- 特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
 - 1 授業名人直伝! 説明に対する苦手意識克服法
 - (1)「口頭での説明」の苦手意識克服法
 - @「口頭での説明」の苦手意識を克服する10の方法
 - /
 - A苦手な理由を基に手段を考え,説明させて自信をもたせる
 - /
 
- (2)「演繹的な説明」の苦手意識克服法
 - @段階的な指導で完全記述を目指す(文字による証明)
 - /
 - A証明学習の導入期における「証明の書き方」の指導(図形の証明)
 - /
 
- 2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
 - @言葉や図を用いて説明する力(数と式)
 - /
 - A表,式,グラフを関連づけて説明する力(関数)
 - /
 - B形式に則って(手順に沿って)説明する力(図形)
 - /
 - C場合分けしたり,図を用いたりして説明する力(確率)
 - /
 - D統計的な手法を用いて説明する力(統計)
 - /
 - E既習事項を用いて説明する力
 - /
 - F統合的・発展的に説明する力
 - /
 
- 3 生徒が説明する活動を位置づけた授業づくりの具体例
 - (1)「ペアで説明し合う活動」を位置づけた授業づくりの具体例
 - 1年 根拠・筋道・相手を意識してわかりやすく説明しよう
 - /
 - 2年 2つの発想を活かして問題を解こう
 - /
 - 3年 2つの円に内接する四角形の性質を探ってみよう
 - /
 
- (2)「グループで説明し合う活動」を位置づけた授業づくりの具体例
 - 1年 図と式の関係を読み取り,説明し合おう
 - /
 - 2年 二元一次方程式の解き方を説明し合おう
 - /
 - 3年 現実事象の問題を図や絵に表して説明し合おう
 - /
 
- (3)「学級全体に向けて説明する活動」を位置づけた授業づくりの具体例
 - 1年 いろいろな数を文字を使って表そう
 - /
 - 2年 「3段目の数」の性質について説明しよう
 - /
 - 3年 小黒板,電子黒板,タブレットPCを利用して発表しよう
 - /
 
- 生徒が必ずのめり込む 単元導入のアイデア事典 (第2回)
 - PD+PEはどうなる?
 - /
 - 〜2年「三角形と四角形」〜
 
- 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第8回)
 - 主体的な学びを促す「知の総合化ノート」
 - /
 
- 知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第8回)
 - 授業に役立つ理論の研究
 - /
 
- 今月の「こだわり」授業ネタ (第2回)
 - 作図したOPが∠XOYの二等分線になるのはなぜ?
 - /
 - 〜2年/図形の調べ方〜
 
- 楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション (第8回)
 - 〈数学史すごろく〉で数学とそれをつくってきた人々の思いをつなげよう!
 - /
 
- 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第65回)
 - 『美味しんぼ』(作:雁屋 哲 画:花咲アキラ,1985年〜,小学館)
 - /
 
- 授業で使える マジック・トリック (第14回)
 - 正方形復元マジック
 - /
 
- 
明治図書
 
















PDF

