楽しい理科授業 2001年11月号
総合的学習リンクで“モノづくり”30例

F423

«前号へ

次号へ»

楽しい理科授業 2001年11月号総合的学習リンクで“モノづくり”30例

紙版価格: 796円(税込)

送料無料

電子版価格: 716円(税込)

Off: ¥80-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
理科
刊行:
2001年10月
対象:
小・中
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
実感を伴う理解を図るものづくり
日置 光久
つくったものをこわす
大辻 永
理科における「ものづくり」で大切にしたいこと
藤井 浩樹
積極的に進めたいモノづくり
西岡 正泰
問題意識のある“モノづくり”具体例
“エコ意識”を育てるモノづくり例
鷲見 和也
“冒険心”を誘うモノづくり例
一寸木 肇
“レトロ感覚”を味わうモノづくり例
岩田 敏彦
“発明意欲”を育てるモノづくり例
大島 孝昌
“解体から原理”を探るモノづくり例
後藤  淳
“最後は食べる”モノづくり例
中山 雅央
“不思議の世界”に誘うモノづくり例
丹羽 直正
“大仕掛けの発想”を育てるモノづくり例
楳内 典明
“この素材”で面白モノづくり例
“キッチン用品”で面白モノづくり例
井上 朋子
“紙”で面白モノづくり例
岡田 篤
“ペットボトル”で面白モノづくり例
岡坂 愼二
“発泡スチロール”で面白モノづくり例
阿部 芳雄
“ソーラーパワー”で面白モノづくり例
久保田 隆史
総合とドッキングモノづくり―私の工夫例
3年:総合とドッキングモノづくり例
豆電球でサイン!
山本 智一
4年:総合とドッキングモノづくり例
ソーラーバルーン
野崎 史雄
5年:総合とドッキングモノづくり例
魚の浮沈子つくり
金子 浩之
6年:総合とドッキングモノづくり例
フィルムケースで聴診器
谷口 智
中学:総合とドッキングモノづくり例
本物体験と地域をキーワードに
瀧田 健司
ホバークラフトをつくろう
野呂 幸生須川 幸弘
モノづくりで失敗―“その時私は…”の対応策
磁石の性質でなく磁石を積み木にした子どもたち.どうする!
大堀 真
モノづくり,途中の確認を忘れずに
水出 正一
回転がぶれた「わたあめ製造機」
福山 憲市
失敗作と成功例と比較検討させる
甲本 卓司
小特集 2001年夏季集会の報告
ソニー理科教育振興資金受賞校連盟 平成13年度夏季研修会
科学教育研究協議会第48回京都大会
日本理科教育学会第51回全国大会
第48回全国中学校理科教育研究会・北海道大会
日本初等理科教育研究会第40回中央夏期講座
平成13年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第55回全国大会
極地方式研究会第32回定期研究集会
サイエンスシアターへのご招待 (第8回)
蒸気爆発のシミュレーション
戒崎 俊一
「学校ビオトープ」紹介
学校ビオトープづくりのポイント(3)
平山 明彦
理科クイズで発問づくり (第8回)
大地のでき方を調べよう
森 康行
子どもが間違えやすい概念と授業での是正指導 (第8回)
正しい縮尺の科学的概念を身につけさせる工夫
五島 政一
理科で育てる学力と授業の改革 (第8回)
「てこのはたらき」で育てる学力と単元の展開
角屋 重樹
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第8回)
子どもの“ふしぎ思考”から理科授業づくりへ
松森 靖夫
〜(2)“ふしぎ思考”に適合した評価方法(コメット法)の提案〜
総合的学習につながる面白実験 (第8回)
金属にかかわる実験
左巻 健男辻本 昭彦
〜(2)物質の世界の中の金属〜
編集後記
樋口 雅子
授業に使えるサイバー図鑑 (第8回)
五感を使って図鑑作り
高木 英男

編集後記

○…「子どもの理科嫌いや理科離れが問題視されている現状を受け,滋賀県教委は12年度から,小学校の若手教師を対象に“理科観察実験基礎講座”をスタートさせた.教師の多くは理科に対する苦手意識があり,それが児童の意欲・関心に影響しかねないとの認識からの開講だ.」

 長い引用になりましたが,これは日本教育新聞からの引用です.

 私どもも,年々歳々,どうも「理科は苦手」と言う教師が増えているような気がしてなりません.

 大阪教育大学の森一夫先生も「物識り理科だけに片寄ることなく,モノづくり理科も重視しよう」という主張をされています.

 たしかに覚えることも大事ではありますが,体を使うモノづくりも大事なことはだれも否定できないのではないかと思います.

 幸い?総合的学習の時間も全面実施がまじかに迫ってきております.

 この時間を理科にリンクすれば,かなり具体的体験をさせることができると思います.

 その場合,どんな単元でどういうモノづくりなら,効果があがり,なおかつ楽しい授業を展開できるのか,具体にわたりご紹介いただければと願いました.

(樋口 雅子)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ