数学教育 2001年1月号
論理的思考力を高める図形指導

E518

«前号へ

次号へ»

数学教育 2001年1月号論理的思考力を高める図形指導

紙版価格: 776円(税込)

送料無料

電子版価格: 697円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2000年12月
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 論理的思考力を高める図形指導
これからの論証指導の課題
國本 景亀
改訂学習指導要領に見る図形指導の課題
小関 煕純
論証指導に使える作図ツール活用の功罪
納得して,発見して,論証へ
吉田 信也
無視することなく気軽に使ったら,子どもはベテラン!
堀江 千代子
「数学嫌い」を増やさない論証指導のアイデア
作図を利用した論証の指導
風間 喜美江
証明の表現記述を工夫して―「型にはめる」自由な発想
曾根崎 高志
作図ツールを使った論証指導
森田 晋
個人差に対応した指導の工夫―多角形の内角の和の求め方を4コマで表そう
中野 浩義
生徒のやる気を育てる論証指導の実際
証明の必要性・意義を考える
田村 雅人
意欲的に取り組む授業をめざして―一人一人が証明の見通しをもつために
皆川 宏志
生徒の多様な考えを生かす―論証指導を支える「友への手紙」
小松 淳
選択数学・課題学習で取り上げたい論理的思考力を高める図形教材
「正しいことを正しい」とし,「間違いを間違い」とする思考力・判断力
町田 彰一郎
多角形による平面のダブル充填―デザインと数学(ピタゴラスの目)
駒野 誠
「はとめ返し」の切り方を「論理図」で探る!
大塚 明彦
BSアンテナの秘密を探ろう!
河合 勉
数学科授業の改善への道 (第22回)
一次関数
齋藤 傳造
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第10回)
教科書の積極的な活用について(U)
五十嵐 一博
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第10回)
「ともなって変わる量」の導入に
川崎市中学校数学科研究チーム
数学科における構造学習法と授業実践例 (第10回)
構造学習法の効果
長谷川 勝久
新しい数学授業を創る (第9回)
必修数学の内容を生かした選択数学の実践H
堀尾 光宣
数学科のFAX版資料
選択数学/群論の基礎(1)
高橋 健二
調べ学習における数学/ダイヤグラムを書いてみよう
中村 公一
他教科と関連した数学/ゲーム数を多角形で求めよう
山川 和康
研究動向から見た学習指導法の改善 (第67回)
戦時中の中等教育に見る数学教育における子どもの活動
蒔苗 直道
イメージでわかる数学 (第10回)
円錐の体積の出し方
岡部 恒治
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ