社会科教育 2012年2月号
“新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり

C634

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2012年2月号“新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり

紙版価格: 796円(税込)

送料無料

電子版価格: 716円(税込)

Off: ¥80-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2012年1月6日
対象:
小・中
仕様:
A5判 138頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
“3・11”で見直す地域教材化の視点・論点
地域の教材化に「郷土」の視点を
戸井田 克己
地域の形成者としての視点から
谷口 和也
「社会科は死んだ」と言わせないために
小松 眞
地域の災害観(天罰論・仕返し論・周期論)を見直す
水山 光春
地域の絆を新聞記事で
木村 宏之
災害の国が育てた、世界最高峰の土木建築技術
平中 健也
年間計画・単元構成に役立つ地域教材発掘のヒント
人物を手がかりにした地域教材の発掘
田上 哲
比較して課題を見つける
池 俊介
教科書教材を準地域教材化するヒント
田山 修三
年間計画・単元構成に新・地域教材をどう入れるか
年間計画・単元構成に“地域の建造物”挿入のヒント
菅原 友子
年間計画・単元構成に“地域の年中行事”挿入のヒント
山田 美保
年間計画・単元構成に“地場産業”挿入のヒント
山下 正範
年間計画・単元構成に“地域の資源保護”挿入のヒント
佐藤 健
年間計画・単元構成に挿入する新教材の選択=私の視点
年間計画・単元構成に挿入する“自然災害”
齊藤 忠
年間計画・単元構成に挿入する“縄文”
村上 忠君
年間計画・単元構成に挿入する“国宝”
谷岡 聡美
年間計画・単元構成に挿入する“重文”
平川 公明
年間計画・単元構成に挿入する“世界遺産”
小関 勇次
新教材にハイライト!年間計画・単元構成の配慮点
都道府県学習=年間計画・単元構成の配慮点
国友 靖夫
大陸・海洋学習=年間計画・単元構成の配慮点
坂田 大輔
主な国の名称学習=年間計画・単元構成の配慮点
國本 直嗣
わが国の位置・領土学習=年間計画・単元構成の配慮点
芝勢 宣明
情報化社会の学習=年間計画・単元構成の配慮点
柳沼 孝一
中学・新指導要領の強調点を年間計画・単元構成に生かすヒント
世界史と絡めた近現代史=年間計画・単元構成に生かすヒント
藤田 晋
日本地誌の充実@=年間計画・単元構成に生かすヒント
秋本 弘章
日本地誌の充実A=年間計画・単元構成に生かすヒント
島 武臣
“思考・表現の一体化”を図る年間計画・単元構成のヒント〜「学習内容の構造図」作成を通して〜
井藤 聡
“知識概念・技能の習得活用”を図る年間計画・単元構成のヒント
北 俊夫
“言語力の育成”を図る年間計画・単元構成のヒント
前田 利憲
3年:新・地域教材を入れた年間計画・単元構成のヒント
倉石 智幸
4年:新・地域教材を入れた年間計画・単元構成のヒント
根本 徹
5年:新・地域教材を入れた年間計画・単元構成のヒント
新谷 和幸
6年:新・地域教材を入れた年間計画・単元構成のヒント
五十嵐 俊一
中学地理:新・地域教材を入れた年間計画・単元構成のヒント
池下 誠
中学歴史:新・地域教材を入れた年間計画・単元構成のヒント
鈴木 和博
中学公民:新・地域教材を入れた年間計画・単元構成のヒント
佐伯 綱義
小特集 感動場面のあるアンコール教材・ベスト3
比較的手軽で安定感のあるもの3つ
関東 朋之
目と手、心で感じる郷土 「地域教材を活かす!」
大賀 重樹
都道府県名を楽しく覚える教材
市原 哲也
特別支援の視点を持った教材、誰にでも優しい教材が、教室の全ての子どもたちを熱中させる
田中 敦
子どもの心が動いた教材ベスト3
窪 直樹
なぜ?追究の先に感動がある
川越 政紀
自分事になると、考えたくなる 書きたくなる
山中 賢司
優れた教材と優れた指導法のシンクロにより感動が生まれる
下窪 理政
今月のヒト・モノ・コト=まるごと学習ルーレット (第11回)
「朝の会」を知的にする歴史人物トーク
許 鍾萬
〜「朝の会」を知的にする歴史人物トーク〜
解説
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第11回)
単元の導入時で提示し、追究の意欲を高める
青柳 滋
明治維新を支えた“日本の産業革命事情” (第5回)
国産の「鉄製部材」・「セメント」・「ガラス」の製造のあけぼの その5
木村 麗
〜セメントや耐火れんがの製造 工部省深川工作分局(2)〜
“この写真”どう読解させるか (第11回)
副読本「あたらしい岐阜県のくらし」の一押しから
山中 一悦
〜低地のくらしの学習課題を写真と資料からつくる〜
教科書に登場する“日本語”の深読み (第11回)
国際連合
佐藤 民男
〜限界・矛盾がある国連〜
授業研修の場を制する“決めの一言” (第5回)
事実と修辞
小西 正雄
“地歴融合”社会科のこれからを考える (第11回)
日本学術会議による地歴融合の議論
永田 忠道
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する (第11回)
PISAの低迷は低学年社会科の廃止と関係あるのか
往信
川原 雅樹谷 和樹
返信
有田 和正
大学の社会科教育研究よ、どこへ行く〜研究者の暴走と現場の不満の間を埋める提案に向けて〜 (第11回)
現場の社会科研究とは?(4)
渡部 竜也
小学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク (第11回)
レシートの工夫をさぐる 3年生、5年生
新村 勲
中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク (第11回)
時事問題への関心を高め、現代日本の課題を考えるワーク―TPP参加問題を通して
宇田川 勝司
“新教材”の教材研究&教材解釈―薀蓄を傾けられる情報データ (第5回)
猿が人間になるについての「芸術」の役割
村井 淳志
〜ジョルジュ・バタイユ『ラスコーの壁画』について〜
教科書見開きページ活用:制作現場がねらった授業言語力 (第5回)
小学6年・政治単元「学習のまとめ」の資料―どう活用するか
堀畑 仁宏
〜時事を読み解く練習をする〜
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第167回)
岩手県の巻
佐藤 正寿
編集後記
樋口 雅子
社会科は楽しい!“国境ビンゴ”面白活用術 (第11回)
楽しみながら、日本の位置と領土について考えよう!
赤塚 邦彦

編集後記

○…来年度は中学校も新教科書に切り替わり、いよいよ新指導要領の全面実施の時期を迎えることになります。

すでに今年度から、切り替わっている小学校現場の実態からは、〈1に習得、2に習得…という具合で、もう詰め込みに必死〉という声があちこちから聞こえるようになってきました。

実は、小社刊、新指導要領の解説本の中で、文部省の教科調査官を経験された、北俊夫先生が、こういう懸念を示されていました。

―中教審で、「広い視野から地域社会や我が国の国土に対する理解を一層深め、日本人としての自覚をもって国際社会で主体的に生きていく」ことが出来るようにすることを求めている。これを受けて、「地図帳や地球儀の活用」とともに、都道府県の名称と位置や、世界の主な大陸と海洋、主な国の名称と位置、我が国の位置と領土を取り上げる―と明示された。これらは、調べる対象として示されているが、実際の授業では、作業的な活動などを通して、子どもたちに覚えさせる事項として受け止められるだろう―と。

まさに、予想的中なわけですが、逆に、だからもっと地域の課題を教材化する必要があるという声が、3・11の災害を受け、一層高まってきたといえるようです。

本号は、そんな声にどういう年間計画と単元構成をすることによって、応えていけるのか、多様な角度からアプローチしていただきました。


〈樋口 雅子〉

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ