楽しい理科授業 2004年10月号
授業技量―腕が上がる自己診断の方法

F458

«前号へ

次号へ»

楽しい理科授業 2004年10月号授業技量―腕が上がる自己診断の方法

紙版価格: 827円(税込)

送料無料

電子版価格: 744円(税込)

Off: ¥83-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
理科
刊行:
2004年9月9日
対象:
小・中
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
“授業技量”どんなところに現れるか―と聞かれたら
理科室に5分前にいる
田口 明正
こだわり所を決めたら他は問答で流せばいい
黒ア 洋介
授業のネタに技量が出てくる
西村 一夫
生徒の数だけモノを用意する
川神 幸
シンポジウム 授業技量腕が上がる自己診断の方法
小学校
提案
新牧 賢三郎
意見
浦野 弘
意見
向山 洋一
中学校
提案
小森 栄治
意見
大関 健道
意見
益田 裕充
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
教材選択の目―自己診断&腕を上げるポイント
米澤 雅史
授業の組み立て―自己診断&腕を上げるポイント
岡田 健治
授業の雰囲気―自己診断&腕を上げるポイント
上木 朋子
発問/指示―自己診断&腕を上げるポイント
田中 克彦
コミュニケーション―自己診断&腕を上げるポイント
福山 憲市
基礎基本の定着―自己診断&腕を上げるポイント
大堀 真
実験の入れ方―自己診断&腕を上げるポイント
善能寺 正美
観察の入れ方―自己診断&腕を上げるポイント
山川 亨
子どもの集中/熱中度―自己診断&腕を上げるポイント
立石 佳史
教材開発の目―自己診断&腕を上げるポイント
松本 謙一
相互交流=他人の振り見て自己診断“指導案”から授業技量をとらえる“目のつけどころ”
単元「電流と電磁石」の指導案
塩沢 博之
指導案を読んで
山田 淳
単元「電流のはたらき」の導入時の指導案
山田 淳
指導案を読んで
塩沢 博之
研究授業を見る目をランクアップするために この教材の導入どんな展開なら“どのランクの技量”
TOSS授業技量検定D表で授業分析の力量を高める
吉原 尚寛
4年『空気と水の性質しらべ』課題が子どもたちにとって明確であるか
岸 義文
TOSS授業技量検定と研究授業を見る3つのポイント
平田 淳
小特集 わがクラスの“自由研究の作品”傑作自慢
「じっくり観察」「とことん追究」どっちがいい?
藤本 豊志
身近なフィールドを切り取り,科学を創る
村山 正哉
ペットボトルロケットを遠くに飛ばす 第2弾
山本 太郎
昔の人々の知恵を実験により証明した実験!
片倉 信儀
授業に使える写真集 (第7回)
迷い込んできたチョウの名前は?
山本 芳幸
プロ意識でする理科室の整理術 (第7回)
子どもをまき込む整理術!
平山 優希
発展学習に使えるHP紹介 (第7回)
電池と磁石は魔法のツール
越桐 國雄
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第7回)
3年/昆虫の体のつくり
福田 章人
4年/水のすがたとゆくえ
松本 勝男
5年/川の水のはたらきってなーんだ?
小林 幸雄
6年/水よう液の性質とはたらきT
高橋 泰道
中学1分野/電力と発熱/分解と化合
平松 大樹
中学2分野/作図問題 記述問題に強くなろう!(天気とその変化編)
向井 正人
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第7回)
学校現場を混乱させる誤った理科教育理論
森 一夫
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト (第7回)
西井 武秀
理科がもっと好きになる発展教材 (第7回)
第6学年「水溶液の性質」の発展/第5学年「ものの溶け方」の発展
楳内 典明
ここに注目!今月のサイエンスニュース (第7回)
功を奏しているか環境省の熱意熱意
左巻 健男
編集後記
樋口 雅子
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第7回)
折り紙体温計
後藤 道夫

編集後記

○…日本は資格社会だといわれます.たしかにちょっとした飲食店でも,調理師の免許をもった人がいないとだめなように,かなりの仕事に資格が必要ではあります.

 しかし,です.

 いったん通過すると,あとはその後どうなっているか,あまり追究されない職種が多いようです.

 ところが,伝統あるというか,昔からある趣味の世界の,たとえば家元制度などはれっきとしたランク付けがあり,上達のステップがシステム化されています.

 最近では,パソコンの腕とか,漢字検定試験など,ランク付けが増えてきたようにも思います.

 その道で奥義を究めるためには,ステップアップのランク付けで,「目標を明示して上達への動機付けをする」ということでもあるのでしょう….

 ま,当然のことながら,それだけ,その道の達人と新米では,<腕が,月とすっぽん>ということなのでしょう.

 授業の腕についても,全く同じことがいえるのではないかと思います.

(樋口雅子)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ