数学教育 2006年2月号
生徒の素朴な疑問に答える

E579

«前号へ

次号へ»

数学教育 2006年2月号生徒の素朴な疑問に答える

紙版価格: 827円(税込)

送料無料

電子版価格: 744円(税込)

Off: ¥83-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2006年1月6日
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 生徒の素朴な疑問に答える
提言・生徒の疑問を取り上げ,学習意欲を高める工夫
柴屋 晴夫
このギモンに答える
数式
分数の割り算はどうしてひっくり返すの?
小関 英紀
負の数どうしの掛け算はどうしてプラスになるの?
小関 英紀
−2−3は引き算なの,足し算なの?
小関 英紀
なぜ0で割れないの?
桃ア 剛寿
負の数はいつごろから使われるようになったの?
三浦 伸夫
数学ではなぜアルファベットを使うの?
三浦 伸夫
方程式のxと関数のxは同じなの?
黒木 哲徳
なぜ文字式では×を省略して+は省かないの?
黒木 哲徳
平方根は,分数でなぜ表せないの?
桃ア 剛寿
2乗してマイナスになる数はないの?
黒木 哲徳
無理数は誰が発見したの?
堀江 千代子
紙のサイズに√2が使われるのはなぜ?
堀江 千代子
倍数の便利な見分け方はあるの?
堀江 千代子
時間と角度の単位はどうして60進法なの?
安藤 洋美
図形
直角が90°って,誰が決めたの?
高野 みずほ
作図ではなぜ定規(定木)とコンパスしか使えないの?
太田 一茂
三角定規は,なぜあの2種類なの?
岩井 剛
二等辺三角形の底角が等しい証明で,線対称図形だからと言ってはいけないの?
大塚 慎太郎
円周率はなぜπという文字で表すの?
三浦 伸夫
三角形の中心はどこ?
大月 一泰
正多面体はなぜ5種類しかないの?
大月 一泰
錐体の体積の公式で3分の1をかけるのはなぜ?
関 正貴
アルキメデスの墓はあったの?
片野 善一郎
関数/確率
小学校の比例と中学校の比例は違うの?
小寺 隆幸
関数って数なの?式なの?
小寺 隆幸
1次関数があるのだから2次関数や3次関数もあるの?
小寺 隆幸
位置を表すにはどうしたらいいの?
小寺 隆幸
ダイヤグラムって何?
桃ア 剛寿
点字って,数学に関係あるの?
増村 隆夫
最初に確率を考えた人はだれ?
安藤 洋美
降水確率ってどういうこと?
増島 敬
ドラフト会議で順番を決めるくじを引いたのはなぜ?
増島 敬
確率が6分の1ってどういうこと?
増島 敬
その他
代数,幾何という言い方はどこからきたの?
三浦 伸夫
数学にはノーベル賞はないの?
安藤 洋美
数学にもオリンピックがあるの?
小林 一章
道具に見る数学と文化 (第32回)
問題解決のために考案された道具
田端 毅
〜角の三等分問題の解答器(2)〜
研究動向から見た学習指導法の改善 (第127回)
数学教育における価値に関する研究
青山 和裕
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第11回)
平均の考え方とその活用(その2)
長谷川 勝久泉 仁佐藤 隆博
イメージでわかる数学 (第63回)
自然と社会の中のフラクタル図形 No.2
岡部 恒治
数学教育の情報化最前線 (第11回)
『デジタルワークシート』
上原 永護
〜デジタルコンテンツとワークシートの融合〜
数学プリント・スゥエモンの大冒険 (第11回)
内・外分作図国の巻
橋 健二
文学者と数学 (第11回)
和算家を主人公とした小説を書いた 新田次郎
片野 善一郎
授業参観記 (第10回)
比例の関係
齊藤 傳造
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ