数学教育 2011年7月号
生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から

E645

«前号へ

次号へ»

数学教育 2011年7月号生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から

紙版価格: 859円(税込)

送料無料

電子版価格: 772円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2011年6月6日
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
〔提言〕「問い」から学習が始まり、問い続けることを通して学習が深化する
両角 達男
1 生徒に“問い”をもたせるための私のこだわり―授業がうまい教師の課題提示と発問はここが違う!
数学的活動において問うべき“問い”を考える
高橋 広明
「問い」と「発問」と「問題」はどう違うの?
上村 文隆
4つのズレが「問い」を引き出す―数学授業を活性化する仕掛け
尾ア 正彦
2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
連立方程式の利用における判断を促すための課題の工夫
和家 祥一
既習事項の整理から課題を見いだす指導
鈴木 明裕
実験を用いた数学―どこが仰角になるか?!
中江 三奈
“台形の中点連結定理(?)”を証明しよう
岩田 正樹
身の回りの生活と関連付けた学習課題
山ア 晃
どんなグラフになるのかな?―y=x2にy=-2xを加えると
田中 真樹子
水曜日と土曜日のどちらに行く?―データを分析して判断する力を育成する授業
本田 千春
統計ソフトを活用して「問い」をもたせる工夫
松元 新一郎
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
「予想」を促すような発問を考えよう
吉村 昇
「育てる」授業の実践記録より
赤井 諭
取り組みたくなる発問―立方体に展開図の学習における工夫
板垣 章子
立体に共通する特徴による分類
金児 正史
表現力を高める発問の工夫
漢野 有美子
問題図の特殊性と一般性をめぐって
荊木 聡
「振り返って考える」発問や問いのために何をすればよいか
牛越 秀人
思考の過程を目に見えるようにして,発問をより明確化する
板橋 眞紀子
解と係数の関係の発見から深める数学
星野 稔
「二次方程式の解き方」の事例
加藤 好章
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 (第4回)
手法「一般化を試みる」による教材開発
松沢 要一
統計の目で世界を眺めてみよう (第4回)
割合と比較
吉川 厚
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第4回)
『数学教育の哲学』(P.Ernest著,1991年,The Falmer Press)
中原 忠男
〜社会的構成主義に立つ算数・数学の研究〜
何でも数楽でいいじゃない! (第4回)
科学マジックから数楽がポロリ!
岡田 晃次
効果抜群! とっておきのICT活用術 (第28回)
インタラクティブな授業
飯島 康之
若手教師のリアルな悩みに応える! (第4回)
動点の問題における立式、グラフ作成の指導/考え方を全体で確認しながら段階を追って
村井 快彰相馬 一彦
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ