学の読みを向上させる
柳谷 直明
読解力向上をめざす三つの取り組み
山田 高広
読解力向上をめざす社会科での取り組み
向山氏の社会実践から読解力向上のヒントを得る
谷 和樹
現場はシンプルに考えよう
「写真ニュース」と「ハローワーク」
小松 眞
資料を読み、自分の考えを書く力を育てる
嘉納 英明
史料の暗誦でせまる
浅水 一則
読解力向上をめざす算数・数学科での取り組み
算数の「読む力」は「書く」「描く」活動で育つ
田中 博史
図が読み取れる・最初に求めるものが読み取れる力をつける
赤石 賢司
文章題を寸劇にしよう!
蔵満 逸司
縦に2本の直線を引かせることで、「イラスト図」と「言葉の式」の関係が一目瞭然
井上 好文
読解力向上をめざす理科での取り組み
討論の授業で読解力を伸ばす!
小林 幸雄
日々の授業を改善しよう
土作 彰
読解力向上に欠かせない向山式実験ノート学習法
末永 賢行
毎日の授業の中からできる読解力向上
秋間 崇
熱中・集中した授業づくり
川口 達実
教師修業への助言
授業記録は授業力向上の特効薬
北 俊夫
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第9回)
「古池や蛙飛びこむ水の音」の発問
伴 一孝
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第9回)
歴史人物の決断を評価する
吉田 高志
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第9回)
向山型算数は、保護者の認識を逆転させる
赤石 賢司
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ (第9回)
花粉のはたらきに目を向けさせる発問―五年「花から実へ」そのA―
小林 幸雄
ミス退治運動の呼びかけ (第9回)
国語ミスが減る授業法
福山 憲市
〜【用語を生み出す分析批評】で【読み取りミス】は減る〜
ノート指導の改革提案 (第9回)
国語の基礎体力を培う国語ノート活用法
河田 孝文
授業力アップの課題 (第9回)
連携の落とし穴
大森 修
授業づくりとネタ開発 (第9回)
手造りにこだわる黒酢と大量生産するミツカン酢(5)
有田 和正
教材・授業開発研究所情報
有田 和正
編集後記
江部 満

編集後記

○…PISA読解力調査につづいて、国立教育政策研究所の全国の小学校四年〜中学三年の約三万七千人を対象に、はじめて実施された国語と算数の「特定課題調査」の結果が公表されました。新聞報道によれば、難点として浮かび上がったのが、論理的に考えたり、筋道立てて表現したりする力などの低下でした。

○…この調査では、国語の漢字(読み、書き)と長文記述。算数・数学では「数学的に考える力」と「計算に関する力」を探ったと解説されています。研究所の説明では、特定の学力に絞った調査は初めてとしています。同研究所によりますと、ホームページで公表し教育現場で活用してもらうと言っています。

○…文科省としてもPISA調査(読解力)の結果を踏まえた授業の改善として、三つの改善の具体的方向と七つの指導のねらいを示しています。第一は、テキストを理解、評価しながら読む力を高めること、情報をただ受け入れるだけでなく、情報の質、正確性、論理などをその根拠の妥当性を問いながら批判的に読むことなど。第二は、テキストに基づいて自分の考えを書く力を高めること。理解し批判的に接した上で、自分としてどう考えるかをしっかりと書かせることなど。第三は、さまざまな文章や資料を読む機会や自分の意見を述べたり書いたりする機会を充実すること。学校だけでなく読書活動など、家庭や地域を含めて読む力や書く力を高める機会を確保する必要がある、としています。

 これらは読解力向上のために各教科等の授業をどう改善していくかが、現場教師に要請されていると言えるようです。本号はそのための具体的提案を特集として組みました。

(江部 満)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ