社会科教育 2019年3月号
問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン

C719

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2019年3月号問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン

紙版価格: 835円(税込)

送料無料

電子版価格: 751円(税込)

Off: ¥84-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2019年2月6日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 130頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
視点1 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン―授業を組み立てるアプローチ
社会の在り方に起因する構造的問題を感じ取り,個人の努力を超えた解決を考える
棚橋 健治
視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
【地理】「自ら学び、自ら考え」主体的に学ぶ構えをもち、授業づくりを
伊藤 裕康
【歴史】コツコツと現代と過去の対話をめざす
岡明 秀忠
【公民】よりよい社会の構築に向けて「見方・考え方」を働かせ、鍛える
樋口 雅夫
視点3 問題解決力を育むICT活用術
タブレットPCの機動的活用とアプリの有効活用で楽しく深い学びへ
岡崎 均
視点4 問題解決力を鍛える思考トレーニング―考える場面をどう組み込むか
社会的問題を議論・論争するための歴史的類推
渡部 竜也
視点5 今、そこにある社会問題を考える―多様な授業デザインの在り方
政策問題学習と論争問題学習 活動重視と研究重視
土肥 大次郎
視点6 【授業づくり最前線】問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン/小学校
3・4年/「身近な地域や市の様子」
市の様子と人々の暮らしを関連付けて考える
神野 幸隆
3・4年/「地域社会の災害や事故防止」
新学習指導要領の単元配列や災害に関連する学習の系統性を生かす手立て
新谷 和幸
5年/「国土の自然環境と国民生活」「我が国の農業や水産業」
食料自給率低下問題とその解決策を考える授業
平川 公明
5年/「我が国の工業生産」
対立・葛藤から問題を見出し、「ほんの少しずつ幸せになろうと考え合う」過程が問題解決力を育てる
岸野 存宏
6年/「江戸時代」
単元の構造改革を―町人の文化と新しい学問
鈴木 宏紀
6年/「我が国の政治の働き、日本国憲法」「グローバル化する世界と日本の役割」
一人ひとりの考えを表出し合い、ねり合う「考える」活動
井上 伸一
視点7 【授業づくり最前線】問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン/中学校
地理的分野/「世界の地域構成」「世界各地の人々の生活と環境」「世界の諸地域」
学習者が「問題状況に浸る」場面を単元に組み込む
佐伯 侑大
地理的分野/「日本の諸地域」
「知る」「わかる」授業から「考える」授業を展開する単元設計の工夫
藤原 正治
歴史的分野/「古代までの日本」「中世の日本」「近世の日本」
抜歯・銀閣・踏絵〜生徒の関心を引き出し、そして内容を深めていく教材〜
森口 洋一
歴史的分野/「近代の日本と世界」
いつまでさかのぼれば太平洋戦争をくいとめることができたのか?
塚田 勝利
公民的分野/「私たちと現代社会」
ゲーミフィケーションの手法を用いた授業の展開
鈴木 文人
公民的分野/「私たちと経済」
未来社会の「お金」を考える議論
岡田 昭彦
公民的分野/「私たちと政治」
更新された社会的な見方・考え方や統合された社会認識を総動員して、意思決定する問題解決学習
古田 伸二
視点8 【授業づくり最前線】問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン/高等学校
【地理】企業人も舌を巻く! 真正の学びによる「考える社会科」
福田 健志朗
【歴史】フィランソロピーで考える社会問題の解決
大滝 修
【公民】「考える」公民科の授業を作ろう
岡本 弘之
小特集 今、社会科が熱い!研究会実践レポート第2弾
日本社会科教育学会(第六八回全国研究大会)
奈良から発信,日本へ世界へ
岩本 廣美
全国社会科教育学会(第六七回全国研究大会)
社会科は社会とどう関わるか
服部 一秀
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第36回)
つまり…
小倉 勝登
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第12回)
「未来社会を切り拓くための資質・能力」を育成する教科として社会科はどうあるべきか
唐木 清志
新学習指導要領で社会科授業が変わる,授業研究も変わる (第12回)
中・長期的視点からの社会科授業研究を目指して
溝口 和宏
社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 (第12回)
ICTを活用した遠隔授業
朝倉 一民
全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル (第12回)
文化や習慣の違いを尊重した指導の工夫
澤井 陽介田内 利美
〜六年生 国際「日本とつながりの深い国々」〜
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第12回)
授業のユニバーサルデザイン研究の可能性と課題
村田 辰明
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ (第12回)
【地理・歴史・公民】クイズで学ぶ在日コリアンの今
河原 和之
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 (第12回)
日本の地理教育はどうあるべきか
井田 仁康
日本史と世界史を結ぶ歴史授業デザイン 目からウロコの授業ネタ (第12回)
脱専門意識で生徒とともにつくり上げる日本史・世界史をつなぐ学び
竹田 和夫
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第12回)
勤務校周辺から歴史を学ぶ
寺尾 隆雄
〜大妻中学校高等学校周辺紹介その二〜
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― (第12回)
主権者の育成と「公正な判断力の育成」C
橋本 康弘
得点力不足解消! 社会科「基礎基本」定着面白パズル&テスト (第12回)
中学3年 公民的分野「国際社会の課題と私たち」
南畑 好伸
〈世界の研究動向から考える〉社会科授業の理解に役立つ12のキー概念 (第12回)
≪今月のキー概念≫PDCAサイクル/ALACモデル
草原 和博大坂 遊
〜実践の省察を通して教師固有の「理論」をつくり,教師自身を変革する〜
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第252回)
鹿児島県の巻
田口 紘子
編集後記
及川 誠

編集後記

 新学習指導要領の解説において、キーワードとなっている「社会的な見方・考え方」は、社会的事象の意味や意義、特色や相互の関連を考察したり、社会に見られる課題を把握して、その価値決定に向けて構想したりする際の「視点や方法(考え方)」と定義されており、それを用いて課題を追究したり解決したりする学び方が提言されています。

 これまでは、どちらかと言えば「何を教えるか」が重要視される傾向にありましたが、これからは「どんな力が身についたか」「その知識を使いこなし、問題解決する力」にスポットがあたることになります。

全教科を通して志向されている「主体的・対話的で深い学び」においては、「自ら学び、自ら考える」主体的に学びに取り組む態度が求められており、問題解決的な学習、探究的な取り組みの中で、「見方・考え方」を身に付ける、そのような教材づくり・授業づくりが求められてくると言えそうです。

 そこで本号では、「問題解決能力」と「考える社会科」をキーワードとした授業デザインをテーマとして、「考える社会科」を組み立てる授業アプローチから、教材づくりの視点と方法、問題解決力を育むICT活用術から、問題解決力を鍛える思考トレーニング、社会問題を取り上げる多様な授業の在り方から、具体的な授業モデルまでを、幅広くご紹介いただきました。


 /及川 誠

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 50分と限られな時間の中で、課題提示から考察、まとめを行うことに難しさを感じていたが、特集を読み改善策を考えることができた。
      2019/3/1720代・中学校勤務
    • 理論的な話が多く、すぐに実践で使えるものが少なかったように思います。授業例と共に紹介してもらえればよかったです。
      2019/3/530代・中学校管理職

ページトップへ